7対1看護体制導入の効果 : 看護必要度データを用いたプロセス評価の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-10-01
著者
-
任 和子
京都大学医療技術短期大学部看護学科
-
任 和子
京都大学医学部附属病院
-
秋山 智弥
京都大学医学部附属病院
-
任 和子
京都大学医学部附属病院 看護部
-
黒沼 美恵子
京都大学医学部附属病院 看護部
-
任 和子
京都大学医学部附属病院看護部
関連論文
- 京都大学医学部附属病院における修練看護師制度 (OJTを成功に導く 看護現任教育ステップアップガイド--実践!21の教育プログラム) -- (現場が変わる--実践編 中堅看護師の力を引き出す仕掛け)
- 看護学生の月経時の不定愁訴と抑うつ度
- C-12-81 看護学生の月経時の不定愁訴とライフスタイルの関連性(小児・思春期)
- 連合王国における周産期の母子ケア
- 座談会 退院支援に看護の原点が見える--看護の普遍性を守ることが管理者の仕事 (特集 退院支援で看護が見える)
- セルフマネジメントスキルの獲得を目的とした2型糖尿病疾病管理プログラムの開発過程と試行の効果
- リスク特性に応じた慢性疾患セルフマネジメントプログラムの開発とその効果の検討
- 学生の自己評価からみた成人外科系実習の課題(平成9年度)
- 高等学校衛生看護科生徒の卒業後の進路に対する希望と現実
- 高等学校衛生看護科生徒の看護系養成機関に進学して学びたい科目について
- 58. 神経性大食症質問表(BITE)の有用性の検討とこれを用いた神経性大食症の実態調査(摂食障害I)
- 基礎看護学における事故防止の授業研究 : ニューカウンセリングと教員による模擬演技を取り入れた学内演習の学び
- 基礎看護学における事故防止の授業研究 : 車椅子移送に関する危険因子の判断・予測からの分析
- コミュニケーションスキルを身につけよう ストーマ管理に不安を感じている患者さんとのかかわり
- 「慢性疾患を持つ人の食事療法」の教育の検討-調理実習を取り入れて
- C-12-32 性別にみた入院患者のストレッサー及びストレス反応について(メンタルヘルス)
- II E-29 入院患者のストレス反応に影響を及ぼす要因について(心理・社会的ストレスI)
- 急性期入院医療における重症度・看護必要度基準に関する研究 : 病棟別重症度・看護必要度対象者と人員配置の関係
- 入院ユニット別看護師充足率のモニタリングと安全な空床管理への応用 : 重症度・看護必要度基準を用いた病床管理の新たな指標
- 急性期入院医療における重症度・看護必要度基準の普及に関する研究 : 診断名と重症度・看護必要度の関係
- これならできる! 病棟目標の立て方・書き方 再入門 実践編 (特集 看護部長に突き返されない病棟目標の立て方・書き方 再入門)
- 目標管理はこわくない! (特集 看護部長に突き返されない病棟目標の立て方・書き方 再入門)
- 院内で行う看護必要度研修の実際--継続的な研修を行うための仕組みづくり (特集 看護必要度をどう活用するか--適正な人員配置実現に向けて)
- 看護必要度による配置管理モニタリングの実際--電子カルテ上でのデータ入力と配置管理指標の算出プログラム (特集 看護必要度をどう活用するか--適正な人員配置実現に向けて)
- 大学病院 京都大学医学部附属病院 看護の質向上につながる組織風土づくり--ダイバーシティ・マネジメントの観点から (特集 ワーク・ライフ・バランスを実現し,成果を上げるマネジメント--多様な働き方と人事制度に焦点をあてて)
- 7対1看護体制導入の効果 : 看護必要度データを用いたプロセス評価の一例
- 安全で質の高い看護実践を保証するための看護必要度--京都大学医学部附属病院における看護必要度の導入と活用 (特集 看護必要度による適正配置管理に向けて)
- 職種間の役割分担見直し--京都大学医学部附属病院における実際と課題 (特集 看護を変えるスキルミックス)
- 2.チーム医療における看護の役割と課題について(ラウンドテーブルディスカッション:「チーム医療のための新たな教育」,第47回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 看護の高度化と看護系大学の展望