敗血症ラットの横隔膜の収縮性に対するβ刺激薬の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-04-01
著者
-
升田 好樹
札幌医科大学救急集中治療部
-
並木 昭義
札幌医科大学医学部麻酔学教室
-
藤村 直幸
岡山大学救急医学講座
-
升田 好樹
札幌医科大学医学部救急集中治療部
-
升田 好樹
日鋼記念病院 麻酔科
-
住田 臣造
旭川赤十字病院麻酔科
-
並木 昭義
札幌医科大学医学部麻酔学講座
-
並木 昭義
日本麻酔科学会周術期管理チーム
-
並木 昭義
室蘭市立室蘭総合病院 麻酔科
-
並木 昭義
札幌医科大学 麻酔科学講座
-
藤村 直幸
岡山大学医学部・歯学部附属病院救急部
-
升田 好樹
江別市立江別総合病院 麻酔科
-
住田 臣造
旭川赤十字病院
-
住田 臣造
札幌医科大学手術部・麻酔科
-
卯月 みつる
苫小牧市立総合病院麻酔科
-
伊藤 徹雄
岩見沢市立総合病院麻酔科
-
伊藤 徹雄
札幌医科大学医学部麻酔科
-
卯月 みつる
札幌医科大学医学部麻酔科
-
並木 昭義
北見赤十字病院
-
並木 昭義
札幌医科大学医学部麻酔科学教室
-
並木 昭義
札幌医科大学 医学部 麻酔 学教室
-
升田 好樹
札幌医科大学医学部救急・集中治療医学講座
-
升田 好樹
札幌医科大学医学部救急·集中治療医学講座
関連論文
- 症例 懸濁性ステロイド剤を用いた頸部神経根ブロックにより小脳・脳幹部梗塞をきたした1例
- RS-270 侵襲期の胃内容停滞患者に対する六君子湯の胃蠕動改善効果に関する検討(要望演題15 消化器外科領域における漢方薬の役割,第63回日本消化器外科学会総会)
- ディスポーザブルパルスオキシメータセンサの測定精度の検討
- セボフルラン反復麻酔の肝・腎機能に及ぼす影響
- フォルマリンテストに対するアセチルコリンレセプターアゴニストの作用
- 坐骨神経絞扼モデルにおける脊髄後角細胞内カルシウム濃度および興奮性アミノ酸含有量の変化
- ラットperipheral mononeuropathy modelにおける脊髄組織glycine, GABAの経時的変化
- 頸部持続硬膜外麻酔中の血漿リドカイン濃度
- 428 麻酔科医師の疲労度とストレスに関する調査(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 硬膜外麻酔併用プロポフォール麻酔における亜酸化窒素の有用性評価 : Bispectral Indexを用いての検討
- 集中治療における診断群分類に基づいた包括評価と患者重症度の関連
- 難治性突発性難聴に対するウログラフィン^の効果の検討
- 心臓外科手術における超短時間作用性オピオイド鎮痛薬レミフェンタニルの有用性
- 上腹部開腹術の麻酔管理および術後鎮痛における硬膜外フェンタニル, モルヒネ混合投与の有効性
- 大量フェンタニール麻酔
- DP-057-1 経皮的拡張型気管切開(PDT)施行例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 小児外傷の治験 : 特に胸部外傷を中心に
- 敗血症性ショックに対する血液浄化法の新しい展開
- 腸管虚血のモニターとして血中乳酸値の推移が有用であった1症例
- 集学的治療にもかかわらず救命できなかった重症型アルコール性肝炎の1例(一般演題)(日本アフェレシス学会第23回北海道地方会抄録)
- 試験開腹でも早期診断できなかった非閉塞性腸管虚血症の一例
- 肺血栓塞栓症11例の臨床的検討 : 特に周術期の対応
- 56 寒冷凝集素症に対して安全に血液浄化を施行した一例
- 敗血症性DICにおける予後予測および早期診断としてのvWf活性とsoluble thrombomodulinの有用性
- 起因菌別にみた敗血症性ショックに対するポリミキシン固定化ファイバーによる直接血液灌流の臨床的効果 : 内因性大麻の関与
- 72. 笑気麻酔中のカフ圧調節装置
- 気管チュ-ブ・カフに関する研究-2-笑気臨床麻酔中のカフ内圧,側圧の変化および創作したカフ圧調節装置の効果について
- 気管チュ-ブ・カフに関する研究-1-気管チュ-ブ・カフの材質による差異の検討--笑気下における各種カフの内圧,カフ内ガス容積,ガス組成および濃度の変化について
- 敗血症性ショックに対するステロイド投与について : 血清コルチゾール値からみた治療戦略
- 敗血症に起因した胆汁うっ滞症に対する高圧酸素治療と細胞内機序
- 高度循環不全を呈したMRSA腸炎による敗血症性ショックに対して、PCPSによる循環補助下に施行したPMXが奏効した1例
- SP-D、KL-6、CT画像の推移からみた、ARDSに対するサーファクタント療法のタイミングの検討
- PP-1075 消化器外科手術後の汎発性腹膜炎に合併した急性呼吸不全のCTによる検討
- 経時的な神経伝導速度測定により治療効果を評価し得た重症 Guillain-Barre 症候群の1症例
- 集中治療における経皮二酸化炭素分圧と動脈血酸素飽和度同時測定システム(TOSCA^【○!R】)の使用経験
- 大動脈瘤術後虚血性腸炎の補助診断に血清乳酸値モニタリングが有用であった1例
- 心肺蘇生時に生じた腹腔気腫の1症例
- 大動脈瘤ステント内挿術後に全身性炎症反応症候群および消費性凝固異常が生じた1症例
- ラリンジアルマスク, 気管支ファイバースコープを用いた Blue Rhino^【○!R】 法による経皮的気管切開術の経験
- 腸管穿孔による後腹膜膿瘍が左側腹部から下腿に波及したために生じた壊死性筋膜炎の1例
- 小児横紋筋融解症4例における骨シンチグラフィーの検討
- 胃内容の停滞したICU患者に対して六君子湯が有効であった3症例
- 心肺蘇生時の薬剤投与の際に, 「上肢挙上20秒間」は必要か? : ガイドラインの変遷にみる文献的検証
- 敗血症ショックにおける high mobility group box-1 (HMGB-1) 血中濃度と予後に関する検討
- 敗血症における High mobility group box-1 (HMGB1) の動態 : 動物モデルでの検討
- 敗血症ショックにおける High mobility group box-1 (HMGB1) 血中濃度と予後に関する検討
- 敗血症ラットのTSH分泌変動と血清TNF-α, IL-1β濃度の検討
- Temporary IVC filter が抜去不能となった腎腫瘍の一症例
- 吃逆に対する神経ブロック治療
- 肝損傷を契機とした重症肝機能障害3症例における^Tc-GSA肝シンチグラフィを用いた肝機能予後の検討
- 低気腹圧(6mmHg)の腹腔鏡下胆嚢摘出術に対するラリンジアルマスク麻酔の検討 : 気管挿管麻酔との比較
- 懸濁性ステロイド剤を用いた頸部神経根ブロックにより小脳・脳幹部梗塞をきたした1例
- W-1-8 肝不全に対するアフェレシス治療の適応と限界 : AFP/HGF,アシアロシンチを用いた評価法
- 敗血症性ショックに対するポリミキシン固定化カラムを用いた直接血液灌流治療の起因菌別にみた臨床効果の検討
- 術後に重篤な低Ca血症に陥ったCATCH22症候群の1症例
- Neuropathic pain : 病態と薬理学的アプローチ
- 吸入麻酔薬の血管平滑筋へ及ぼす影響 : 細胞内Ca^濃度の変動
- 術後皮膚損傷の原因に対する前向き調査研究
- 開腹術中の心停止に対しPCPS下の心臓カテーテル施行により蘇生した1例
- 高齢者の開腹手術に対する術後疼痛管理 : 手術部位による硬膜外鎮痛効果の検討
- 妊娠と内因性鎮痛
- 麻酔と喉頭筋--とくに内喉頭筋を中心に
- 気管内挿管麻酔中の咳嗽反射の生体に及ぼす影響-1-筋弛緩定量下での呼吸機能および脳室内圧変動について
- 小児セボフルラン麻酔後の興奮に対する術前インドメサシン, ペンタゾシン投与の有用性
- 腰部交感神経節ブロックが著効したウェルナー症候群の1例
- 敗血症ラットの横隔膜の収縮性に対するβ刺激薬の効果
- 敗血症時の横隔膜収縮能低下に対するPDE4阻害薬の効果
- 腹膜炎敗血症時の横隔膜収縮力低下 : 原因ならびに治療法に関する検討
- 腹膜炎敗血症時の横隔膜収縮力低下に及ぼすフリーラジカルスカベンジャーの影響
- 腹膜炎敗血症時の横隔膜収縮力低下 : 括性酸素の果たす役割について
- 敗血症と熱ショック蛋白質
- 肺切除術中に生じた重症喘息発作に対して血液ガス連続モニターが麻酔管理に有用であった1症例
- 消化管穿破を伴った内腸骨動脈瘤破裂の1症例
- 医療遠隔地における鈍的腹部外傷患者に対する経カテーテル的動脈塞栓術の適応 : 25症例の検討
- 溺水蘇生後に不随意運動を伴ったneurofibromatosis type1 小児の1症例
- 脊椎麻酔時の皮膚表面温変化による麻酔域の推定
- アスペルギルス感染により心筋炎を呈した白血病患者の1症例
- プロポフォールがBispectral Index (BIS), 心拍変動に及ぼす影響
- 右心房進展腫瘍塞栓を有する腎癌の人工心肺下摘出術の麻酔管理 : 経食道心エコー図の有用性
- 敗血症性DICにおける予後予測および早期診断としてのvWf活性とsoluble thrombomodulinの有用性
- 術前の病歴・現症所見と術前検査の有用性 : 年齢別検討
- 開胸術後の同側頸肩部疼痛に対するトリガーポイント注射の有用性
- 脊髄後角における単一神経活動とグルタミン酸放出量の同時計測 : ホルマリンテストでの検討
- 皮膚切開部の繰り返し刺激による脊髄後角ニューロンの興奮性増大
- 皮膚切開による脊髄後角ニューロンの興奮性増大の特徴
- Patient Controlled Analgesia用機器(最近話題の麻酔科領域関連機器)
- 急性痛と NMDA 拮抗薬
- NMDA誘起グルタミン酸放出・疼痛関連行動におけるNMDA受容体/NO/cGMP系の関与
- フォルマリン皮下注入による末梢性グルタミン酸と一酸化窒素(NO)遊離およびその関係について
- リドカイン・モルヒネを併用した持続硬膜外鎮痛法による術後疼痛管理の検討
- 痛みの生理と臨床-最近の知見-
- 炎症性痛覚過敏モデルに対するクモ膜下Desipramineの効果
- 真菌性敗血症に合併した血球貪食症候群の一例
- 終末期癌患者の骨粗鬆症による脊椎圧迫骨折痛に持続硬膜外鎮痛法が有効であった3症例
- 敗血症に起因した胆汁うっ滞症に対する高圧酸素治療と細胞内機序
- Critical illness polyneuropathy との鑑別に電気生理学的検査が有用であった敗血症後の軸索型 Guillain-Barre 症候群の1例
- ICUにおける経静脈的持続血糖測定器の使用経験
- 心肺停止を来した高Mg血症の1例
- 血清乳酸値の推移は腸管壊死の有無を予測できるか?
- S-5-5 敗血症の病態からみたエンドトキシン吸着療法(PMX)の有効性の機序