BPSD治療における適用外使用の倫理的問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-03-01
著者
関連論文
- 日本におけるアルツハイマー病における塩酸ドネペジルの長期投与例の検討
- 精神科デイケア通所の統合失調症患者を対象としたダンスアクティビティの試み : 気分の変化と症状評価に及ぼす影響について
- 精神科デイケア通所の統合失調症患者を対象としたダンス・アクティビティの適用の試み
- アルツハイマー病とCETP遺伝子多型の関連について
- BPSD治療における適用外使用の倫理的問題
- 都市型臨床の時代(9)都会の仕事人たち(その2)
- 都市型臨床の時代(8)都会の仕事人たち(その1)
- 都市型臨床の時代(7)マイ・メンタルヘルス
- 都市型臨床の時代(6)モラリストと臨床の人間学
- 思春期の精神療法 (特集 児童思春期精神医学の最近の進歩) -- (子どもの精神医学)
- 都市型臨床の時代(5)超短時間精神療法の経済倫理
- 都市型臨床の時代(4)精神科医は「薬のソムリエ」にあらず
- 都市型臨床の時代(3)「激励禁忌」神話の終焉
- 精神科医のアイデンティティとしての精神療法 : 卒後教育における実践性と公共性
- 都市型臨床の時代(2)ストーリを読むか、猥雑性を避けるか
- 新連載 都市型臨床の時代(1)治療文化のフロンティア
- 境界性パーソナリティ障害と自傷行為 (特別企画 自傷行為) -- (精神障害と自傷行為)
- うつ病の症状(都民公開講座現代の病 : 「うつ」と「もの忘れ」)
- 摂食障害と知的機能
- 精神科臨床における診療録開示 : 法的パターナリズムの医療倫理学的問題
- 若年および高齢うつ病における血清アミロイドβタンパク : パイロットスタディ
- 初老期発症アルツハイマー型痴呆患者の介護者負担の性差
- ネプリリシン3'UTR領域における遺伝子多型とアルツハイマー病は日本人において関連はない
- Subclinical Rhythmic Electrographic Discharge of Adults (SREDA) を認め Thyrotropin-Releasing Hormone により改善した脊髄小脳変性症の症例
- 日本におけるアルツハイマー病と死亡率の関係