小河川・農業水路系における魚類の生息と環境構造との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 応用生態工学研究会の論文
- 1999-05-31
著者
-
水谷 正一
宇都宮大学院農学研究科
-
後藤 章
宇都宮大学農学部
-
藤咲 雅明
(財)日本生態系協会研究センター
-
藤咲 雅明
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
神宮 字寛
秋田県立農業短期大学
-
渡辺 俊介
北海道開発庁旭川開発建設部
-
水谷 正一
宇都宮大学農学部
関連論文
- カンボジア・メコンデルタにおける米二期作地拡大に向けたタムノップ(土堤)の活用
- コンピューターシミュレーションによるトンボの移動距離の推定法の開発
- アジアイトトンボの移動距離の測定 : 水田ほ場整備地区における生物保全地の設備間隔に関連して
- 水田生態系の特徴と変質 : 水田生態工学の視点から
- 明治20年代に発生した猪苗代湖減水問題とその顛末
- 栃木県南東部におけるホトケドジョウのミトコンドリアDNAハプロタイプ
- ヨモギの無機態窒素吸収に伴う同位体分別
- 栃木県下における谷津水域の魚類の生息環境モデルの構築
- 谷津内水路の環境がヨコハマシジラガイ (Inversiunio jokohamensis) の生息に及ぼす影響
- 利根川水系小貝川上流域の谷津内水路の魚類の生息密度に影響を与える環境因子の期別変化
- 谷津内水路に生息する魚類の分布とそれを支配する要因の推定 : 小貝川上流域を事例として
- 小貝川上流の谷津における魚類・両生類の生息と水域特性との関係
- 設置環境の違いからみた井桁護岸の生息魚類に対する効果
- 谷津内水路を中心とした環境に生息する生物群集の安定同位体比
- 農業用の小河川, 農業水路および河川間に形成された水域ネットワークにおけるウグイの移動 : 栃木県西鬼怒川地区における事例
- カンボジア・プレックタノート川上流域における分布型水文モデリング
- 栃木県西鬼怒川地区の湧水河川におけるホトケドジョウの季節移動
- インドネシアにおける流域水質モデルの構築
- 新設された魚道における魚類の遡上が上流の農業用小河川の魚類相におよぼす影響
- カンボジア領メコンデルタにおける洪水氾濫解析
- インドネシアの開発が進行する河川流域における適切な流出モデルリング
- 小規模魚道の設置諸元を検討するための小型魚類の遊泳能力
- 小規模魚道による水田, 農業水路および河川の接続が魚類の生息に及ぼす効果の検証
- 宇都宮大学における法人化の課題
- リスクマネジメントと地域環境整備
- 自然再生最前線 魚類の生息からみた谷川における自然環境の再生と回復 (特集 自然再生) -- (特集 地域の多様な主体による自然再生の推進に向けて)
- 小河川・農業水路系における魚類の生息と環境構造との関係
- 水のうを主材料とする簡易魚道の可能性
- 安定同位体比法による谷津水路の生物群集を支える栄養物質の推定
- マイクロサテライトDNAを用いた栃木県小貝川上流域のホトケドジョウ集団の予備遺伝解析
- 炭素安定同位体比を利用した谷津内クモ類の炭素起源の推定
- 里山から谷津田水路に供給される陸起源有機物の炭素・窒素安定同位体比の変化
- 生態系保全水路の設計に向けた底質の予備実験
- 地下水を水源とする保全池における冬期のホトケドジョウの分布パターン
- カンボジア・メコンデルタにおける米二期作地拡大に向けたタムノップ(土堤)の活用
- 小学校内に設けられた水辺の活用事例とその教育的効果に関する考察 - 水辺の持つ教育的機能に関する研究 -
- 水辺・親水空間の環境的整備による効果の経済評価
- 阪神・淡路大震災による淡路島北部の水環境の変化
- 土地改良区の再編過程と現状の課題 : F県を事例として
- F県下の土地改良区の類型化分析
- ETサブモデルを組み込んだ多層型斜面タンクモデルの構築
- 流域の土性および土地利用条件に対応した蒸発散(ET)サブモデルのパラメータ値の決定
- HEPによる環境価値の評価に基づいた順応的管理
- カンボジア領メコンデルタにおける洪水氾濫解析
- 東北タイにおける天水田の米生産量推定のためのモデル開発
- 東北タイにおける天水田の水文過程のモデル化
- Analysis of Stability of Rainfed Rice Cultivation in Northeast Thailand
- 扇状地における地下水流動解析のためのタンクモデルと地下水モデルの結合
- 河川と水田水域に連結する人工池が魚類の生息に果たす役割
- 河川と水田間に連結する人工池が魚類の生息に果たす役割 : 栃木県上三川町谷川水系の事例
- カンボジアの農業農村開発とメコン下流域の水文環境
- ベトナム領メコンデルタにおける農業の新展開
- 適正技術としてのカンボジアのコルマタージュシステム
- U字溝に設置したフタがニホンアカガエルの生息に及ぼす効果
- 「田んぼの学校」活動の環境教育的意義 (特集 学びの場,育ちの場としての農村)
- 田んぼや水路を活用した「田んぼの学校」が参加者に及ぼす教育効果--代表的な3つのグループにおける参加者調査から
- 水田, 水路などを活用した「田んぼの学校」の活動実態と特性
- カンボジア・プレックタノート川上流域における分布型水文モデリング
- インドネシアの開発が進行する河川流域における適切な流出モデルリング
- 日本における現代水利システムの性格に関する研究
- 中国における水管理の現代的展開に関する研究
- 中国における水管理の現代的展開に関する研究
- 場と主体の変化から見た農村部における魚とりの変遷過程 : 栃木県西鬼怒川地区を事例として
- 谷津田域の農業水路におけるタモロコ個体の移動のモデル化 : 水域のネットワーク化による魚類個体群の再生を予測するモデルの開発に向けて
- 水域のネットワーク化による魚類個体群の再生を予測するモデルの開発に向けた自然増加率パラメータの設定
- 降下および遡上による幹線水路から支線水路へのウグイの移入
- 東北タイにおける小河川堰潅漑
- 関東地方における農業用水の水利条件の把握と耐渇水性の類型化
- ケニア・山地流域における分布型流出モデル
- ケニア・山地流域における分布型流出モデル
- ファジィ推論を用いた農業用水の取水量操作モデル
- Parametrization Technique for Optimizing Production Rule Table in Fuzzy Inference Model
- 取水量を決定するためのモデル : ファジィ理論を用いた灌漑用水の最適操作方法の開発(1)
- 水田水域における淡水魚の双方向移動を保証する小規模魚道の試作と実験
- 水田生態系保全のための小規模水田魚道の開発
- 座談会「農業土木はいま」 : 食糧と環境の21世紀
- 那須野ヶ原における地下水窒素汚染のモデル解析
- 那須野ケ原における地下水窒素汚染の実態と汚濁機構の解明
- 水田生態工学へのアプローチ : 生態系の保全と農業農村整備
- 東北タイ・コンケン県の2農村における天水田農業の変容
- タモロコ個体群の環境収容力の推定 : 千葉県の谷津田を流れる水路を対象としたシミュレーション
- 谷津田域の農業水路における魚類の出現傾向と指標性 : 千葉県下田川流域における群集データの解析
- 流域保水特性の定量化のためのシミュレーションモデル
- 灌漑用水に対する独立性からみた地域用水の特性
- 大規模灌漑システムの参加型管理
- どうすれば農村は生きものと共存できるか
- 「田んぼの学校」活動の環境教育的意義
- 農村生態系保全に向けてのドジョウとカラドジョウの簡易な種判別式
- 農村の生きものを大切にする農村計画
- 農村の生きものを大切にする農村計画
- よみがえれ、野の川と魚たち--西鬼怒、たおやかな里人たちの挑戦 (特集 川とともに生きる)
- 水田域における魚類研究の現状と課題 : 生息環境の保全・向上に向けての評価の必要性
- 水路のネットワーク化による個体群再生過程の予測モデル
- 大学教育と技術者資格(4) : 宇都宮大学農業環境工学科における新カリキュラム
- 水田生態工学における有機農業の意味 (有機農業法のビジョンと可能性) -- (環境汚染と環境創造)
- 農村の生きる力
- 里人たちの想い, 願い, そして実践 : 栃木県西鬼怒地区のインタビューから
- モンスーンアジア水田灌漑の多面的な役割 : 基調報告
- 共生のための農業土木へ (特集 検証=昭和30年代--高度経済成長前の自然と暮らし) -- (自然観・環境観の変化)
- Components of Delivery Water Requirement in Gravitational Irrigation Systems