薬剤別にみた抗菌薬関連下痢症の発症リスク
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,抗菌薬関連下痢症(AAD : antibiotic-associated diarrhea)によって死に至る症例が報告されている.そのようなAADの発生要因を調査するため,過去4年間の抗菌薬の使用実態調査とともに,院内で発生したAADの症例数ならびにその原因として推察される抗菌薬の調査を行い,その関連性について検討した.調査期間は2003年度から2006年度の4年間とし注射用抗菌薬の使用量を調査し,さらに同様の期間においてAADの発症患者数を調査した.またAAD発症と抗菌薬の使用との関連性を解析するため,AAD発症患者に使用された抗菌薬を各系統別にし使用率やオッズ比を算出した. 抗菌薬使用量とAAD発症患者数との相関については,2006年度は抗菌薬使用量が減少したにも関わらず発症患者数は増加していた.2005年度と2006年度の抗菌薬使用の系統別差異を分析するとセフェム系第3世代および,セフェム系第4世代の使用量は増加していた.よって,これらの抗菌薬群の使用がAAD発症に大きな影響を与えているものと推察される.コントロール群とAAD発症患者群との使用抗菌薬の系統については,AAD発症患者群においてセフェム系第3世代,セフェム系第4世代,カルバペネム系の使用率やオッズ比が高いことから,広域な抗菌スペクトルをもつ抗菌薬がAADを発症しやすいことが示唆される.
- 2008-07-25
著者
-
木村 健
近畿大学薬学部臨床薬学部門
-
小泉 祐一
特別・特定医療法人生長会府中病院薬剤部
-
畑中 重克
特別・特定医療法人生長会府中病院臨床検査室
-
門谷 美里
特別・特定医療法人生長会府中病院臨床検査室
-
高橋 陽一
特別・特定医療法人生長会府中病院感染管理室
-
小泉 祐一
府中病院薬剤部
-
木村 健
近畿大学 薬学部臨床薬学部門
関連論文
- 薬剤別にみた抗菌薬関連下痢症の発症リスク
- 29-P1-92 抗菌薬関連腸炎の発症における使用薬剤の関連性についての検討(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P1-120 ICT活動による抗MRSA薬の適正使用推進(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-506 カルバペネム系抗菌薬の報告書制度導入における効果(3.医薬品適正使用6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P2-192 ICUでの薬剤管理指導業務と患者への意識調査(一般演題 ポスター発表,医薬品管理(救急部、ICU),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-171 当院におけるBortezomibの副作用調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-463 2種の母集団パラメータを使用したバンコマイシン点滴静注用の後発品に対する解析の比較(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 当院における針刺し切創の現状と今後の課題
- 01P1-094 人工透析センターにおける薬剤師の関与のあり方(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 21-P1-092 入院患者における睡眠薬適正使用への薬剤師の関与(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)