KHIにおける低公害航空エンジン燃焼器用燃料噴射弁の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-03-31
著者
-
小林 正佳
川崎重工業株式会社
-
緒方 秀樹
川崎重工業株式会社
-
小田 剛生
川崎重工業株式会社
-
堀川 敦史
川崎重工業株式会社
-
木下 康裕
川崎重工業株式会社
-
松尾 亜紀子
慶應義塾大学
-
木下 康裕
川崎重工業株式会社ガスタービン開発センター
-
木下 康裕
川崎重工業(株)
-
小林 正佳
川崎重工業(株) 明石工場
-
堀川 敦史
川崎重工
-
緒方 秀樹
川崎重工業
-
堀川 敦史
川崎重工業(株)技術開発本部 技術研究所 熱技術研究部
-
堀川 敦史
川崎重工業(株)技術開発本部技術研究所熱技術研究部
-
堀川 敦史
川崎重工業 技研
-
小田 剛生
川崎重工業
-
小田 剛生
川崎重工
-
木下 康裕
川崎重工業 ガスタービン・機械カンパニー ガスタービンビジネスセ
-
堀川 敦史
川崎重工業
関連論文
- 航空エンジン用低NOx燃焼技術の動向(ガスタービン高温化対応最新技術動向(その2:航空用))
- KHIにおける低公害航空エンジン燃焼器用燃料噴射弁の開発
- LPP低NOx燃焼器の研究開発(環境適合型次世代超音速推進システム(ESPR))
- B-7 次世代超音速機用環境適合型燃焼器の研究開発(燃焼・燃焼器II)
- 航空機用エンジン--燃焼器要素の研究開発 (ジェットエンジン特集号)
- B-1 小型ダブルアニュラ式低NO_x燃焼器の研究(燃焼器)
- 超音速燃焼器の自発着火に対する支配パラメータの検討
- 超音速燃焼器内の自発着火領域に関する数値解析
- B-12 フリージェット試験用メタン燃料ラム燃焼器の研究 : 第2報 フリージェット試験結果(燃焼2)
- OS3-08 バイオマス加圧流動層ガス化システム用再生型ガスタービンの開発(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術)
- A-16 MGC部材適用燃焼器パネルの研究開発(1) : 高温雰囲気中におけるパネル表面温度計測結果(燃焼・燃焼器IV,一般講演)
- 航空エンジン用低NOx燃焼技術の動向
- C-11 ステージング燃焼器内火炎伝播の数値解析に関する研究(燃焼・伝熱)
- 反応を伴った圧縮性流体計算によるRHiNET-2の評価(2003年並列/分散/協調処理に関する「松江」サマーワークショップ(SWoPP松江2003))(CPSY-6並列分散ソフトウェア)
- 火炎発光による燃焼状態診断に関する研究
- LPP低NOx燃焼器のメインバーナの高温高圧条件における自己着火特性
- C-10 予混合予蒸発管内における逆火・自己着火検出装置の開発(燃焼・伝熱)
- B-10 ラムモデル燃焼器内における混合計測(燃焼器II)
- 光計測技術の燃焼・混合場への適用
- 軸対称壁噴流中に形成されるEdge Flameの安定機構(熱工学,内燃機関,動力など)
- よどみ流中に形成されるEdge Flameの消炎特性と火炎構造(熱工学,内燃機関,動力など)
- 軸対称衝突噴流場のよどみ流領域に形成される Edge Flame の消炎特性(熱工学, 内燃機関, 動力など)
- 軸対称衝突噴流場の壁噴流領域に形成されるEdge Flameの火炎特性 : 熱工学, 内燃機関, 動力など
- 対向噴流乱流拡散火炎の火炎挙動と流れ場の相互干渉
- 水素燃料噴流保炎型ラム燃焼器の高温燃焼特性
- A-6 ESPRプロジェクトにおける超低NOx燃焼器用プレミキサーの開発(燃焼・燃焼器II,一般講演)
- 対向噴流拡散火炎における空気流の周期的変動の影響 〔熱工学, 内燃機関, 動力など〕
- ガスタービン用低NOx燃焼器の開発 (ガスタービン・ジェットエンジン特集号)
- Smoothed Particle Hydrodynamics 法を用いた鉄容器内での水中爆発の数値解析
- 産業用ガスタービン燃焼器の低NOx燃焼技術(燃焼器)
- ESPR低NO_x燃焼器のLPP燃料ノズルの開発(シングルセクタ燃焼器試験結果)
- 超音速燃焼器燃料噴射孔形状の設計問題における最適化と設計情報の知識発見
- B-5 超音速輸送機用ターボジェットエンジンの低NO_x燃焼器の研究 : 性能実証用セクタ燃焼器の試験結果(燃焼器)
- B-6 超音速輸送機用ターボジェットエンジンの低NO_x燃焼器の研究 : 性能実証用セクタ燃焼器の検討と基礎燃焼試験結果(燃焼器2)
- 超音速輸送機用タ-ボジェットエンジンの低NOx燃焼器の研究開発
- 超音速輸送機用ターボジェットエンジンの低NOx燃焼器の研究 : 高圧燃焼試験結果
- B-11 ラム燃焼器のNO_x排出と燃料の混合特性(燃焼器II)
- A-3 超音速輸送機用ターボジェットエンジンの低NO_x燃焼器の研究 : 高圧燃焼試験結果(燃焼I)
- メタンを燃料とするラム燃焼器のNOx排出特性
- B-6 フリージェット試験用メタン燃料ラム燃焼器の研究 : 第1報 要素基礎試験結果(燃焼II)
- D143 MGC 材料適用ガスタービン用低 NOx 燃焼器の研究
- 燃焼器の数値シミュレーション(燃焼の数値シミュレーション)
- 若手座談会「ネットワーク時代の学会に期待すること」(創立100周年記念「学会に期待するもの」)
- 航空用ガスタービンの噴霧技術
- このままで良いのか、計算工学とCAE : 大学は企業に対して何ができるのか、企業は大学に何を望むのか
- P01-(3) 機械系女子学生の大学院進学に関する考え(ワークショップ 大学院教育を考える,特別企画)
- パルスデトネーションエンジン研究の背景
- 第30回国際燃焼シンポジウムに参加して
- 多目的遺伝的アルゴリズムを用いた超音速燃焼器燃料噴射口形状の最適化
- Triple Flameにおける予混合火炎の火炎特性
- Triple Flameにおける予混合火炎の火炎特性(熱工学,内燃機関,動力など)
- Triple Flameの燃焼速度から考察する火災先端の相互干渉 : 熱工学,内燃機関,動力など
- 平板に衝突する音速噴流の振動機構に関する数値解析
- 超音速流中の物体周りに誘起される燃焼の非定常挙動
- 濃度こう配を有する予混合気中を伝ぱする火炎先端領域の特性
- 同軸流中に形成される層流逆拡散火炎の火炎特性
- 最近の流行
- 編集後記
- 計算工学に対する夢、期待
- 次世代超音速輸送機推進システムの低NOx燃焼技術(技術賞,第30期(2005年度)日本ガスタービン学会賞審査報告)
- HYPRプロジェクトにおける低NOx燃焼技術の研究
- エアブラスト燃料ノズルの研究(第1報)
- A-4 ラムジェットエンジン燃焼器の部分スケール模型の燃焼特性(燃焼・燃焼器)
- A-10 エアブラスト燃料ノズルの研究(第一報)(燃焼III)
- A-1 メタン燃料を用いたマッハ5クラスのラム燃焼器の研究(燃焼I)
- ダンプディフューザ形燃焼器の研究 : 非対称流入した衝突噴流の非定常流動機構
- AGARD gun 条件における軸対称固気二相流砲内弾道計算と手法の有効性
- 燃焼器壁の冷却(ガスタービンにおける伝熱・冷却)
- 燃焼器設計におけるCFD解析(ガスタービンに関連するCFD(数値流体力学)解析の現状)
- 7. 燃焼および燃料関係(1997年第42回ASME国際ガスタービン会議)
- ガスタービン用低公害燃焼器の技術動向(産業用・航空用)(環境負荷低減技術)
- C-9 燃焼器の設計技術の動向と展望(技術動向・展望(要素))
- 2 低公害燃焼器開発の動向と展望
- 航空用ガスタービンエンジンの低公害燃焼器
- M7A-02用ガス焚きDLE燃焼器の開発 (ガスタービン特集号)
- 7. 燃焼および燃料関係(2000年第45回ASME国際ガスタービン会議)
- 99ガスタービン会議に参加して
- 燃焼器内における非定常現象(熱流体の非定常現象)
- 固体発射薬の初期温度条件が薬室内差圧変動に及ぼす影響に関する数値解析
- 第33回国際燃焼シンポジウム参加報告
- フレームホルダ二段化によるラム燃焼器の小型化に関する研究
- 圧縮性流体と多粒子系膜モデルを用いた膜物体の連成計算手法
- 第24回数値流体力学シンポジウム報告
- 不足膨張噴流による膜物体の大変形シミュレーション
- 7.燃焼および燃料関係(2011年ASME国際ガスタービン会議,見聞記)
- 燃焼器内における非定常現象
- 川崎重工業における燃料多様化の取り組み(新しい燃料製造技術と燃料多様化に対応した利用技術)
- A-4 7MW級ガスタービン M7AデュアルDLE型およびリキッドスタンバイ型燃焼器の紹介(噴霧・燃焼器開発,一般講演)
- A-2 希薄ステージング低NOx燃料噴射弁の着火特性の向上(噴霧・燃焼器開発,一般講演)
- B-6 小型エコエンジン用部分希薄燃焼器の開発(液体燃料・燃焼器,一般講演)
- A-17 M7A-03ガスタービンDLE燃焼器の開発(燃焼器開発,一般講演)
- マッハ反射による煤膜模様の形成機構
- デトネーションの数値解析のための熱化学モデルの提案
- A-14 低NOx燃焼器用コンセントリックバーナーの開発(燃焼・燃焼器III,一般講演)
- 16. 見学(2011年国際ガスタービン会議大阪大会,創立40周年記念)
- B-1 CIP-LSMを用いた液膜微粒化に関する数値解析(燃焼I,一般講演)
- B-21 小型エコエンジン用部分希薄燃焼器の開発(燃焼IV,一般講演)
- 2011年国際ガスタービン会議大阪大会
- Detonation Research in PPRIME : Introduction of PPRIME and Detonique Group