先天性外耳道狭窄症は危険な病態である
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-06-30
著者
-
高山 雅裕
大阪市大耳鼻科
-
山根 英雄
大阪市立大学 大学院医学研究科耳鼻咽喉科病態学
-
山根 英雄
大阪市立大学耳鼻咽喉科
-
高山 雅裕
大阪市立大学大学院医学研究科耳鼻咽喉病態学
-
山根 英雄
大阪市大耳鼻科
-
栩野 理恵
大阪市大耳鼻科
-
森中 幹仁
大阪市大耳鼻科
-
角南 貴司子
大阪市立大学大学院 医学研究科 耳鼻咽喉病態学
-
高山 雅裕
大阪市大 大学院医学研究科 耳鼻咽喉病態学
-
高山 雅裕
大阪市立大学 耳鼻咽喉科
-
森中 幹仁
大阪市立大学大学院医学研究科耳鼻咽喉病態学
-
栩野 理恵
大阪市立大学大学院医学研究科耳鼻咽喉病態学
-
小島 道子
大阪市立大学大学院医学研究科耳鼻咽喉病態学
-
中村 訓子
大阪市立大学大学院医学研究科耳鼻咽喉病態学
-
角南 貴志子
大阪市大耳鼻咽喉科
-
中村 訓子
大阪市大耳鼻咽喉科
-
小島 道子
大阪市大耳鼻咽喉科
-
山根 英雄
大阪市立大学医学部耳鼻咽喉科
-
高山 雅裕
大阪市立大学大学院耳鼻咽喉病態学
関連論文
- 疾患を理解しよう! 産業保健活動に生かす疾患の知識(第11回)突発性難聴
- 鼓室型グロームス腫瘍の2例
- 頭頸部癌における腫瘍マーカー(SCC抗原、シフラ21-1)とFDG-PETを用いた腫瘍糖代謝との関連について
- 上咽頭癌におけるPBSCT併用化学療法
- 単一味質障害例の検討
- フルオロウラシル系代謝拮抗薬による薬剤性嗅覚障害例の検討
- ヒト前庭神経節およびラセン神経節における Herpes Virus の潜在感染について
- 当科における原発不明頸部転移癌 : 特に腺癌症例を中心とした臨床的考察
- 当科TRT症例におけるアレキシサイミア傾向について : 治療開始時における検討
- 自覚的改善度とTHIによる耳鳴治療効果の評価とうつ度・不安度の変化
- 頭痛と反復性耳介軟骨炎に続発した両側急性感音難聴の1症例
- サイクロヘキサミドのストレプトマイシン前庭毒性軽減作用
- In vitro におけるモルモット蝸牛有毛細胞への Cystine の影響
- グルタミン酸負荷による蝸牛血管条におけるNO合成酵素の分布変化
- 蝸牛感覚細胞に対するグルタミン酸毒性
- Nitric Oxide による蝸牛有毛細胞障害(in vitro による検討)
- Nitric Oxide による蝸牛有毛細胞死(in vivo による検討)
- OK432による内耳局所防御機能の変化
- 蝸牛階におけるNO産生細胞と収縮蛋白の分布
- 内耳培養組織におけるNO産生細胞の分布
- 内耳感染に対する初期防御担当細胞
- マウス蝸牛における asialo GM_1 の分布
- 前庭感覚上皮におけるアポトーシスの発現について
- 蝸牛血管条におけるNO合成酵素
- 当院における好酸球性中耳炎症例
- シックハウス症候群の1例
- 先天性外耳道閉鎖症に対するtransmastoidアプローチ変法
- 耳症状で初発したcANCA陰性Wegener肉芽腫症例
- 鼻茸内視鏡所見と組織所見の関連性
- 内リンパ嚢の機能に関する形態的観察 (前庭機能異常の研究-3-)
- Tinnitus Handicap Inventory を用いた耳鳴治療効果の評価について : TRT施行例での検討
- TRT施行例における各種心理テスト結果の推移
- Cartilage ossiculoplasty by lever method
- 音響暴露時の蝸牛血管条での Tissue Factor 及び Tissue Factor Pathway Inhibitor の発現について
- 先天性外耳道狭窄症は危険な病態である : 診断と対応の仕方
- 音響暴露時の蝸牛血管条での Thrombomodulin 発現について
- 蝸牛管側壁におけるtPAとuPARの発現について
- 健常ボランティアにおける味覚検査の検討
- 先天性外耳道狭窄症は危険な病態である
- Lipopolysaccharide 負荷後のラット蝸牛血管条およびらせん靭帯における血小板凝集能の変化についての検討
- 蝸牛血流調節機構について : -Tissue Factor Pathway Inhibitor との関連-第2報
- 前庭血管の血流動態および血流調節因子について : 第2報
- Lipopolysaccharide 負荷後のラット蝸牛血管条およびらせん靱帯における血小板凝集能の変化についての検討
- 内耳血流調節機構について-thrombomodulin との関連- : 第2報
- 前庭血管の血流動態および血流調節因子について
- 蝸牛血流調節機構について : Tissue Factor Pathway Inhibitor との関連
- 術後性真珠種を伴った先天性外耳道閉鎖症手術
- ステロイド中断により発症した Churg-Strauss 症候群の1症例
- 扁桃周囲膿瘍103例の臨床的分析
- 頭頸部癌症例における重複癌 : 当科の現況
- 歯ブラシによる咽頭損傷により広範囲な気腫を生じた一症例
- 大阪市立大学における上顎癌切除後再建に対する strategy
- 頭頸部癌患者に対する上部消化管内視鏡スクリーニングと食道重複癌の臨床的検討
- 当科における頭頸部癌のチーム医療
- PS-100-2 食道重複癌症例の検討 : 特に頭頚部癌患者における上部消化管内視鏡スクリーニングの有用性について
- 出生直後より気道閉塞をきたした新生児喉頭蓋嚢胞例
- ベッチャー細胞におけるNitric oxide synthase の局在 : 免疫組織化学的電子顕微鏡観察
- 内耳血流機構について
- 音響曝露時の蝸牛血管条での Thrombomodulin と EPCR (Endothelial Cell Protein C Receptor) の発現について
- 内耳循環の関与
- 耳かき外傷後の pneumolabyrinth 症例
- TRTの治療効果に影響する要因に関する検討
- 耳鳴に対するTRTの治療成績と治療効果の指標に関する検討
- 当科におけるTRTの治療成績 : THI、VASを中心に
- 当科におけるTRTの治療成績 : 心理テストを中心に
- 回転性めまいを呈したウェゲナー肉芽腫症疑い例
- めまい平衡科学との出会い
- ステロイド依存性感音難聴の聴力経過と耳音響放射の変化
- 良性発作性頭位めまい症再発症例のバックグラウンドについて
- めまいを主症状とした急性小脳失調症の小児例
- TRT施行症例における心理テスト
- 耳鳴に対するTRT治療成績の検討
- 機能性難聴における耳音響放射検査の意義
- 頭位めまいにより発症した脊髄小脳変性症例
- 内耳性難聴を伴った機能性難聴の2例 : 耳音響放射検査の診断的有用性
- 感音難聴者における両耳 Gap テストと方向感検査成績
- 頭位および頭位変換により誘発されるめまいを主訴とする症例の検討
- めまい症例におけるアレキシサイミア
- 循環動態の面から
- TRTの治療効果に影響するEQS各因子の検討
- TRT開始後2年以上経過した症例についての検討
- 側頭骨線維性骨異形成症
- 巨大な高位頸静脈球の一症例
- アポトーシスのアミノ配糖体前庭毒性における役割
- 亜鉛のアミノ配糖体による前庭有毛細胞アポトーシスに与える影響
- 内耳初期防御機構におけるOK-432の関与について
- マウス蝸牛における asialo GM1 陽性細胞の分布
- 先天性外耳道閉鎖症に対する transmastoid アプローチ変法
- 見逃されやすい咽頭癌
- 中咽頭癌の手術療法
- 第一群のまとめ
- 神経内科医によるめまいの診断と治療
- 胸腹部臓器から頭頸部領域への遠隔転移癌 : 当科の経験
- 先天性外耳道閉鎖症への対応 : 耳鼻咽喉科医のジレンマ
- 日常生活において耳鳴が軽快・増悪をきたす要因について
- TRTの治療効果に影響を及ぼす因子の検討
- 片側顎下部に血管腫を生じた両側顎下腺欠損症の1例
- Joubert 症候群の一例 : 眼球運動障害についての検討
- 末梢性めまいとして経過観察中にてんかんの関与が判明した1症例
- 側頭骨線維性骨異形成症