陸域を含む広域的な視点からの海域環境再生方策の検討 : 三河湾における貧酸素水塊発生に関わる物質循環の感度分析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-07-15
著者
-
岸田 弘之
国土交通省 国土技術政策総合研究所
-
藤田 光一
国土交通省 国土技術政策総合研究所
-
望月 貴文
国土交通省 国土技術政策総合研究所
-
小路 剛志
国土交通省近畿地方整備局
-
久保田 一
(財)河川環境管理財団 河川環境総合研究所
-
小島 富士夫
いであ株式会社
-
神岡 誠司
(財)河川環境管理財団 河川環境総合研究所
-
小島 富士夫
いであ株式会社環境コンサルタント本部
-
藤田 光一
国土交通省国土技術政策総合研究所環境研究部
-
小路 剛志
(現)国土交通省近畿地方整備局企画部広域計画課:国土技術政策総合研究所環境研究部河川環境研究室
-
久保田 一
河川環境管理財団河川環境総合研究所
-
神岡 誠司
河川環境管理財団河川環境総合研究所
-
岸田 弘之
国土交通省 国土技術政策総合研究所環境研究部
-
久保田 一
(財)河川環境管理財団
-
望月 貴文
国土交通省国土技術政策総合研究所環境研究部河川環境研究室
関連論文
- 陸域を含む広域的な視点からの海域環境再生方策の検討 : 三河湾における貧酸素水塊発生に関わる物質循環の感度分析から(平成20年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「内湾における環境修復の方向性と新手法」(2/2))
- 陸域を含む広域的な視点からの海域環境再生方策の検討 : 三河湾における貧酸素水塊発生に関わる物質循環の感度分析から
- 継続・安定した地域活動と地域の持つ地域活動支持力との関係について
- 河川管理のための新たな水質指標と下水道事業への期待
- GISを活用したシミュレーションモデルによる流域圏再生シナリオの検討 (特集:自然と共生する国土の再構築に向けて)
- 自然との対話という切り口からの「美しい国土」の再生 (特集1:美しい国づくりをめざして)
- GIS、流域水物質循環モデルを活用した水政策検討 (特集:環境とGIS)
- 「地域活動支持力」が継続した地域活動に果たす役割
- コンクリートの供用および再資源化による二酸化炭素の固定に関する全国調査
- コンクリートの供用および再資源化による二酸化炭素の固定に関する全国調査
- 低炭素社会に向けたLCAの導入--次世代の社会資本整備に向けて (特集 次世代に向けた新技術開発--現状と将来の方向性)
- 河川環境分野におけるGIS活用の意義と課題(特集論説,GISと環境アセスメント/2003年度研究発表会報告)