一般社団法人 エネルギー・資源学会2010年新春座談会 : 水素社会への夢と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-01-05
著者
-
太田 健一郎
横浜国立大学
-
伊東 弘一
早稲田大学
-
佐々木 一成
九州大学
-
佐藤 嘉晃
(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構燃料電池・水素技術開発部
-
太田 健一郎
横浜国立大学大学院
-
太田 健一郎
横浜国立大学工学部エネルギー工学教室
関連論文
- 一般社団法人 エネルギー・資源学会2010年新春座談会 : 水素社会への夢と課題
- 熱拡散白金ルテニウム合金触媒の組成比が耐一酸化炭素被毒特性へ与える影響
- 空調システムの最適更新計画における経済性と環境性のトレードオフ分析
- 2050年を展望した運輸とエネルギー
- 運輸とエネルギー (特集 分散型エネルギーと未来のエネルギーネットワーク) -- (未来技術と未来システム)
- 固体高分子形燃料電池の酸素還元電極触媒の脱白金化 (特集 新エネルギーと無機材料)
- 非白金酸素還元電極触媒の展望 (特集 燃料電池開発--現状と将来動向)
- 非貴金属酸化物系カソード触媒の研究開発 (小特集 固体高分子形燃料電池カソード用触媒の開発)
- 家庭用ガスエンジン・コージェネレーションシステムにおける発電効率向上の影響分析
- 最適化に基づく家庭用ガスエンジン・コージェネレーションシステムの省エネルギー性分析
- 空調システムの最適更新計画における経済性と環境性のトレードオフ分析
- 持続型成長を担うパタゴニアの風と水素
- 持続型成長を目指したグリリーン水素
- 水素エネルギーシステムと環境負荷係数
- 持続型社会と電気化学
- 固体高分子形燃料電池用非貴金属酸化物系カソードの開発(電池技術関連,一般)
- 固体高分子形燃料電池用非貴金属酸化物系カソードの開発(電池技術関連,一般)
- 電気化学と高分子科学
- ジルコニウム酸化物をベースとしたPEFC用カソード触媒 (特集 固体高分子形燃料電池の脱白金をめざした開発現状)
- PEFC用白金触媒の問題点と非貴金属酸化物系カソードの開発 (特集 PEFCおよび原燃料改質関連触媒)
- 脱白金を目指した固体高分子形燃料電池用酸素還元触媒の研究
- 脱白金を目指した固体高分子形燃料電池用酸素還元触媒
- PEFC用金属酸化物系カソード触媒の開発
- 固体高分子形燃料電池用白金代替触媒の研究動向
- 電池・燃料電池の昔と今 (電池は今)
- 脱白金を目指した酸素還元電極触媒 : 電気化学から
- 3H03 色素増感型太陽電池用半導体電極に関する研究
- 家庭用ガスエンジン・コージェネレーションシステムの特性分析
- スパッタ法で作製したTa-C-Nの酸素還元反応
- 酸性溶液中での白金の溶解度(その1) : 硫酸について
- 多孔質電極内の電流分布とインピーダンスの関係の解析
- 燃料電池開発の現状と課題(電池技術関連, 一般)
- 燃料電池開発の現状と課題(電池技術関連, 一般)
- 2-アルキルイミダゾリウム及びブロンステッド酸添加プロトン伝導性常温溶融塩中におけるイオン伝導度と白金上での酸素還元反応
- Li/Na系溶融炭酸塩中での酸素還元反応速度に及ぼすランタン添加の影響
- 中温領域におけるプロトン伝導性常温溶融塩/白金界面上での酸素還元反応
- 水素エネルギーシステムが及ぼす水循環への影響
- 新しいエレクトロケミカルヒートポンプの理論
- 水素とメタンの高効率エネルギー利用 : 燃料電池, 二次電池への応用(小分子の化学)
- パラジウムの水素吸蔵特性に及ぼす冷間加工の影響
- Pdカソードでの水素発生反応へのアルカリカチオンの影響
- アルカリ水溶液電解におけるPdカソードへの水素吸蔵
- 真に豊かな文明と水素エネルギー
- 新材料部会講演 固体高分子形燃料電池開発の現状と非白金系カソード触媒への挑戦
- 白金を用いないタンタル系PEFC用酸素還元電極触媒の開発
- 環境負荷係数を用いた水素エネルギーシステムの評価
- エネルギー・資源学会2007年新春座談会 : 「最近のエネルギー・資源情勢と本学会の新たな取り組み」
- SOFC実用化に向けた長期安定性と化学的劣化機構の研究
- CO_2ヒートポンプ給湯システムの数値シミュレーションによる性能分析 : 貯湯槽形態の影響に関する検討
- 脱白金族を目指した燃料電池用酸素還元触媒の探索
- 総論 燃料電池の開発動向と展望 (特集 進展する燃料電池技術)
- エネルギー環境負荷係数を用いた水素エネルギーシステムの評価 (特集:次世代エネルギーの旗手として期待される「水素・燃料電池」)
- 燃料電池用電極材料の展望
- 水素エネルギー社会への展望
- 水素エネルギー社会への展望
- K0801 持続型社会を担う水素エネルギー : 材料が切り開くクリーンエネルギー(基調講演)
- 電気化学エネルギー変換の擬似三次元界面設計
- 燃料電池
- 水電解の材料開発と展望
- エネルギーと材料
- JABEEによる審査試行について
- 燃料電池の今後
- 地球に調和した科学技術
- F12-(4) 燃料電池の現状と課題
- 電気と化学エネルギー間の変換
- エネルギー開発における電気化学の貢献
- ケーススタディ-電気化学における測定と評価 溶融塩腐食環境の評価 (2)溶融塩中における金属酸化物の溶解挙動の測定
- パラジウム水素透過膜を用いた電解電極の被毒の解析
- フロギストン フローカロリメーター(flow calorimeter)
- フロギストン 熱バースト(thermal burst)
- 常温核融合と熱測定
- 技術革新研究分科会
- 技術革新研究分科会
- 技術革新研究分科会
- 技術革新研究分科会
- 固体高分子形燃料電池の酸素還元電極触媒の脱白金化
- 回転リングディスク電極法によるPt/C上の還元電流からの酸素還元電流の分離
- 電池・燃料電池の昔と今
- 編集実行委員会便り
- グローバリゼーションの波と学会活動
- 送水システムの性能分析および最適運用計画(機械力学,計測,自動制御)
- 非貴金属酸化物系カソード触媒の研究開発
- 原理から考える固体高分子形燃料電池
- 日本伝熱学会学術賞を受賞して
- 新規エネルギー変換材料に関する先導的研究
- 電池・燃料電池の昔と今(ヘッドライン:電池は今)
- タンタル酸化物をベースとした化合物の酸素還元触媒能(2) : TaON系薄膜触媒における触媒活性点と炭素の役割
- タンタル酸化物をベースとした化合物の酸素還元触媒能(1) : 反応性スパッタ法を用いた薄膜モデル触媒の成膜条件と酸素還元活性
- 4, 5族酸化物をベースとした非白金酸素還元触媒の開発
- 鉛電極の特性とその応用
- The Effect of Pt:Ru Ratio of Thermal Alloying PtRu Catalyst on CO-tolerance
- 電気と化学エネルギー間の変換(化学反応を介して姿を変えるエネルギー)
- 新規エネルギー変換材料に関する先導的研究
- 脱白金を目指した固体高分子形燃料電池用酸素還元触媒
- 病院用エネルギー供給システムの更新計画における初期システムの影響分析
- S081012 業務用給湯用C0_2ヒートポンプシステムの機器容量および貯湯槽容量最適化([S08101]高効率ヒートポンプの要素技術とその応用)
- G080014 ビル用エネルギー供給システムの最適更新計画における各種代替システムの経済性評価([G08001]動カエネルギーシステム部門一般セッション(1):動力エネルギーシステムの高度化1)
- J081051 700W級PEFCシステムのCO_2排出量([J08105]燃料電池(5))
- B-25 家庭用ガスエンジン・コージェネレーションシステムの省エネルギー性分析
- 太陽電池・蓄電池組込み型PEFCシステムの省エネルギー性評価