婦人科癌術後のリンパ浮腫に対する治療成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-25
著者
-
島 友子
富山大
-
日高 隆雄
富山大
-
伊藤 実香
富山大
-
米澤 理可
富山大
-
米澤 理可
富山大学医学部産科婦人科学教室
-
日高 隆雄
富山大学医学部産科婦人科学教室
-
伊藤 実香
富山大学医学部産科婦人科学教室
-
島 友子
富山大学医学部産科婦人科学教室
-
斎藤 滋
富山大学医学部産科婦人科学教室
-
明星 須晴
富山大学医学部産科婦人科学教室
-
日高 隆雄
富山大学産婦人科
-
島 友子
富山大学産婦人科
-
齋藤 滋
富山大学医学部産科婦人科
-
日高 隆雄
富山大学産婦人科学教室
関連論文
- P1-112 止血困難な産科大量出血後DICに対し,活性化第VII因子製剤(ノボセブン)投与にて救命しえた一例(Group14 妊娠分娩産褥4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 凝固系と炎症反応 (特集 抗凝固療法の新しい展開) -- (血液凝固線溶系の未来)
- 胎盤と免疫 (特集 周産期医療と胎盤--最近の話題)
- K1-23 好中球,単球,T細胞から産生されるIL-17はTNFαと相乗的に作用し羊膜上皮,間葉系細胞からのIL-8産生を亢進させる(高得点演題4 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-71 診断,治療に苦慮した卵巣癌合併妊娠の3例(Group85 卵巣腫瘍11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-323 更年期障害に対する漢方医学的診断(証)の解明 : プロテオミクス解析によるバイオマーカーの同定と治療効果の予測(Group116 更年期,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-200 未破水切迫早産症例の分娩時期は羊水中Interleukin(IL)-8値と臨床症状を指標としたPreterm Labor Index(PLI)で予測できる(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-71 Low risk子宮体癌(筋層浸潤1/2以内, Grade1もしくはGrade2の類内膜腺癌)における骨盤リンパ節郭清は予後を改善せずに術後合併症を増加させる(Group110 子宮体部腫瘍9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-192 ヒトIL-1βにより誘導される炎症による腫蕩進展への影響(Group20 悪性腫瘍全般1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-301 当科における子宮内膜症合併不妊症の術後妊娠予後についての検討(Group 41 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科の婦人科悪性腫瘍におけるFDG-PET施行例の解析と臨床応用への有効性の検討(悪性腫瘍全般VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科悪性腫瘍術後血栓症の危険因子と低分子ヘパリンを用いた予防的抗凝固療法の有用性
- 1-30.DNAウイルス(SV40 T 抗原)誘導上皮性腫瘍発生マウスを用いたp53過剰発現によるアポトーシス誘導能の検討(第3群 子宮頸部悪性腫瘍3)(一般演題)
- 17.術中IaもしくはIb期と想定された子宮体癌(類内膜腺癌,Em ca)における骨盤リンパ節郭清(PLA)の必要性について(腫瘍3)(高得点演題)
- 臍帯血CD34陽性細胞から誘導した樹状細胞は抗原特異的CTLを誘導する(第124群 妊娠・分娩・産褥14)
- Paclitaxel(Tax)誘発疼痛マウスモデルの作製と芍薬甘草湯(芍)およびloxoprofen sodium(Lox)の効果についての検討(第106群 卵巣腫瘍14)
- シスプラチン抵抗性扁平上皮癌発生モデルマウスを用いた併用癌化学療法(CDDP/CPT-11)によるアポトーシス誘導能の検討(第2群 子宮頸部悪性腫瘍2)
- K2-21 子宮内膜症におけるTh17の発現とその意義(優秀演題賞候補演題6,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 着床,妊娠維持における制御性(regulatory)T細胞の重要性 (AYUMI 妊娠免疫Update--子宮内膜局所免疫と妊娠)
- 婦人科癌術後のリンパ浮腫に対する治療成績
- P2-278 妊娠には胎児抗原特異的制御性T細胞が関与する(Group68 不育症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊婦の免疫学 (今月の臨床 妊婦の感染症)
- P1-345 子宮内膜症患者末梢血および腹水中の制御性T細胞に関する検討(Group40 子宮内膜症・腺筋症3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- リザーバー設置術後に仮性動脈瘤を併発した外陰癌の1例
- P-496 HRTの腰椎骨密度に対する長期治療成績と閉経後年数からみた治療効果の違い
- P-249 嚢胞状発育を呈し診断に苦慮した子宮癌肉腫の一例
- P-17 子宮体癌発生におけるIGF-I、IGFBP-1、IGFBP-3の関与に関する検討
- 羊水中チオレドキシン, IL-6, IL-8からみたFIRS
- P1-216 DNAウイルス(SV40 T抗原)にて誘導したマウス上皮性腫瘍に対するヒト野生型p53とヒト野生型pRB遺伝子導入による発生・増殖・進展の制御(Group 30 悪性腫瘍全般VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-81 子宮体癌の筋層浸潤局所における制御性T細胞の関与(Group 10 子宮体部腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-9 子宮頸癌組織における制御性T細胞の動員とIDOの発現からみた腫瘍免疫寛容の誘導(Group 1 子宮頸部腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌治療後リンパ浮腫の発症要因および危険因子に関する検討(子宮頸部悪性腫瘍XII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌術後の補助化学療法として, Paclitaxel+CBDCA併用化学療法 (TJ) はCAP併用化学療法より有用か(子宮体部悪性腫瘍VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 前期破水 (特集 ハイリスク妊婦への情報提供実例集)
- 子宮内膜ポリープに認められた Endometrial intraepithelial carcinoma (EIC) の1例
- 妊娠と免疫 (特集 魅力ある周産期研修のために--産科編)
- 婦人科癌術後のリンパ浮腫に対する治療成績
- K3-5 Preterm PROMでは羊膜中のalpha l antitrypsinが酸化され,その活性が低下している(高得点周産期学2,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-152 妊娠におけるTh17細胞の役割についての検討(Group52 子宮内膜症・腺筋症1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-552 Th1型PEとTh2型PEでは臨床経過が異なる(Group68 妊娠高血圧症候群2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠32週未満の未破水切迫早産症例における分娩時期の予測に関する検討(早産III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 羊水中IL-8値, 羊水中糖濃度, 腟分泌物中癌胎児性フィブロネクチン値および Preterm Labor Index は未破水切迫早産患者における有用な予後予知因子である
- P2-356 母体搬送例における妊娠リスク評価法と新生児予後との相関についての検討(Group150 妊娠・分娩・産褥10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 止血困難な産科大量出血後DICに対し、活性化第VII因子製剤投与にて救命しえた一例
- 当科における婦人科術後深部静脈血栓症・肺塞栓症の危険因子と予防対策の現状
- 婦人科悪性腫瘍術後血栓症の危険因子と低分子ヘパリンを用いた予防的抗凝固療法の有用性
- 外向性に嚢胞状発育を呈し子宮筋腫の嚢胞状変性との鑑別診断を要した子宮癌肉腫の1例
- P1-584 細菌性腟症に対する薬物療法に関する基礎的検討(Group73 早産2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 絨毛細胞とオートファジー (今月の臨床 絨毛と胎盤をめぐる新知見) -- (絨毛研究最前線)
- P-335 化学療法時の感染症予防に与えるG-CSF, M-CSFの効果について
- 化学療法時の感染症予防に対するG-CSFおよびM-CSFの効果についての検討
- 化学療法時の感染症予防に対するG-CSFおよびM-CSFの効果についての検討
- P-440 化学療法時の感染症予防に対するG-CSFおよびM-CSFの至適投与法についての検討
- 90 卵巣明細胞腺癌に対するEGF-Rの特異的チロシンリン酸化阻害剤(Iressa^)を用いた新たな治療戦略の開発
- 79 卵巣明細胞腺癌に対するHER2/neuのヒト型モノクローナル抗体(Herceptin^)を用いた新たな治療戦略の開発
- 84 卵巣明細胞腺癌株における各種サイトカイン添加に対する細胞増殖能変化の検討
- 子宮体がん患者における子宮頸がん検診歴と予後に関する検討
- P-312 子宮体癌患者における子宮頚癌検診歴と予後に関する検討
- 4 進行子宮頸癌(IB2-IIIB期)に対するネオアジュバント動注化学療法の有用性についての検討
- 442 婦人科腫瘍術後血栓症の危険因子についての検討
- P1-4-5 更年期障害に対する漢方医学的診断「証」の解明と有効な漢方療法の確立 : プロテオミクス解析によるバイオマーカーの同定と治療効果の予測(Group4 思春期,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-2-1 閉経後骨粗鬆症に対するHRT長期施行後の動向と問題点(Group2 更年期・老年期・閉経2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-14-28 ワークライフバランスのとれる職場環境が,女性医師の産後復帰率を劇的に改善する(Group26 妊娠・分娩・産褥と社会1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- K-43 アロ妊娠維持には制御性T(Treg)細胞のみならず制御性NK(NKreg)細胞も重要な役割を果たす(高得点演題11 周産期,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-37 エストロゲンの中枢及び末梢投与が全身のエネルギーバランス,体脂肪分布と糖・脂質代謝に与える影響(高得点演題9 女性医学,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-30 妊娠時における父親抗原特異的制御性T細胞の変動とその役割(高得点演題7 生殖,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 早産とIL-17 (特集 生殖と免疫)
- 妊娠28週未満の胎胞形成症例の特徴と治療的頸管縫縮術の成績
- D-2 更年期障害に対する桂枝茯苓丸の使用経験
- 止血困難な産科大量出血後DICに対し、遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤投与によって救命しえた1例
- 子宮頸部中腎腺癌 (Mesonephric adenocarcinoma) の二例
- 当科における婦人科術後深部静脈血栓症・肺塞栓症の危険因子と予防対策の現状
- 母体感染症による影響 : GBS感染症,絨毛膜羊膜炎 (特集 最新 胎児・新生児のNeurology : 評価・治療・予防法の進歩と気になる病態) -- (発達予後に影響する病態・疾患)
- 閉経後骨粗鬆症に対するHRT長期施行後の動向と問題点
- P3-11-10 子宮頸癌の脳転移と診断されたが,後にPosterior reversible encephalopathy syndrome(PRES)と診断した一例(Group123 子宮頸部腫瘍・診断・症例2)
- P1-34-2 妊娠前の心機能評価が十分でなく,妊娠中期に心室性頻拍を認めた一例(Group34 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-42-3 Preeclampsiaの胎盤形成不全には可溶型エンドグリンを介したトロホプラストのオートファジー抑制が関与する(Group42 PIH3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-46-3 切迫早産例における妊娠36週までの長期tocolysis(maintenance tocolysis)が有効と考えられる症例に関する検討(Group46 早産3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-34-7 Kasabach-Merritt症候群を呈した多発巨大肝血管腫合併妊娠の一例(Group90 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-51-1 Bayley乳幼児発達尺度第3版による早産児の長期神経学的予後の検討(Group51 胎児・新生児の生理・病理(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-45-8 腸管出血性大腸菌感染からHUS,急性脳症を来した妊婦の一例(Group101 周産期・感染症(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-17-7 胎児染色体正常流産例では,着床部において制御性T細胞(Treg)が有意に減少する(Group129 生殖医学(子宮)4)
- P3-19-10 頸管内胎胞形成を伴う切迫早産例に対する黄体ホルモン製剤の有効性に関する検討(Group 124 早産3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-17-9 Nugent Score中間群(4-6点)においても無治療であれば早産リスクが高い傾向がある(Group 122 早産1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K3-2-2 迅速・高感度な遺伝子検査システムによる切迫早産の羊水中感染微生物の検出と子宮内炎症の評価(高得点演題14 周産期医学5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-41-2 羊水中Ureaplasmaが陽性であった妊娠中期pPROM3症例の検討(Group 93 多胎・早産(症例),一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-44-4 当院産科外来におけるGDMスクリーニングの現状(Group 44 産科合併症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-32-9 妊娠高血圧腎症は女児妊娠に多いが,妊娠高血圧,子癇では児の性別はリスクとはならない : 日産婦周産期登録データベース10年分(2001〜2010年)を用いた解析(Group 32 PIH2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K2-6-6 HIF-1α強発現はオートファジーを介してEVT細胞内エネルギーを負に制御し,妊娠高血圧症候群(PE)の胎盤形成不全に関与する(高得点演題11 周産期医学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-36-9 出生前に腹腔内臍帯静脈瘤および肝腫大を呈し,一過性骨髄増殖症(TAM)と診断された21トリソミーの一例(Group 88 胎児・新生児の異常(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- WS-2-4 アロ妊娠において精漿によるプライミングが父親抗原特異的制御性T細胞を誘導し,樹状細胞を活性化させ妊娠成立に役立つ(ワークショップ2 妊娠成立と維持,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-16-6 精漿によるプライミングにより着床直前から子宮所属リンパ節には父親抗原特異的制御性T細胞が増加する(Group128 生殖医学(子宮)3)
- P3-4-8 母子接点の場である脱落膜からみた卵子提供妊娠における妊娠高血圧腎症発症機序の検討(Group 101 妊娠高血圧症候群4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-8-7 当科におけるカルボプラチン過敏症に対するシスプラチン脱感作療法の検討(Group46 悪性腫瘍全般・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- MW-3-4 妊娠初期脱落膜NK細胞においてmicroRNAは細胞傷害活性を抑制する制御ネットワークを形成している(ミニワークショップ3 胎盤関連の分子,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-34-4 日産婦周産期登録データベースを利用した単胎および双胎妊娠における妊娠高血圧,妊娠高血圧腎症発症オッズ比予測式の作成(Group 72 妊娠高血圧症候群1,一般演題,第66回学術講演会)
- MW-20-3 切迫早産症例におけるAmniotic Fluid Sludgeは,子宮内感染,早産予知マーカーとなり得るか(ミニワークショップ20 早産の予防,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-12-10 切迫早産,早産例では膣内細菌叢ではなく腸内細菌叢が異なる(Group 109 早産5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- MW-9-5 精漿によるプライミングは抑制性樹状細胞を誘導しトレランスを確立し妊娠成立に関与する(ミニワークショップ9 妊娠成立と男性因子,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-1-5 ヒト妊娠初期の母児免疫寛容には,胸腺由来のeffector Treg細胞の脱落膜への集積が重要である(Group39 不育症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)