外耳道真珠腫を合併した外耳道骨腫の一例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
臨床 鼻骨骨折整復時の超音波エコー診断
-
顔面肩甲上腕筋ジストロフィーの1例
-
嗅覚研究・臨床の進歩 : 嗅覚検査の現状と展開
-
P-130 放射性アイソトープによるマウス嗅神経障害の検討(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
-
P-098 近赤外線分光法を用いたニオイ刺激時の脳表面の血流変化(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
-
人間ドックにおけるスティック型嗅覚検査法(OSIT)による嗅覚障害スクリーニングの検討
-
外耳道・中耳扁平上皮癌における予後因子の検討
-
咽頭手術直後に生じた陰圧性肺水腫例
-
Carotidynia の超音波およびCT画像評価
-
ヨードホルム中毒を生じた頸部ガス壊疽症例
-
急速動注化学療法による上顎洞癌治療 : CDDP投与量との関連について
-
2005年石川県7施設におけるスギ花粉症に対する塩酸オロパタジンの初期治療効果 : 日本アレルギー性鼻炎QOL標準調査票(JRQLQ)を用いた検討
-
喉頭蓋膿瘍5例の検討
-
金沢方式による言語訓練中に人工内耳を装用した小児11例の聴覚移行について
-
障害程度の異なる顔面神経麻痺動物モデルの作成 : 神経核の細胞死を抑制するために
-
鼻性眼窩内合併症の5症例
-
P2-38 感冒罹患後ならびに外傷性嗅覚障害に対する当帰芍薬散の治療効果(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
-
画像上嚢胞性に描出される頸部病変の鑑別診断
-
耳鼻咽喉科領域における化学物質と室内空気環境
-
嗅覚障害患者を対象としたスティック型嗅覚検査法の臨床的有用性に関する研究
-
FDG-PETが有用であった咽頭腫瘍の2症例
-
耳下腺悪性腫瘍切除後の軟部組織欠損に対して前外側大腿皮弁を用い充填した一例
-
嗅覚受容細胞の再生と栄養因子
-
急性感音性難聴を初発症状としたライム病の1例
-
セロトニンと嗅覚障害
-
突発性難聴に対する抗酸化ビタミンE&C療法の有用性についての検討(第2報)
-
側頭骨巨細胞腫の一例
-
小児反復性中耳炎に対する十全大補湯の効果
-
反復性中耳炎に対する鼓膜チューブ留置術
-
実験的顔面神経障害後の運動ニューロンの変化に対するTJ-23の効果について
-
耳硬化症再手術の一例
-
2、3歳代に人工内耳装用を開始した聴覚障害児5例の経過
-
金沢方式での訓練中に人工内耳を装用した5例の術後経過
-
Clinical course of four children with Waardenburg Type1 syndrome
-
小児例の人工内耳術後に与える術前言語訓練法の影響
-
2-3歳代に人工内耳手術を施行した先天性重度聴覚障害幼児2例の経過
-
0歳代で訓練を開始できた高度聴覚障害幼児の言語獲得経過
-
言語習得前高度聴覚障害幼児例の人工内耳装用経過
-
ダウン症幼児の聴覚障害 : 乳幼児聴力検査の適応
-
進行性の低音障害型感音難聴をきたした脳幹部腫瘍
-
中耳炎でペニシリン耐性肺炎球菌が検出された乳幼児の聴力像
-
T&Tオルファクトメータ刺激時の嗅皮質の近赤外分光応答
-
静脈性嗅覚誘起脳波の臨床的検討
-
臨床症例における静脈性嗅覚誘発脳波の検討
-
近赤外分光法によるヒト嗅覚中枢の測定
-
ヒト鋤鼻器官に関する形態学的研究
-
静脈性嗅覚誘発脳波の測定
-
ジチゾンによる嗅電図抑制の作用部位について(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
-
重複障害幼児の言語聴覚療法に対する一考察
-
小児に対する鼻内内視鏡手術の経験
-
小児急性中耳炎診療ガイドラインについての意識調査
-
ラット片側先天聾モデルにおける聴覚中枢のカルシウム結合蛋白の変化
-
小児急性中耳炎および小児呼吸器感染症診療ガイドラインについての意識調査
-
保育園児における上咽頭検出細菌の検討
-
ラット下丘の遠心性投射路 : 起始ニューロンの細胞構築について
-
外耳道・中耳扁平上皮癌における予後因子の検討
-
光トポグラフィーの聴覚・言語機能検査への応用に向けて
-
当科における内耳瘻孔を伴う中耳手術症例の検討
-
当科における突発性難聴に対する治療
-
鼻骨骨折整復時の超音波エコー診断
-
急性中耳炎に対する CDTR-PI 増量投与の検討
-
耳鼻咽喉科処置 : 鼻咽腔処置の有用性
-
保育園児の鼻咽腔ペニシリン耐性肺炎球菌
-
多発性脳神経症状を認めた Hunt 症候群の1例
-
リンデロンA点耳後に両耳難聴が進行し、人工内耳埋込術を施行した症例
-
耳鼻咽喉科境界領域の Up to Date : 聴器腫瘍
-
『耳鼻咽喉科診療プラクティス 12嗅覚・味覚障害の臨床最前線』, 阪上雅史編集, B5判/220頁, 13,000円, 文光堂, 東京, 2003年5月, ISBN 4-8360-3323-9
-
夏休み
-
保育園児における上咽頭インフルエンザ菌の保菌状況
-
鼓室形成術における Retrograde Mastoidectomy on Demand の考え方
-
市井におけるペニシリン耐性肺炎球菌の検出率調査
-
急性感音性難聴を初発症状としたライム病の1例
-
術前塞栓術が奏功した鼓室型グロムス腫瘍の一例
-
蝸牛耳硬化症病変に対する人工内耳埋込経験
-
ジチゾンがカエル嗅電図に与える影響(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
-
聴覚障害乳幼児における聴覚管理 : 耳鼻咽喉科疾患の頻度
-
成人の気道感染症と上咽頭検出細菌(続報)
-
実験的顔面神経障害後の運動ニューロンの変化に対する抗酸化物質の効果について
-
当科における最近5年間の聴器悪性腫瘍10例について
-
保育園と耐性菌感染
-
LINAC surgeryを併用した耳下腺粘表皮癌頭蓋内浸潤の一例
-
成人における上咽頭検出細菌の検討
-
保育園と耐性菌感染 (主題 感染症) -- (主題2 細菌)
-
特発性頸静脈拡張症例
-
外耳道真珠腫を合併した外耳道骨腫の一例
-
PRSP髄膜炎を発症した一側性内耳奇形症例
-
Russell-Silver 症候群に合併した中耳奇形の一例
-
Russell-Silver 症候群に合併した中耳奇形の一例
-
ラットにおける外側毛帯核および上オリーブ核の周波数特異性について
-
アデノイド切除術症例における鼻咽腔検出菌と臨床像の検討
-
新生児ラット下丘剥離後の脳幹部聴覚路の変化について
-
石川県における, 新生児聴覚スクリーニング検査による聴覚障害児早期発見と支援のための取り組み
-
金沢方式での訓練中に人工内耳を装用した小児11例の聴覚読話移行
-
実験的プロブスト交連切断後の行動学的変化
-
金沢方式による訓練中に人工内耳を装用した幼児の手話表出から音声表出への移行
-
石川県と金沢医療センターにおける新生児聴覚スクリーニングの現状
-
幼児期金沢方式による言語訓練中に人工内耳を装用した12例の就学後の問題点と対策
-
新たな難聴児の支援「いしかわ あかちゃん聞こえの相談センター(みみずくクラブ)」の取り組みについて
-
金沢方式による言語指導を受けた聴覚障害児・者の言語性知能
-
幼児期金沢方式による言語訓練中に人工内耳を装用した12例の就学後の問題
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク