トルネード発生装置を活用した低層建築物に作用する風力特性に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
トルネード発生装置を活用した低層建築物に作用する風力特性に関する研究
-
20063 建築物の災害後の機能維持/早期回復を目指した構造性能評価システムの開発 : その2 「機能回復性」に基づく構造性能評価体系(機能維持,構造I)
-
20062 建築物の災害後の機能維持/早期回復を目指した構造性能評価システムの開発 : その1 研究開発プロジェクトの全体概要(機能維持,構造I)
-
台風0314号(マエミー)の宮古島での強風被害について
-
The 4th International Symposium on Computational Wind Engineering (CWE2006) セッション報告
-
20077 建築物周りの流れと建築物に作用する風圧との同時測定 : その 1 立方体
-
2008年5月に米国アイオワ州で発生したトルネードによる建築物被害に関する後日調査 (日本風工学会論文集)
-
20096 断熱2重折板の温度応力に関する検討(温度荷重ほか,構造I)
-
20047 台風0613号の強風による飯塚市文化センターの被害(強風災害,構造I)
-
日最大瞬間風速の超過確率に基づく風環境評価に用いるガストファクターの提案 : その2 実測結果から得られたGFの近似式を用いた風環境評価の予測精度の検討
-
日最大瞬間風速の超過確率に基づく風環境評価に用いるガストファクターの提案 : その1 風速比とガストファクターの関係、及びその近似式
-
20070 ステレオPIVによって測定された変動風のLESへの適用(屋根の風荷重等, 構造I)
-
20069 様々な地表面粗度形状を再現した実在都市域のLESによる風速の鉛直分布評価(風況・強風災害予測, 構造I)
-
2008年5月に米国アイオワ州で発生したトルネードによる建築物被害に関する後日調査
-
2009年台風18号に伴い茨城県土浦市で発生した竜巻による建築物等の被害
-
2008年5月25日に米国アイオワ州で発生した建築物のトルネード被害
-
20039 建築物の災害後の機能維持/早期回復を目指した構造性能評価システムの開発 : その6 積算手法に基づく試評価例(設計法,構造I)
-
20103 塔状構造物の風観測 : その1 絶対圧力計を用いた観測システム(風応答観測(2),構造I)
-
20048 風観測による実建物周りの風速場の検討(風観測,構造I)
-
20056 竜巻通過時に屋根に作用する風力のモデル化に関する一考察(竜巻と突風,構造I)
-
23261 強風下における建築物の耐震性に関する基礎的研究(設計・性能評価(4),構造IV)
-
2008年 5月に米国アイオワ州で発生したトルネードによる建築物被害に関する後日調査
-
日本風工学会研究奨励賞を受賞して
-
20099 外圧と室内圧の相関性を考慮した外装材用風荷重の評価方法に関する研究
-
23345 強風下における建築物の耐震性に関する研究 : -その2-免震建物の応答とその考察(設計・評価法(3),構造IV)
-
23344 強風下における建築物の耐震性に関する研究 : -その1-解析方法及び解析結果(設計・評価法(3),構造IV)
-
最近の風被害とその対策(パネルディスカッション,構造部門(荷重),2007年度日本建築学会大会(九州))
-
強風被害後の機能損失の評価に関する一考察
-
20067 瓦屋根の耐風性能評価に関する研究 : (その1)瓦屋根の施工実態調査及び引き上げ試験(風災害・防災(2),構造I)
-
20068 瓦屋根の耐風性能評価に関する研究 : (その2)地域別被害率関数の構築(風災害・防災(2),構造I)
-
風孔を有する高層建築物の風直角方向風応答の性状
-
20127 風孔を有した高層建築物の風応答制御に関する実験的考察 : 開放位置の高さ方向の違いによる影響
-
20075 風孔を有した高層建築物の風応答制御に関する実験的考察
-
米国の建築規制における耐風設計に係る規定の概要
-
20054 構成部材の載荷試験に基づく木造小屋組接合部の耐風性能(強風被害・耐風性能,構造I)
-
20079 三次元角柱に作用する揚力のモデル化へのPIV測定結果の適用(風力・応答(2),構造I)
-
40230 航空機レーザー測量による都市内の緑被抽出手法に関する検討 : その4 緑被面積と緑の体積の関係(リモートセンシング, 環境工学I)
-
20106 後流域との相互作用を考慮した三次元振動角柱に作用する揚力特性の評価(風力・風応答 (3), 構造I)
-
PIV手法を用いた3次元振動角柱の後流性状に関する実験的研究
-
40285 航空機レーザー測量による都市内の緑被抽出手法に関する検討 : その3 NDVIを用いた抽出手法との比較(リモートセンシング・GIS(2),環境工学I)
-
20063 PIV手法による3次元振動角柱の後流性状の把握(高層建物の風応答・耐風設計(2),構造I)
-
鋼板製外壁構法標準(SSW)2011の概要
-
ICWE13参加報告
-
3次元振動角柱の後流域における変動流速場の構造
-
Dynamic PIV による3次元振動角柱後流域の測定
-
20049 竜巻状気流発生装置による実験気流の基本特性(流入変動風・竜巻,構造I)
-
竜巻による構造物の風圧力, 実験手法と課題
-
【速報】2012年5月6日に北関東地方で発生した広域突風災害について
-
最近の竜巻による建築物等の被害とその対策
-
23357 強嵐下における建築物の耐震性評価 : -その2-風荷重を考慮した復元力特性を有する建築物の応答(設計・性能評価(4),構造IV)
-
23356 強風下における建築物の耐震性評価 : -その1-制震モデルによる解析(設計・性能評価(4),構造IV)
-
40333 航空機レーザー測量による都市内の緑被抽出手法に関する検討 : その2 低層建物周辺の樹木の抽出(リモートセンシング・GIS,環境工学I)
-
40287 航空機レーザー測量による都市内の緑被抽出手法に関する検討(リモートセンシング,環境工学I)
-
23299 フレームモデルを用いた強風下における建物の耐震性に関する研究 : -その2- 一自由度系モデルとの整合性(骨組・構法(8),構造IV,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
20110 降雨を伴う強風時における折板屋根のフラジリティ評価(設計用風荷重と耐風設計,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23298 フレームモデルを用いた強風下における建物の耐震性に関する研究 : -その1- 解析概要及び解析結果(骨組・構法(8),構造IV,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
20101 複数ファン風洞による竜巻特有の大風向変化の矩形断面への非定常作用の推定に関する実験的研究(物体の飛散と外装材の破壊,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
20114 木造住家の各種仕様を考慮した強風リスク関数(リスク評価,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
木造住家を対象にした強風リスク関数構築の試み
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク