ベアメタルステントと薬剤溶出性ステント留置後の新生内膜被覆の差 : 血管内視鏡による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-25
著者
関連論文
- 筋原線維マーカー (特集 循環器領域のバイオマーカーをどう利用するか)
- 症例から学ぶ 完全房室ブロックにて発症し,胃生検により確定診断に至った心サルコイドーシスの1例
- 68) 広汎なST上昇と徐脈性不整脈を合併した後腹膜線維症の稀有な1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 94)慢性心房細動の経過中にWPW症候群を発症し,頻拍誘発性心筋症を来した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48) ステント留置後冠動脈解離部より形成されたと考えられる巨大冠動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51)急性心筋梗塞および脳梗塞発症を契機に診断されたChurg-Strauss症候群の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47)チクロピジン内服中にベアメタルステント留置43ヶ月後の遅発性血栓症を血管内視鏡にて観察しえた一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)健診を契機に発見された巨大な冠動脈-肺動脈瘻の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 106)有茎性の左室内血栓に高用量経静脈ヘパリンが著効した一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 35)薬剤溶出性ステント留置31ヵ月後に遅発性血栓症を起こした一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 92)4弁の疣贅と疣贅を通過する複数の左右短絡を認めた感染性心内膜炎の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 甲状腺機能亢進症に関連して発症した徐脈頻脈症候群が抗甲状腺剤投与で改善した1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- シロリムス溶出性ステントを留置した3枝すべてにステント内再狭窄を認めた慢性維持透析患者の1例 : 方向性冠動脈粥腫切除術によって得られた病理組織所見からの洞察
- 71) 3DCTにより明瞭に描出された,左鎖骨下動脈瘤を合併した偽性大動脈縮窄症の稀有な1症例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- カラーアトラス(4)冠動脈先端画像診断 冠動脈血管内超音波(IVUS:intravascular ultrasoundとVirtual Histology-IVUS:VH-IVUS)について(3)
- マルチバイオマーカーアプローチ : 冠動脈先端画像との融合
- ベアメタルステントと薬剤溶出性ステント留置後の新生内膜被覆の差 : 血管内視鏡による検討
- マルチバイオマーカーアプローチ : 冠動脈先端画像との融合(6.リスク予知のためのバイオマーカーの意義,第74回日本循環器学会学術集会)
- 妊娠後に高安動脈炎と診断し, ステロイド投与にて無事出産し得た1症例