わが国の医療施設における自殺事故の大規模調査II : 一般病院における自殺事故の実態と自殺予防のための提言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本精神神経学会の論文
- 2008-11-25
著者
-
河西 千秋
横浜市立大学医学部精神医学教室
-
岩下 覚
桜ヶ丘記念病院
-
河西 千秋
精神神経科学振興財団
-
杉山 直也
横浜市立大学医学部精神医学教室
-
河合 桃代
日本医療機能評価機構
-
南 良武
木島病院
-
杉山 直也
横浜市立大学附属市民総合医療センター
-
河合 桃代
(財)日本医療機能評価機構
-
河西 千秋
横浜市立大学医学部精神医学
-
河西 千秋
横浜市立大学保健管理センター
関連論文
- 自殺未遂者の自殺企図予防のためのケース・マネジメントと精神科医の役割 (日本精神病理・精神療法学会 第32回大会(盛岡)) -- (シンポジウム 自殺の病理--既遂者,未遂者,遺族の包括的検討)
- 病院内の自殺事故--その予防と事後対応 (特集 死生観が問われる時代の医療)
- 悪性症候群は予測できるか
- 韓国の自殺の実態と背景
- 自殺の三次予防 (特集 自殺の予防と対策)
- 覚せい剤精神病におけるDopamine Transporter(hDAT1)遺伝子の相関研究
- 自傷行為--自殺者3万人の時代に,救急医療ができること(Serial 07)自殺未遂者の自殺再企図を防ぐための方略開発--救命救急センターを拠点としたモデル
- 全身性 悪性症候群 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用各論--重大な副作用)
- 自殺とマスメディア--自殺報道における問題 (特集 マスメディアと精神医学)
- 悪性症候群と遺伝子多型 (特集 ファーマコジェネティクス--遺伝子多型と臨床応用)
- 精神病院でのデイケアと作業所 : 通所する分裂病者の比較
- 訪問活動
- 自殺企図の再発防止方略開発のための多施設共同研究'ACTION-J'(厚労科学研究費補助金事業自殺対策のための戦略研究) : その背景と研究の概要
- 医学教育における自殺予防のための教育
- 救命救急センターに搬送された自殺企図者のフォローアップ
- 海外自殺関連情報 スウェーデン国立自殺予防・精神保健研究センターの自殺予防研究マスター・コース
- 横浜市立大学と関連施設における新しい必修精神科研修への取り組み
- 新卒後臨床研修制度への提言
- 救命救急センターに入院した自殺未遂患者の在院期間の調査--精神科医のセンター常勤配置前後での比較
- うつ病 (特集 救急精神科 救急医に求められる最低限の知識) -- (救急病棟編 自殺企図患者に合併している4つの代表的な精神障害)
- 自殺対策と自死遺族支援 (特集 現代の自殺をめぐる話題)
- わが国の医療施設における自殺事故の大規模調査II : 一般病院における自殺事故の実態と自殺予防のための提言
- わが国の医療施設における自殺事故の大規模調査I : 精神科医療施設における自殺事故
- わが国の医療施設における自殺事故の現状とその対策
- 自殺予防のためのハイリスク者対策:自殺未遂者のケアモデルの提示
- 救命救急センターを拠点とした自殺予防活動--自殺未遂者への危機介入とケース・マネジメント (第15回日本精神科救急学会総会) -- (シンポジウム1 特集 精神科救急と自殺予防--日本の自殺問題に救急医療はどう向き合うか)
- 地域における高齢者自殺予防活動--横浜市における現状と課題を中心に (特集 高齢者の自殺と自殺予防)
- 自殺を防ぐために--いまできること,これから取り組むべきこと (特集 自殺を防ぐためにできること)
- 入院患者の自殺を防ぐために--必要な知識と対応
- フルボキサミンの中断により軽躁状態となった1例
- 行動制限(身体拘束と隔離)に関するアンケート (アンケート調査報告 精神科領域における医療安全管理の検討)
- 病院内における自殺に関するアンケート (アンケート調査報告 精神科領域における医療安全管理の検討)
- 演題 桜ヶ丘記念病院における過去67年間(1940.11〜2007.10)の入院中の自殺既遂例 (第23回東精協学会特集)
- 心疾患で死亡した精神分裂病患者の心電図所見
- 横浜市立大学附属病院神経科の医療の現状 : 精神科救急基幹病院の立場から
- 染色体異常を伴った奇形症候群の一剖検例
- 長期にわたって精神病様症状を伴いCAG-repeatの延長を認めた若年発症のハンチントン病の一剖検例
- 刑事精神鑑定と治療--精神科病院における鑑定留置期間中の治療、マネージメントの実状について (特集 精神鑑定のいま)
- 精神科救急の即応性と地域展開および機能分化と連携について
- 高齢糖尿病患者の精神医学的および分子遺伝学的検討
- P2-43 大学生の抑うつ,アルコール依存,および自殺関連行動(ポスター発表)
- 高度救命救急センターにおけるコンサルテーション・リエゾン精神医療 (特集 コンサルテーション・リエゾン精神医療の実践)
- うつ病と自殺--医療からみた自殺者の実態 (特集 プライマリ・ケアのためのうつ,不安障害の診かた) -- (予防)
- 桜ヶ丘記念病院における老年期精神分裂病患者の現状
- 5年目を迎えた専任リスクマネジャー (オピニオン・精神科における医療安全管理)
- 有床総合病院精神科から見た医療安全対策 (オピニオン・精神科における医療安全管理)
- 単科精神科病院における医療安全管理・今後の課題 (オピニオン・精神科における医療安全管理)
- 精神料救急医療における医療安全管理 (オピニオン・精神科における医療安全管理)
- 医療観察法における医療安全管理--とくに鑑定入院について (オピニオン・精神科における医療安全管理)
- アンプル型高濃度カリウム製剤に関する在庫状況の実態
- 経管栄養の安全対策における課題
- 「薬が効かない」を科学する(3)CYP2D6遺伝子多型と抗うつ薬の代謝--遺伝子多型から生じる「くすりが効かない」現象
- 塩酸トラゾドン長期投与中に横紋筋融解症を来した1症例--髄液モノアミン所見と薬物代謝能の検討
- 民間病院における措置入院 : 精神科ハード救急としての措置入院
- 13.米国急性期大規模病院の医療機器管理におけるバーコード活用の実際(一般演題講演集,第84回日本医療機器学会大会)
- 13 米国急性期大規模病院の医療機器管理におけるバーコード活用の実際(病院管理・システム,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 薬物相互作用への配慮:抗うつ薬の薬物動態と相互作用 (特集 プライマリ・ケアのためのうつ,不安障害の診かた) -- (治療)
- うつ病の薬物療法の原則 (特集 プライマリ・ケアのためのうつ,不安障害の診かた) -- (治療)
- 非定型抗精神病薬を阻むもの--原因と提言 (特集 非定型抗精神病薬の処方割合はどうして増えないのか?--変わらない定型抗精神病薬による多剤併用療法)
- PCR法を用いたDNA塩基配列の解析
- Progress in Psychopharmacology(6)抗精神病薬の副作用と薬理遺伝 遅発性ジスキネジアと悪性症候群の危険因子研究
- 外国人留学生にみられるメンタルヘルス問題--希死念慮、自殺関連行動、抑うつ、そしてアルコール依存傾向について
- 季刊誌・クレマチス--広報(院外報)による地域啓発 (特集 精神科病院の地域啓発活動と広報)
- 米国の大規模急性期病院における医療器械および医薬品管理へのバーコード活用の実際
- 双極性障害と自殺 (特集 双極性障害における薬物療法の今日的課題)
- 新臨床研修制度に臨んで:横浜市立大学医学部附属病院の新しい精神科研修システム (特集 新・必修精神科研修プログラム(1)主要病院における研修プラン)
- 組織マネジメントの一環としての個人情報保護への取り組みと職員教育 (特集 動き出した「個人情報保護法」)
- 新たな人材育成施策による精神科病院の組織革新 (特集 精神科病院の組織力強化と人材育成)
- 看護管理の変革--病院機能評価の認定を終えて (特集 精神科看護をめぐって)
- アプローチを学ぶ,その前に 動き出した自殺未遂者対策--救急医療の役割 (特集 自殺企図患者へのアプローチ--Q&Aと取り組み例で学ぶ救急ナースの役割)
- テーラーメイド治療への薬理遺伝学研究の今後の方向性 (特集1 精神科臨床におけるテーラーメイド治療の可能性を探る)
- 特別寄稿 米国における医療安全管理者の育成と業務の実際--PSIC研修への参加を通して(前編)
- 外来治療におけるデイケアの位置 : 分裂病者の予後をめぐって
- 病院デイケアについて思うこと
- 自殺未遂者の自殺再企図予防のためのケース・マネジメントと精神科医の役割
- 精神神経疾患の包括的病態研究 : 横浜市立大学医学部精神医学教室の生物学的精神医学研究の現状
- 事故対応 院内自殺事故の事後対応
- 自殺対策における一般救急医療従事者と精神科救急医療従事者との連携 (特集 自殺対策と精神保健)
- 自殺問題が深刻化してから以降のわが国の自殺未遂者対策の経緯
- 自殺対策における一般救急医療従事者と精神科救急医療従事者との連携
- 自殺対策と精神保健
- 救命救急センターにおける自殺未遂者への支援と自殺再企図予防方略の開発 (特集 わが国の自殺の現状と対策)
- 自殺総合対策大綱見直しの提言について