耳鳴検査装置を用いた高音域聴力の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-10
著者
-
竹中 美香
宮崎医科大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
竹中 美香
宮崎医大耳鼻科
-
小宗 静男
宮崎医大耳鼻科
-
外山 勝浩
宮崎医科大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
植木 義裕
宮崎医科大学耳鼻咽喉科
-
外山 勝浩
宮崎大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
外山 勝浩
県立延岡病院
-
植木 義裕
県立延岡病院
関連論文
- クラリオン人工内耳の聴取成績(成人)
- 成人人工内耳129例の予後
- 成人人工内耳、長期的リハビリテーションのための装用者クラシフィケーションの試み
- 高齢者人工内耳症例の長期経過
- 人工内耳による顔面神経刺激6症例の検討
- 小耳症・外耳道閉鎖症の一期手術 (治療成績と術式の工夫)
- 18q-症候群に伴う外耳道狭窄症の治療経験
- アブミ骨手術を施行した鼓室硬化症例の検討
- 電気聴覚検査で陽性を示した両側被殻出血後皮質聾の一症例
- Nucleus 24 Contour 人工内耳手術を行った2症例の検討
- 人口内耳成績不良例の検討
- 低音障害型突発難聴症例と突発性難聴の低音障害型症例の検討
- 当科人口内耳症例における術側決定について(電気聴覚検査の役割)
- 人工内耳電極の蝸牛軸への近接度の比較
- 電気的聴覚刺激による局所脳血流の変化 : SPECTによる検討
- 鼓膜電極を用いた電気聴覚検査 : Promonotory stimulator と Electroaudiometer の比較
- 突発性難聴に対する単剤治療成績の比較 : ウログラフィン対PGE_1
- 先天性高度難聴児の長期観察
- マウス蝸牛における Basigin の発現
- 急性高度難聴症例の人工内耳成績
- 肺炎球菌由来PG-PSの中耳粘膜および気道粘膜上皮細胞の増殖に及ぼす影響について
- 気管形成におけるチタンメッシュの利用
- ラット耳嚢におけるインテグリンの発現とその役割について
- 鼓室硬化症によるアブミ骨固着に対するアブミ骨手術後の聴力の推移
- 当科における人工内耳症例の難聴遺伝子の検索
- ラット中耳粘膜由来温度感受性上皮細胞株の確立
- 遠視と幅広い拇指を伴った遺伝性伝音難聴
- 小児の真珠腫性中耳炎 : 初回手術例の検討
- 前庭水管拡大を伴った難聴症例におけるPDS遺伝子変異
- 緊張部穿孔に伴ういわゆる二次性中耳真珠腫症例の臨床検討
- 真珠腫MRI診断 : ガドリニウム造影撮像と拡散強調撮像の比較
- リオン型人工中耳埋込例の長期成績
- 中耳真珠腫診断におけるMRI拡散強調像の有用性
- 外耳道保存型真珠腫手術の中耳腔含気真珠腫進展度と術後含気の関係
- 聴力改善を認めた「剣道難聴」の3症例
- 鼓室硬化症によるアブミ骨固着に対するアブミ骨手術 : 耳小骨再建法による術後聴力の比較
- 耳小骨可動障害を認めた慢性中耳炎手術例の検討
- DMSOがタンパク質モータ Prestin の機能に与える影響
- 輻輳誘発性振り子様眼振の1症例
- 後天性真珠腫を対象とした外耳道後壁保存型鼓室形成術後の上鼓室陥凹に関する検討
- 鼓室硬化症によるアブミ骨固着症に対するTORPを用いた耳小骨再建
- モルモット蝸牛内有毛細胞のK電流 : 蝸牛基底回転と頂部での比較
- 上鼓室限局型の線維性骨異形成症の1例
- 前庭障害による入院加療中に深部静脈血栓症から肺血栓塞栓症を生じた1例
- 子宮内発育遅滞児のABR
- 急性高度難聴症例の後迷路機能 : 人口内耳成績からの検討
- S状静脈洞の突出した中耳真珠腫症例に対する前鼓室開放術
- 人工中耳の経験とその術後成績 - 2年以上経過した4症例の検討 -
- 外耳道閉鎖術症例の検討
- 外耳道後壁再建術の検討
- 前鼓室開放術併用後壁保存法による真珠腫の長期手術成績
- 術後長期を経て摘出を余儀なくされたTORP、PORP使用症例
- アミドトリゾアート療法に反応した突発性難聴症例の検討
- 人工中耳3症例の経験とその臨床成績
- マウス内耳におけるアドレノメデュリンの発現
- 椎骨動脈解離が原因と考えられる突発難聴の一症例
- 突発性難聴に対するウログラフィン治療 : 糖尿病合併例の検討
- 突発難聴で発症した橋, 小脳脚梗塞の一例
- 人工内耳埋込み術を行ったUsher症候群の一症例
- 使い捨て鼓膜電極を用いた蝸電図研査法に関する研究
- 潜水後に発症した鼻性髄膜炎2症例
- 低音障害を伴う感音難聴の蝸電図所見
- 極性別クリック反応波形からみた蝸電図の'SP'異常の機序
- 術後著しい聴力改善を認めた小脳橋角部髄膜腫症例
- 突発性難聴治療初期における聴力予後の検討
- 経迷路的聴神経腫瘍手術症例における蝸牛神経機能の検討
- クロトーマウス(老化モデルマウス)の内耳形態について
- 虚血による外リンパグルタミン酸の変化カルシウム依存性の有無の検討
- 中耳真珠腫上皮における細胞周期関連および炎症関連蛋白の発現について
- 突発難聴で発症した橋, 小脳脚梗塞の一例
- 聴神経腫瘍術後聾症例の蝸牛神経機能と術中蝸電図所見
- 蝸牛電気刺激検査における鼓膜電極の有用性
- 蝸電図における鼓膜電極と外耳道電極(NH-5)の比較
- 蝸牛における adrenomedullin の作用
- 耳毒性薬物投与による外リンパグルタミン酸の変化カルシウム依存性の有無の検討
- MRIで低信号を呈するコレステリン肉芽腫症例について
- 突発性難聴再発例の蝸牛図所見
- 術後著しい聴力改善を認めた小脳橋角部髄膜腫症例
- ラット蝸牛における PACAP (pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide) の発現
- PDS遺伝子変異を伴った小児難聴症例 : 遺伝的背景から診断がついた1家系
- 難聴家系におけるミオシンVIIa遺伝子変異の検討
- 「auditory nerve disease」による高度難聴症例
- 中耳手術時の低血圧麻酔による内耳血流の変化
- 真珠腫性中耳炎手術成績の検討
- 言語習得後失聴者におけるミトコンドリア遺伝子1555変異検出例の検討
- 微小透析法によるモルモット外リンパグルタミン酸濃度測定
- ジャービル内耳血管条、前庭における muscarinic receptor の発現
- Klothoマウスの内リンパカリウムイオン濃度とEP
- ポリシアル酸の老齢化に伴う内耳局在の変化
- 耳鳴検査装置を用いた高音域聴力の検討
- 突発性難聴再発例の蝸電図所見
- 両側聾症例の癒着性中耳炎に対する鼓室形成術の意義
- 下咽頭癌症例に対する舌骨上筋群を用いた喉頭機能保存手術
- 耳毒性薬物投与による外リンパグルタミン酸の変化
- カナマイシン投与ラットにおける内耳GLASTの経時的変化
- 蝸牛外リンパ腔の発達と間葉組織の変化
- モルモット内耳虚血モデルにおけるグルタミン酸動態 : 1)微小透析法による外リンパグルタミン酸測定
- モルモット外有毛細胞のATP応答にGTP結合蛋白は関与しているか? : GTPγSの細胞内灌流が与える影響
- 感音難聴症例の内耳3次元MRI所見
- 蝸牛内有毛細胞のシナプス機構 : 膜電気容量測定による解析