大阪市立大学における上顎癌切除後再建に対する strategy
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-12-25
著者
-
若見 暁樹
大阪市立大学大学院医学研究科形成外科学
-
原田 輝一
大阪市立大学大学院医学研究科形成外科学
-
楠木 誠
大阪市立総合医療センター耳鼻咽喉科
-
山根 英雄
大阪市立大学
-
楠木 誠
大阪市立大学大学院医学研究科耳鼻咽喉病態学教室
-
井口 広義
大阪市立大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
山根 英雄
大阪市立大学大学院 医学研究科 耳鼻咽喉病態学
-
山根 英雄
大阪市立大学耳鼻咽喉科
-
楠木 誠
大阪市立総合医療センター小児耳鼻咽喉科
-
楠木 誠
大阪市大 大学院医学研究科 耳鼻咽喉病態学
-
元村 尚嗣
大阪市立大学大学院医学研究科形成外科学
-
大橋 菜都子
大阪市立大学大学院医学研究科形成外科学
-
村岡 道徳
大阪市立大学大学院医学研究科形成外科学
-
山根 英雄
大阪市立大学医学部耳鼻咽喉科
-
元村 尚嗣
大阪市立大学大学院医学研究科形成外科
-
村岡 道徳
大阪市立大学形成外科
-
村岡 道徳
大阪市立大学 医研究 形成外科
-
村岡 道徳
大阪市立大学医学部形成外科
-
村岡 道徳
大阪市立大学大学院医学研究科感覚・運動機能医学大講座形成外科学
-
井口 広義
大阪市立大学大学院医学研究科耳鼻咽喉病態学
-
楠木 誠
大阪市立大学大学院医学研究科耳鼻咽喉病態学
-
原田 輝一
大阪市立大学医学部附属病院形成外科
-
若見 暁樹
大阪市立大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 心肺停止に陥った plastic bronchitis 例
- 頬部巨大苺状血管腫に両側もやもや病を併発したPHACE症候群の1例
- 噴射式基準嗅力検査の測定方法に関するガイドライン
- 5種の嗅素を用いた噴射式基準嗅力検査の臨床的有用性について : 多施設による検討結果
- 人工内耳の臨床と病理
- 頭頸部癌における腫瘍マーカー(SCC抗原、シフラ21-1)とFDG-PETを用いた腫瘍糖代謝との関連について
- 上咽頭癌におけるPBSCT併用化学療法
- インターフェロンによる味覚嗅覚障害の検討
- フルオロウラシル系代謝拮抗薬による薬剤性嗅覚障害例の検討
- ヒト前庭神経節およびラセン神経節における Herpes Virus の潜在感染について
- 当科における原発不明頸部転移癌 : 特に腺癌症例を中心とした臨床的考察
- 当科TRT症例におけるアレキシサイミア傾向について : 治療開始時における検討
- 自覚的改善度とTHIによる耳鳴治療効果の評価とうつ度・不安度の変化
- 初期診断 Deep Dermal Burn (DDB) に対する basic Fibroblast Growth Factor (bFGF) の創傷治癒促進効果と分子生物学的検討
- 頭痛と反復性耳介軟骨炎に続発した両側急性感音難聴の1症例
- 椎骨脳底動脈系MRA所見とETT, OKN所見の定量的解析
- MRA による椎骨脳底動脈系循環動態の評価
- 内耳感染に対する初期防御担当細胞
- 当院における好酸球性中耳炎症例
- シックハウス症候群の1例
- 鼻茸内視鏡所見と組織所見の関連性
- 内耳機能モニタリングのためのDPOAEのパラメータについて
- DPOAEの入出力曲線によるメニエール病の内耳機能変化の評価
- メニエール病におけるDPOAEの入出力曲線の変化パターン
- ラットにおける半規管削開術の蝸牛に及ぼす影響 : 電気生理学的, 微細形態学的検討
- 頭頸部癌に対するフェンタニルパッチの臨床的有用性--当科〔大阪市立大学大学院医学研究科〕における使用経験
- 頭蓋縫合早期癒合症に認めた気管形態異常
- Tinnitus Handicap Inventory を用いた耳鳴治療効果の評価について : TRT施行例での検討
- TRT施行例における各種心理テスト結果の推移
- グリセロールテストの補助検査としての歪成分耳音響放射の応用
- メニエール病におけるグリセロールテスト前後の耳音響放射の変化
- 突発性難聴耳の歪成分耳音響放射
- Cartilage ossiculoplasty by lever method
- 音響暴露時の蝸牛血管条での Tissue Factor 及び Tissue Factor Pathway Inhibitor の発現について
- 先天性外耳道狭窄症は危険な病態である : 診断と対応の仕方
- 音響暴露時の蝸牛血管条での Thrombomodulin 発現について
- 蝸牛管側壁におけるtPAとuPARの発現について
- 健常ボランティアにおける味覚検査の検討
- Lipopolysaccharide 負荷後のラット蝸牛血管条およびらせん靭帯における血小板凝集能の変化についての検討
- 蝸牛血流調節機構について : -Tissue Factor Pathway Inhibitor との関連-第2報
- 前庭血管の血流動態および血流調節因子について : 第2報
- Lipopolysaccharide 負荷後のラット蝸牛血管条およびらせん靱帯における血小板凝集能の変化についての検討
- 内耳血流調節機構について-thrombomodulin との関連- : 第2報
- 前庭血管の血流動態および血流調節因子について
- 蝸牛血流調節機構について : Tissue Factor Pathway Inhibitor との関連
- 術後性真珠種を伴った先天性外耳道閉鎖症手術
- ステロイド中断により発症した Churg-Strauss 症候群の1症例
- 扁桃周囲膿瘍103例の臨床的分析
- 頭頸部癌症例における重複癌 : 当科の現況
- 歯ブラシによる咽頭損傷により広範囲な気腫を生じた一症例
- 大阪市立大学における上顎癌切除後再建に対する strategy
- 頭頸部癌患者に対する上部消化管内視鏡スクリーニングと食道重複癌の臨床的検討
- 当科における頭頸部癌のチーム医療
- PS-100-2 食道重複癌症例の検討 : 特に頭頚部癌患者における上部消化管内視鏡スクリーニングの有用性について
- 頭頸部癌症例における重複悪性腫瘍の臨床的検討
- 症例 初診から10年を経過した小児上顎洞原発胞巣型横紋筋肉腫の1例
- グリセロール投与による歪成分耳音響放射の変化
- 出生直後より気道閉塞をきたした新生児喉頭蓋嚢胞例
- ベッチャー細胞におけるNitric oxide synthase の局在 : 免疫組織化学的電子顕微鏡観察
- 内耳血流機構について
- 歯性感染より生じた咀嚼筋間隙膿瘍の1例
- 大腿筋膜張筋皮弁を用いた腫瘍切除後腹壁全層欠損の再建 : われわれの行っている工夫
- P-587 中央手術部使用薬剤のセット交換による運用(15.薬品管理・使用状況調査,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 音響曝露時の蝸牛血管条での Thrombomodulin と EPCR (Endothelial Cell Protein C Receptor) の発現について
- 内耳循環の関与
- 耳かき外傷後の pneumolabyrinth 症例
- 鼠径部に生じた有茎性基底細胞癌の1例
- TRTの治療効果に影響する要因に関する検討
- 耳鳴に対するTRTの治療成績と治療効果の指標に関する検討
- 当科におけるTRTの治療成績 : THI、VASを中心に
- 当科におけるTRTの治療成績 : 心理テストを中心に
- 皮下結節型基底細胞癌の1例
- 創の縫合法 (特集 正しい救急処置--その根拠と合理性を考える) -- (外傷・組織傷害にかかわる手技と処置)
- 回転性めまいを呈したウェゲナー肉芽腫症疑い例
- ステロイド依存性感音難聴の聴力経過と耳音響放射の変化
- 良性発作性頭位めまい症再発症例のバックグラウンドについて
- めまいを主症状とした急性小脳失調症の小児例
- 頭位めまいにより発症した脊髄小脳変性症例
- 内耳性難聴を伴った機能性難聴の2例 : 耳音響放射検査の診断的有用性
- Desmoplastic Trichoepithelioma : 斑状強皮症型基底細胞上皮腫との鑑別を要した1例
- 皮膚平滑筋肉腫の1例
- 上口唇部 microcystic adnexal carcinoma に対する治療経験
- 本院小児耳鼻咽喉科の現況
- 母斑細胞性母斑に対する早期ルビーレーザー治療--母斑の組織発生から治療を考える (第16回(2004年)日本レーザー治療学会)
- 炭酸ガスレーザーを用いた陥入爪治療
- 下口唇海綿状血管腫のIntralesional Laser Therapy
- 先天性頚部遺残軟骨8例の検討
- 鼻腔に発生した多形線腫の2症例
- 副咽頭間隙腫瘍5症例の検討
- 耳介・外耳道良性腫瘍116例の検討
- 頭頚部皮膚悪性腫瘍に対する Lymphoscintigraphy の有用性
- 症例 超音波メスによる腋臭症手術の成績:直視下アポクリン腺剪除法との比較
- 診断に苦慮した耳後部 Infantile Myofibromatosis (solitary type) の1例
- 皮弁術か植皮術か : 頭部悪性腫瘍切除後再建における私の方法について
- 重症熱傷患者に対する心のリハビリテーション
- 特殊形態食を用いたわれわれの口蓋裂術後管理法
- 瘢痕カバー用ファンデーション使用による火傷・外傷・〓瘡後瘢痕患者のQOL改善効果
- 低用量内服ステロイド療法を用いた苺状血管腫の治療
- 大阪市立大学形成外科における外傷性刺青123例の統計
- 当院における皮膚悪性治療におけるチーム医療の現状と課題