ピオグリタゾン投与により血糖コントロールの改善, 血中レプチン・アディポネクチン濃度の増加とともに皮下脂肪腫の出現をみた脂肪萎縮性糖尿病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本糖尿病学会の論文
- 2008-08-30
著者
-
牧野 英一
愛媛大学分子遺伝制御内科
-
菅野 尚
高知医療センター代謝・内分泌科
-
深田 順一
高知医療センター代謝・内分泌科
-
牧野 英一
愛媛大学大学院分子遺伝制御内科
-
大澤 春彦
愛媛大学大学院医学系研究科分子遺伝制御内科学
-
大澤 春彦
愛媛大学 医学部 臨床検査医学
-
大澤 春彦
愛媛大学医学部附属病院 検査部
-
牧野 英一
千大
-
土山 芳徳
高知医療センター腎臓・膠原病科
-
土山 芳徳
京都第一赤十字病院 糖尿病内分泌リウマチ科
-
澤田 真知
高知医療センター代謝・内分泌科
-
三宅 晋
島津病院内科
-
深田 順一
京都第一赤十字病院 糖尿病内分泌リウマチ科
-
大澤 春彦
愛媛大学大学院医学系研究科分子遺伝制御内科
-
菅野 尚
高知医療セ
-
牧野 英一
医療法人慈風会白石病院糖尿病センター
-
大澤 春彦
愛媛大学大学院 医学系研究科分子遺伝制御内科学/糖尿病内科
関連論文
- 発症時コクサッキーB3ウイルス中和抗体価の上昇がみられた劇症1型糖尿病の1例
- 新規測定法による small, dense LDL コレステロール値の高脂血症および2型糖尿病における評価
- 20-P3-448 高知医療センターにおけるがん領域及び救急領域の臨床試験 : SMO(治験実施施設支援機関)との協働体制(治験・臨床試験,来るべき時代への道を拓く)
- 高知県の中核的医療施設における糖尿病合併症の実態 : 糖尿病性抹消神経障害を中心に
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- ヘモグロビンA1C(IFCC値)およびグリコアルブミンの基準範囲の設定
- 糖尿病精査が診断の契機となった胆嚢癌合併褐色細胞腫の1例
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告(追補) : 発症時のウイルス抗体価について
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告 : HLAおよび細小血管合併症について
- 妊娠関連発症劇症1型糖尿病の臨床的特徴とHLA解析 : 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告