エアロゾル粒子の個別分析に適するハニカム膜フィルタの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A novel portable particle sampler with a polymer honeycomb film filter has been developed. The high aperture ratio of the honeycomb film reduces the flow resistance and enables high-volume sampling as a portable sampler. The pore size of the honeycomb film is very uniform so that it can selectively capture aerosol particles with a specific size. Because each aerosol particle is captured separately on the surface of the filter, captured particles can be readily observed without separation and extraction preprocessing. It was examined that even transparent fibers such as rockwool and asbestos can be observed with optical microscopy without preprocessing. Preliminary field sampling of sea salt particles and bioaerosols showed that the developed honeycomb film filter sampler was very useful for the analysis of single particles.
- 日本エアロゾル学会の論文
- 2008-06-20
著者
-
下村 政嗣
北海道大学電子科学研究所
-
下村 政嗣
科学技術振興機構
-
下村 政嗣
東北大学多元物質科学研究所
-
野上 敦嗣
北九州市立大学大学院国際環境工学研究科
-
冨永 英作
北九州市立大学大学院国際環境工学研究科
-
澤 泰久
北九州市立大学大学院国際環境工学研究科
-
村田 朋美
北九州市立大学大学院国際環境工学研究科
-
工藤 義高
北九州産業学術推進機構
-
田中 賢
東北大学多元物質科学研究所
-
野上 敦嗣
北九州市立大学国際環境工学部
-
野上 敦嗣
北九州市立大学
-
村田 朋美
北九州市立大学
-
村田 朋美
北九大
-
下村 正嗣
東北大学多元物質科学研究所
関連論文
- 今月のR&D最前線 ハスの花,サメ,ペンギン,ヤモリ・・・新技術開発のヒントが無尽蔵! バイオミメティクスがもたらすパラダイムシフトとイノベーション
- ネオバイオミメティック・エンジニアリング--材料技術のパラダイムシフトとイノベーション (特集 ネオバイオミメティック・エンジニアリング)
- 散逸構造を利用したDNAのマイクロパターニングとその応用
- 血管内皮細胞の初期伸展に及ぼすハニカムフィルム細孔径の影響
- ハニカム構造フィルム上におけるフィブロネクチンの吸着構造と細胞接着
- ハニカムフィルムを用いた組織再生 : 高分子の自己組織化による再生医療用材料の創成
- 自己組織化によってパターン化された高分子のバイオメディカル応用
- 自然現象「結露」を利用して再生医療用材料を創る : ハニカム構造フィルム
- 自己組織化によるポリマー微細加工とナノバイオインターフェース
- 自己組織化による相分離構造を持つポリマー微粒子の作製と金属化
- エアロゾル粒子の個別分析に適するハニカム膜フィルタの開発
- 神経細胞 : バイオマテリアルによる神経幹/前駆細胞の増殖・分化制御
- ハニカムフィルムによる細胞機能の制御 (特集 再生医療・動物実験代替への応用を指向した細胞培養の先端技術)
- ハニカムパターン化フィルムによる成熟肝細胞・小肝細胞の接着形態および生存性の評価
- 1P357 原子間力顕微鏡による生細胞の応力緩和・熱振動測定(計測,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 医療に向けた自己組織化等の分子配列制御による機能性材料の創製(生体反応3, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- 自己組織化による有機-無機ハイブリッド材料の創成と展望
- 18aTC-8 原子間力顕微鏡による生細胞の力学緩和測定(生物物理,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- ブロックコポリマーナノ粒子中における不可逆的相変化 (特集号 高分子のコロイド/微粒子(2))
- 自己組織化ハニカム多孔質膜と再生医療への応用 (特集 生体材料 最前線--次世代医療への利用期待に応える)
- 自己組織化による高分子ナノ粒子の形成とその構造(バイオ・有機材料研究の最新動向)
- 自己組織化による高分子のマイクロ・ナノ加工 : 形がもたらす機能
- 自己組織化によるナノ階層構造材料の創製
- 核酸ナノ微粒子の作製 (特集/ナノテク材料の実用化と応用)
- ネオバイオミメティクス表面科学
- 高分子系鋳型を用いたゾルゲル法によるPZT構造体形成プロセスの開発
- 自己組織化ハニカムフィルムに対するラット骨髄間葉系幹細胞の応答
- 最新のトピックス--抗生物質「バンコマイシン」の全合成が達成される!、リソグラフィーを使わない高分子のマイクロ加工、半導体ナノ微粒子を利用した生体分子の螢光ラベル
- ハイブリッドモデルと計算熱力学連成による凝固組織シミュレーション
- モンテカルロ・差分ハイブリッドモデルと計算熱力学連成による凝固組識シミュレーション
- 学部3年生に対するアドバンスド版環境フィールドワーク授業の試み
- 3-215 学部3年生に対するアドバンスド版「環境問題事例研究」の試み((6)工学教育の個性化・活性化-I,口頭発表論文)
- B-001 地域密着型環境教育プログラムの成果(ポスター発表論文,(B)工学教育に関するGood Practice)
- 10-102 地域密着型環境教育プログラムの成果を活用した地域環境教育デジタル教材の開発(口頭発表論文,(20)地域貢献・地場産業との連携-I)
- 9-331 地域密着型環境教育プログラムの展開(2) : フィールドワーク支援システムの構築と運用((5)工学教育の個性化・活性化-VIII)
- 9-330 地域密着型環境教育プログラムの展開(1) : 環境問題事例研究の新たな進捗((5)工学教育の個性化・活性化-VIII)
- 2-218 MOT(技術経営)の階層性と流動性 : MOTに関する素朴な疑問とこころみ(オーガナイズドセッション「MOT教育」-I 地域の自立的発展とMOT)
- 環境フィールドワークから学ぶ工学倫理の基礎素養
- 2-211 環境フィールドワークから学ぶ「倫理の入れ子構造」(オーガナイズドセツション「技術者倫理・企業倫理」)
- (167)導入教育としての環境問題事例研究と社会的責任の認識 : 技術者倫理の芽生え(セッション48 技術者倫理・産業倫理II)
- 3B0930 北九州における浮遊粒子状物質の個別解析 : 工場地域と住宅地域の比較
- 4-111 地域密着型環境教育プログラムの充実化 : フィールドワーク支援システムの改善と効果((08)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
- ナノ構造高分子集合体によるメゾスコピックパターン形成
- Preparation of DNA-Based Molecular Assemblies by Self-Organization. From Nanometer Scale to Mesoscopic Scale
- Aggregation of Dendrimers with a Photochromic Dithienylethene Core Group on the Mica Surface-Atomic Force Microscopic Imaging
- Ordered Self-Assembly of Nanosize Polystyrene Aggregates on Mica
- 流動による大面積コロイドフォトニック結晶の作製とその光学特性
- 自己組織化による高分子材料のメゾ構造形成
- 生物多様性がもたらす技術革新 バイオミメティクス (特集 ネイチャー・テクノロジー--自然に学び技術をみがき、未来をつくる)
- 生物の多様性に学ぶ新世代バイオミメティック材料技術の新潮流
- ミュンヘン工科大学物理学科 : E. Sackmannとその系譜
- ネオバイオミメティック・エンジニアリング--材料技術のパラダイムシフトとイノベーション (特集 ネオバイオミメティック・エンジニアリング)
- 生体適合性表面の設計と人工臓器
- 単分子膜は本当に1つの分子層でできているのか (見てきたような化学の話--それはどのように証明されるのか)
- 可逆グレイスコットモデルを用いたパターン形成におけるエントロピー生成速度の計算 (非線形現象の実験解析と数理解析)
- ハニカム構造の無電解めっきによる金属-高分子複合膜の作製
- 高分子ナノ微粒子の新規作製法の開発とその特徴
- 自己組織化とナノ・マイクロファブリケーション技術
- W-11-4 新規な微細加工法を用いた多孔性ポリマーフィルムの作製および医用材料への応用
- 微小な皺(リンクル)パターンの熱的・力学的摂動下の記憶と塑性(「塑性という名の動的機構」)
- 微小な皺パターンの応力応答挙動におけるヒステリシス
- 29pPSB-6 微小な皺パターンの応力応答挙動(ソフトマスター・化学物理・生物物理)(領域12ポスターセッション)
- 機能性高分子としての2重らせんDNAの固体素子化
- 導電性原子間力顕微鏡を用いたポリチオフェン細線の微小領域光導電性測定
- 二次元DNA-mimeticsの鋳型光重合
- DNA複合単分子を場とした光誘起電子異動
- DNA単分子膜における光誘起電子移動 : DNA単分子膜の気液界面上蛍光測定と単分子膜修飾電極の光電流測定
- DNAの二次元配列と光機能化
- 遺伝子DNA内を通る長距離電子移動
- センサ-テクノロジ--6-単分子膜による分子認識とオプティカルセンシング
- 高分子の自己組織化パターンによる神経細胞の形態変化
- 生物は規則的な構造をどのようにつくっているのか 自己組織化材料とバイオミメティクス (特集 自己組織化の物理学)
- 自己組織化によるパターン形成とマイクロ加工技術への展開
- 自己組織化ハニカムパターン表面形状を持つ足場構造体による細胞制御
- 自己組織化高分子材料 (特集 地域と世界に貢献する東北大学多元物質科学研究所)
- 生物模倣と自己組織化は,成形加工に何をもたらすか--生物規範工学の構築に向けて (特集 自然現象を利用した成形加工)
- 技術トピックス 自己組織化による高分子のパターン化と材料化
- ポストナノテクノロジーの新戦略--自己組織化を用いたマイクロ・ナノ加工技術は可能か
- 有機材料の機能化における最近の動向 - バイオインターフェースに向けて -
- Molecular Recognition and Photopolymerization of Nucleobase Monolayer Containing Diacetylene Group at the Air-Water Interface
- メゾスコピックパターンを有する高分子薄膜 : 表面プラズモン共鳴法による構造評価
- 表面プラズモン顕微鏡によるLB膜のモルフォロジー観察
- ナノテクノロジー -欧米の研究動向-
- 分子集合体の階層的構造化
- 自己組織化高分子多孔質構造を利用して作製したシリコン微細構造の濡れ性パターニング
- 両親媒性分子の組織化と構造
- LB膜の構造と機能
- 特定研究「機能性復合組織の高感度・精密計測に関する総合的研究」の研究成果報告
- 気液界面単分子膜の直接観察と膜質制御
- 蛍光顕微鏡を用いた気液界面単分子膜の直接観察と膜質制御
- ポリイオンコンプレックス法による高分子性LB膜の作製とその機能
- 分子膜と光情報 (オプトエレクトロニクスを支える化学技術)
- キチン・キトサンを基盤とする機能性超分子の設計
- 合成二分子膜の構造と性質
- 散逸過程を利用した階層構造体の一段階作製
- 親水性高分子ドーム-疎水性高分子ピラー複合表面の作製と表面濡れ特性
- タイトル無し
- タイトル無し
- 自己組織化を利用した銀メッキマイクロディンプル表面の作製と摩擦挙動
- バイオミメティックアプローチによる水滴pHにより吸着制御可能な超撥水表面