生態工学会会長就任に際して : 生態工学による地球環境修復
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The global carbon recycling system related with soil ecology is not well understood, and the plankton ecosystem variation in the ocean surface with the CO2 dissolution should be studied in relation to its effect on the fishery resource. Also, the risk assessment on the ecosystem will be important for the CO2 sequestration. And, it is another important thing that the human being social-life should be made depend on the solar energy, which would be related to the ecoengineering. These subjects should be totally discussed from the view point of the eco-engineering to minimize the uncertainty on the global warming. “Withdraw from carbon society” is an important keyword for the post Kyoto Protocol, but it is preferable to think a wider system of global environment remediation with the core of “withdraw from carbon society.” In this sense, the role of the Society of Eco-engineering in the global environment remediation is considered to become more important from now.
- 生態工学会の論文
- 2008-01-31
著者
関連論文
- CeO_2-ZrO_2系反応性セラミックスを用いた集光太陽熱による二段階水分解反応性
- 4-9-2 東工大式ビームダウン集光システムによる太陽熱発電技術開発(4-9 太陽熱発電・水素製造1,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 座談会 : 太陽エネルギー技術の現状と今後の展望
- 4-9-1 マルチタワー集光システムの評価(4-9 太陽熱発電・水素製造1,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 4-9-3 オーストラリアCSIROソーラー集光設備を用いたロータリー式太陽反応炉による水素生産(4-9 太陽熱発電・水素製造1,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- Nano 構造反応性セラミックスを用いるソーラー水素用ロータリー式集光太陽反応炉の開発
- ビームダウン型集光太陽熱発電システム設計における集光量予測法の検討
- CeO2-ZrO2系反応性セラミックスにおける酸素放出反応の昇温速度依存性の熱重量分析
- 集光熱のソーラー水素変換用反応性セラミックス
- ビームダウン集光太陽熱発電用の直線パイプモジュール型レシーバーの集熱性能 (平成21年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会) -- (セッション:C7 熱利用(4))
- 二号機ロータリー式太陽反応炉(東工大提案)を用いた集光太陽熱二段階水分解水素生産
- NiFe_2O_4系およびCeO_2-ZrO_2系反応性セラミックスの高温における電気化学特性
- 高価数金属酸化物を固溶させたCeO_2系による二段階水分解反応
- CeO_2 - NiFe_2O_4二相系を用いたNiFe_2O_4のソーラー水素生産能向上
- 集光太陽熱利用のためのパイプ捲回式集熱器の設計手法の開発
- 東工大式ビームダウン集光システムのマルチタワー効果
- 4-3 二号機ロータリー式太陽反応炉(東工大提案)を用いたYSZ-Niフェライト固溶体による二段階水分解反応((1)太陽熱発電・水素製造1,Session 4 新エネルギー)
- 集光型太陽熱利用技術によるサンベルト開発 : 低炭素社会に向けて果たす役割
- ZnOを用いるBoudouard反応における光照射効果
- 天然ガスの炭化分解反応ソーラケミストリー : CO_2リサイクルシステムの立ち上げ
- ソーラケミストリー太陽炉ファームの可能性
- フェライト薄膜・粒子の水溶液中作製とその応用
- 4-1 東工大式マルチタワービームダウン集光システム((1)太陽熱発電・水素製造1,Session 4 新エネルギー)
- 格子欠陥反応中間体生成を利用するニッケルフェライト二段階水分解水素生成反応
- 東工大式ビームダウン集光太陽熱発電のアブダビプロジェクト
- 鉄酸化物-バイオマスを用いた水蒸気改質による分散型水素生産システム
- ソーラー水素生産のための二段階水分解反応におけるYSZ(Ce, Fe)系反応性セラミックスの開発
- Ni-フェライトを用いたソーラー水素生産 : 実用化に向けたロータリー式反応炉への利用
- 鉄酸化物を用いた木質系バイオマスの水素ガス化
- 大学における化学物質の環境管理ならびに安全衛生管理
- Al-Cu ferrite を用いたソーラー水素生産
- 4-1-3 ロータリー式太陽反応炉の太陽集光設備を用いた二段階水分解反応実証試験(4-1 太陽熱発電・水素製造1,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 多孔質Ni触媒を用いたソーラーハイブリッド改質による水素生成(オーガナイズドセッション11 特殊場における伝熱)
- 曲面集光型ヘリオスタットを利用した10MW級集光システム設計
- 水溶液プロセスによるフェライトナノ粒子の生成機構に関する電気化学的研究
- 地球生態系危機への建設的対処法
- 東工大式ビームダウン集光システムによる太陽熱発電技術開発(アブダビプロジェクト) (平成21年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会) -- (セッション:D2 熱利用(2))
- 4-2 ソーラーハイブリッド燃料生産の経済性評価((1)太陽熱発電・水素製造1,Session 4 新エネルギー)
- G223 太陽光を模擬した平行輻射光によるパイプ列の加熱(ふく射)
- 集光太陽熱用集光シミュレータの開発
- ビームダウン集光システムとソーラーハイブリッド燃料生産の経済性
- ビームダウン集光システムによる太陽熱発電
- 溶融塩-メンブレンリアクターを用いるソーラーハイブリッド燃料生産
- 多重リング中央反射鏡を用いるビームダウン式太陽集光システム
- ビームダウン集光システムによる太陽熱発電
- 3616 ビームダウン集光システム用液膜流下型溶融塩レシーバの開発(S55 再生可能エネルギー)
- 3615 TITECHビームダウン集光システム太陽熱利用技術の実用化(S55 再生可能エネルギー)
- 酸素ガスを用いた MgO-Coal システムによるソーラーハイブリッド燃料生産
- 東工大式ビームダウン集光太陽熱発電のアブダビプロジェクト
- ニッケルフェライトの格子欠陥型反応中間体を用いた二段階水分解反応
- ロータリー式太陽反応炉二号機(東工大提案)を用いた二段階水分解による水素生産
- ソーラー水素生産用ロータリー式太陽反応炉の開発
- セリウム酸化物系・YSZ系を用いた二段階水分解反応によるソーラー水素生産
- YSZ-Fe系反応性セラミックスを用いた二段階水分解反応によるソーラー水素生産
- ロータリー式太陽反応炉による集光太陽熱利用Ni,Mn-フェライト系二段階水分解反応
- 高融点-高イオン伝導性酸化物を用いた二段階水分解反応によるソーラー水素生産
- 集光太陽熱によるソーラー水素生産用の太陽反応炉と集光システム
- 経済性のある自然エネルギーハイブリッド型水素製造 (特集 エネルギー技術の最近の話題--風力と水素)
- CeO_2-ZrO_2系反応性セラミックスを用いた二段階水分解反応によるソーラー水素生産
- フェライト化処理法とは
- 水溶液中におけるマグネタイト生成の表面反応
- 無機化学--アルカリ懸濁液の酸化によるフェライト合成 (1979年の化学-5-)
- 磁気分離方式による実験廃液の処理
- 化学系廃棄物の安全管理 (特集/災害防止と安全管理)
- マグネタイトを利用する2酸化炭素の分解
- 集光太陽エネルギー利用技術の展望
- CO2削減技術と持続可能型社会 (地球温暖化--世界の動向から対策技術まで) -- (第5編 温暖化対策の技術)
- ロータリー式太陽反応炉によるソーラー水素生産 : セリアを用いた二段階水分解反応
- 抗腫瘍性を有するL-アスパラギナ-ゼのタンパク化学的性質について
- 太陽熱発電の動向とアジア地域サンベルト開発
- 20MW東工大式ビームダウン型集光太陽熱発電実証プラント計画
- 4-2-1 二段階水分解反応を用いるソーラー水素生産用反応性セラミックスの開発(4-2 太陽熱発電・水素製造2,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 四季雑感
- 反応性セラミックスを用いる集光太陽熱からのソーラー水素生産
- 反応性セラミックスによる集光太陽熱からのソーラー水素生産
- 青森県環境・エネルギー産業創造特区へのエコエンジニアリングシステムの提言
- 楕円反射鏡を用いたビームダウン型太陽炉の試作
- 楕円反射鏡を用いる太陽炉の集光度評価
- 石炭ガス化・液化と高温ソ-ラケミストリ-技術とのハイブリッド (特集 エネルギ-有効利用の実際(1))
- 水素発生反応性セラミックを用いる廃熱有効利用技術 (廃熱エネルギ-の有効利用技術)
- 反応性セラミックスの集光太陽エネルギーの変換性能
- 再生可能エネルギーのハイブリッド利用と生態工学
- 持続可能型社会の経済特区と生態工学
- フェライトによる集光太陽熱の2段階水分解でのソーラー水素生産
- 生態工学会会長就任に際して : 生態工学による地球環境修復
- 〔生態工学会〕学術賞受賞記念寄稿 集光太陽エネルギー/化学エネルギー変換によるソーラー燃料生産
- イオン交換分離法における熱力学的二相分配データ表示法の比較研究
- 散乱光を高精度補正した直達日射量の測定とひまわり可視画像との関連
- 金属酸化物/化石燃料反応系による高効率太陽/化学エネルギー変換システム
- CIO層Niフェライトによる水素発生と熱回収システムの検討
- 水素還元フェライトによるCO_2メタン化反応
- タワー型集光系におけるヘリオスタット群の最適配置
- 水平置きへリオスタットを用いたビームダウン式タワー集光系の最適設計
- 東京工業大学におけるEMSとOSHMSについて
- 4.東京工業大学の化学物質管理と安衛法への対応(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 強磁場におけるFe^/Fe^懸濁溶液を用いた湿式フェライト生成反応
- Ce-Zr系酸化物を用いた二段階水分解反応によるソーラー水素生産
- フェリ磁性体を用いた環境水中のリン及び重金属イオンの磁気分離
- 新技術・フェライトめっきによる磁性膜の作製とその応用 (磁気ディスクと光ディスク--素材と膜形成) -- (光ディスク・光磁気ディスク)
- 溶融塩太陽炉の設計研究