鼓室形成術不成功例の検討 : 不成功の原因、対策、再手術の適応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-02-25
著者
-
高橋 姿
新潟大学大学院医歯学総合研究科 感覚統合医学講座耳鼻咽喉科学分野
-
暁 清文
愛媛大学医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
小林 俊光
長崎大学耳鼻咽喉科
-
小林 俊光
長崎大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
橋本 省
国立病院機構仙台医療センター 耳鼻咽喉科
-
橋本 省
東北大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
暁 清文
愛媛大
-
湯浅 涼
仙台・中耳サージセンター
-
山本 悦生
神戸市民病院
-
本多 芳男
太田総合病院
-
SANNA Mario
グルッポ・オトロジコ
-
暁 清文
愛媛大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
高橋 姿
新潟大
関連論文
- 耳管開放症・耳管閉鎖不全の診療の実態ならびに耳鼻咽喉科医の意識に関するアンケート調査
- 咽喉頭異常感症に対する低反応レベルレーザー治療の臨床評価
- 噴射式基準嗅力検査の測定方法に関するガイドライン
- 5種の嗅素を用いた噴射式基準嗅力検査の臨床的有用性について : 多施設による検討結果
- 耳鼻咽喉科情報処理研究会会員から集めた電子カルテに関するアンケート結果
- 副鼻腔炎手術後のToxic Shock Syndrome例
- 耳管開放症・耳管閉鎖不全の診断・治療に関するアンケート調査
- 一過性虚血後の内耳に対する低体温の影響についての検討
- 突発性難聴に対するエダラボンの治療効果の検討
- 新しい鼓膜穿孔閉鎖法
- 虚血性内耳障害の病態と神経幹細胞を用いた治療
- 患者アンケートを用いた顔面神経麻痺後遺症に対するリハビリテーションの効果検討
- 前庭水管拡大を伴った難聴症例におけるPDS遺伝子変異
- 鼓室形成術不成功例の検討 : 不成功の原因、対策、再手術の適応
- 人工内耳埋め込み後、対側聴力が改善した小児髄膜炎性聾症例
- 騒音下における人工内耳の聴取能力の向上 : Q値の設定がもたらす語音聴取への影響
- 当科における人工内耳装用症例のアンケート調査
- ACEコード化法における最適な刺激レートの選択
- 耳小骨の骨性癒着を伴った鼓室硬化症の手術例
- 実験的内リンパ水腫耳におけるNa^+-K^+-2Cl^-共輸送体及びJNKの免疫組織化学的検討
- 末梢性顔面神経麻痺患者における味覚機能検査と臨床像の検討
- StageI, II 舌扁平上皮癌の治療
- 中耳換気能と乳突腔充填術
- 新興・再興感染症 : 破傷風
- 耳科手術教育とその評価 : 手術器具、顕微鏡・内視鏡などの支援機器の使用を含めて
- 若年者上咽頭癌6例の検討
- 当科における Ejnell 法による声門開大術施行症例の検討
- 当科における聴器癌症例の検討 : 治療法と予後の関係を中心に
- 当科における口腔癌の臨床統計
- 甲状軟骨形成術I型の挿入材料による音声機能検査成績の比較 : シリコンブロックvs. ゴアテックス^【○!R】シート
- 末梢性顔面神経麻痺患者における電気味覚検査の臨床的検討
- 顔画像センシング技術 OKAO^【○!R】 VISION を用いた顔面神経麻痺の新しい客観的評価法の開発
- 徐放化栄養因子を用いた顔面神経減荷手術の臨床研究 : 多施設共同でのエビデンス確立に向けて
- 労災障害補償における誇大難聴症例の検討
- 機能性難聴症例における難聴の自覚の有無とオージオグラムの関係
- 不幸な転帰をとった頭蓋内進展類表皮嚢胞例
- 小児人工内耳における教育機関との連携
- 前庭神経炎と診断後7年目に発見された聴神経腫瘍症例
- 鼓室形成術III型, IV型の成績と対応
- 輪状披裂関節脱臼の診断および音声機能の評価と自然経過
- 顔面神経麻痺に対する再建術 : 舌下神経・顔面神経吻合術
- Bell 麻痺に対する塩酸バラシクロビルとプレドニゾロン併用療法の効果
- アテロコラーゲン製人工神経を用いた顔面神経再生研究
- 末梢性顔面神経患者における味覚障害と臨床像の検討
- Bell 麻痺に対する早期病因診断の可能性について : 高度先進医療班研究の結果より
- マウスHSV-1初感染顔面神経麻痺モデルにおける側頭骨内神経の組織学的検討
- 顔面神経圧迫障害による病的共同運動モデルの検討(第2報) : Fluorescent retrograde tracer を用いた逆行性標識法による過誤支配の評価
- Bell 麻痺に対する早期診断法と治療法の確立に向けて : 高度先進医療班研究の中間報告
- HSV-1再活性化顔面神経麻痺モデルにおけるウイルス出現部位の経時的検討
- Bell 麻痺の保存的治療 : アシクロビル-プレドニゾロン併用内服療法
- 当科における耳炎性顔面神経麻痺の検討
- 聴性定常反応を用いた他覚的聴力検査機器の小児への使用経験
- 顔面神経障害後に生じる表情筋におけるRNA発現の変化
- 当科における両側性および反復性顔面神経麻痺症例の検討
- 再生促進を目的とした顔面神経減荷手術 : 生体吸収性ゼラチンハイドロゲルを用いたbFGFの徐放投与
- 人工神経を用いた顔面神経の再生研究
- 顔面神経障害後の表情筋における遺伝子発現変化
- 当科における小児顔面神経麻痺の臨床統計
- Drug delivery system を用いたbFGFの顔面神経再生促進効果(第2報)
- 顔面神経障害後に発現する顔面表情筋RNAのマイクロアレイ解析
- Drug delivery system を用いたbFGFの顔面神経再生促進効果
- マウスHSV-1初感染顔面神経麻痺モデルにおけるNOの関与
- 人工神経を用いた顔面神経再生の基礎的検討
- 顔面神経圧迫障害による病的共同運動モデルの検討
- HSV-1初感染顔面神経麻痺モデルにおける神経浮腫の定量的検討
- 当科における先天性真珠腫59症例の臨床的検討
- SLC26A4遺伝子変異による前庭水管拡大症の3兄弟に対する人工内耳手術
- 皮膚移植による真珠腫実験モデルにおける免疫組織学的検討
- 1 モデルマウスを用いた加齢性難聴感受性遺伝子座の同定(I.一般演題,第5回新潟ゲノム医学研究会)
- One-and-a-half 症候群ならびに顔面神経麻痺で発症した多発性硬化症例
- Mondini型内耳奇形に合併した先天性外リンパ瘻の一例
- 内視鏡下に閉鎖術を行った髄液鼻漏の二例
- 言語習得期以降に行った先天性高度難聴者の人口内耳手術
- 外耳道狭窄を伴った真珠腫症に合併したBezold脳瘍の一例
- 低体温による虚血性内耳障害の防御 : 低体温のタイミングと蝸牛内NOx濃度
- 上顎洞に限局した angiectatic nasal polyp の1例
- Open法術後に発症した鼓膜浅在化の3症例
- 予防接種を受けた母体より出生した先天性風疹症候群の2症例
- 確定診断に難渋した遺伝性血管浮腫の1例
- 副耳下腺導管頬部皮膚瘻の1例
- 当科で経験した3重癌以上の多重癌症例の検討
- 頸部リンパ節転移に対し頸部郭清を行い原発巣は照射で加療した中咽頭・下咽頭・喉頭癌症例の検討
- 頭頸部領域内の多重扁平上皮癌症例の検討
- 気管支結核および長期気管内挿管後に生じた気管気管支狭窄の1例
- 機能性難聴症例における難聴の自覚の有無とオージオグラムの関係
- 第15回日本頭頸部外科学会
- 下咽頭梨状陥凹瘻手術症例の検討
- 両側同時視床出血に伴う両高度難聴の一例
- 人工内耳術前後の語音聴取能の検討
- 人工内耳を適応したミトコンドリア遺伝子3243変異に伴う感音難聴症例
- 機能性難聴診断における持続音検査の有用性
- 一側性進行性感音難聴を呈した特発性肥厚性脳硬膜炎の1症例
- 一側性進行性感音難聴を呈した特発性肥厚性脳硬膜炎の1症例
- 前庭水管拡大に伴う難聴長期経過
- 難聴の自覚のない小児機能性難聴について
- 乳突腔充填術をめぐって : 司会のことば
- 新生児聴覚スクリーニング検出児の検討
- 好酸球性中耳炎全国疫学調査
- 耳科手術教育とその評価 : 手術支援機器の使用を含めて
- 女性医師が働きやすい環境(3) : 日本耳鼻咽喉科学会女性会員に対するアンケート調査結果