不安定型橈骨遠位端骨折に対して non-bridging type 創外固定器 Compack を使用した治療成績 : その適応と問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-30
著者
-
戸部 正博
東邦大学第2整形外科
-
石井 義則
石井クリニック 整形外科
-
松田 芳和
石井クリニック 整形外科
-
戸部 正博
東邦大学医学部整形外科学第2講座
-
戸部 正博
東邦大学第2病院整形外科教室
-
石井 義則
石井クリニック
関連論文
- ボクサー骨折に対するソフトラップスプリントを併用した早期自動運動療法
- 小児上腕骨顆上骨折に対する背側ブロックピンを用いた経皮ピンニング法
- 917 人工膝関節全置換術の可動域の変化 : 後十字靭帯温存および切離での比較検討(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 285 人工膝関節置換術における術前状態が術後獲得可動域に及ぼす影響 : 手術までの疼痛期間に注目して(骨・関節系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 387 TKA施行後の矢状面Laxityにおける軟部組織の影響 : 覚醒時と麻酔下の比較より(骨・関節系理学療法24,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 765 介護事業に対する理学療法士の役割 : 転倒予防教室を通して(生活環境支援系理学療法V)
- 406 人工膝関節置換術後の矢状面におけるLaxityの経時的変化の検討 : 後十字靭帯温存型および置換型での比較(骨・関節系理学療法20)
- 406 人工膝関節置換術後の矢状面におけるLaxityの経時的変化の検討 : 後十字靭帯温存型および置換型での比較(骨・関節系理学療法20)
- 405 変形性膝関節症における前額面での術前LaxityがTKA術後に及ぼす影響(骨・関節系理学療法20)
- 405 変形性膝関節症における前額面での術前LaxityがTKA術後に及ぼす影響(骨・関節系理学療法20)
- 1022 スポーツを契機に発症した膝蓋腱断裂の一症例(骨・関節系理学療法44)
- 1022 スポーツを契機に発症した膝蓋腱断裂の一症例(骨・関節系理学療法44)
- 802 橈骨遠位端骨折に対するnon-bridge肩創外固定術 : 早期運動開始の臨床的意義に関する検討(骨・関節系理学療法29)
- 802 橈骨遠位端骨折に対するnon-bridge肩創外固定術 : 早期運動開始の臨床的意義に関する検討(骨・関節系理学療法29)
- 266 人工膝関節置換術における術中獲得可動域と退院時との比較検討 : PCLの影響を中心に(骨・関節系理学療法18)
- いわゆる肩関節周囲炎への超音波画像的アプローチ : 上腕骨結節間溝を用いての評価
- いわゆる肩関節周囲炎への超音波画像的アプローチ : 上腕骨結節間溝を用いての評価
- 人工膝関節置換術後の獲得屈曲可動域と矢状面でのLaxityの検討
- 人工膝関節置換術後, 軟部組織の緊張が冠状面の弛緩性に及ぼす影響についての検討
- 橈骨遠位端骨折に対する手術療法 : 内固定か創外固定か
- リン酸カルシウム骨セメントを使用した橈骨遠位端関節内粉砕骨折の治療
- 学童野球におけるスポーツ傷害アンケート
- リン酸カルシウム骨セメントを使用した橈骨遠位端骨折の治療 : 成績不良例の検討
- 学童野球におけるスポーツ傷害
- 創外固定器を使用した Colles 骨折の治療 : リン酸カルシウムセメント使用群と非使用群との比較
- リン酸カルシウムセメントを使用した橈骨遠位端骨折の治療 : その手技・固定法についての検討
- リン酸カルシウム複合体を用いた充填補強固定法 : 大腿骨頚部骨折例を中心に
- リン酸カルシウム骨ペーストを使用した橈骨遠位端骨折の治療
- Non-bridging 創外固定器 (Compack system^【○!R】) における力学的検討
- 脛骨結節裂離骨折を伴った脛骨近位骨端線損傷の1例
- 掌側 locking plate による高齢者橈骨遠位端骨折の治療 : 方形回内筋を温存した小侵襲手術
- リン酸カルシウム骨セメントを使用した高齢者橈骨遠位端骨折の治療
- 新しい手関節 traction splint の治療経験
- 最小侵襲手術による踵骨関節内骨折の治療
- Non-bridge 型創外固定器による橈骨遠位端骨折の治療経験
- Compack 創外固定器^【○!R】による橈骨遠位端骨折の治療
- 531 Non-bridging型創外固定法による橈骨遠位端骨折の固定性評価(OS6-2:硬組織のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション6:硬組織のバイオメカニクス)
- 橈骨遠位端骨折に対するロッキングプレート : 適応と限界について
- 橈骨遠位端骨折に対する方形回内筋を温存した掌側 locking plate 法 : バイオメカニクス的検討
- 骨粗鬆症を基盤とした橈骨遠位端骨折の治療 : ギプスによる保存療法と方形回内筋を温存した掌側ロッキングプレート法との比較
- 徒手整復が不能であった左中指DIP関節背側脱臼骨折の1例
- 同一上肢における小児上腕骨顆上骨折と橈骨遠位端骨折合併例の検討
- 橈側刺入型 non-bridge 創外固定器を利用した橈骨遠位端骨折変形治癒例の治療経験
- 橈骨遠位端骨折に対する橈側刺入型 non-bridge 創外固定法 : 青壮年者と高齢者の比較
- 長期経過の Glomus 腫瘍の1例
- 橈骨遠位端骨折における non-briding 法と掌側 locking plate 法の比較検討
- 橈骨遠位端骨折に対する新しい掌側ロッキングプレートの開発と臨床応用
- 手のスプリント (特集 義肢・装具療法の現況)
- ばね指に対する経皮的腱鞘切開術の術式と治療成績
- floating metatarsal の1例
- Spaghetti wrist 症例の検討
- 臨床経験 骨粗鬆症症例に対するアレンドロネートとリセドロネートの短期薬効比較--尿中骨代謝吸収マーカー(NTX)・踵骨広帯領域超音波減衰率(BUA)の変化
- 可動式人工膝関節置換術患者の膝屈曲位における冠状面の関節動揺性
- 経験と考察 セメントレス人工膝関節全置換術における出血量対策--駆血帯開放のタイミングの効果
- 不安定型橈骨遠位端骨折に対して non-bridging type 創外固定器 Compack を使用した治療成績 : その適応と問題点
- 超音波画像診断装置を用いた大腿骨骨頭中心の同定 : TKAにおける大腿骨髄外ガイドシステムの精度向上を目指して
- 新しい non-bridging type 創外固定器 (Compack) を使用した橈骨遠位端骨折の治療成績
- セメントレスLCS型人工膝関節置換術における免荷期間の必要性の検討
- 手術 新しいnon-bridging type創外固定器(Compack)を使用した橈骨遠位端骨折の治療
- LCS型人工膝関節置換術の短期成績
- ヨット競技における外傷と障害の予防 : 第2報
- 25 セメントレス人工膝関節置換術での免荷期間の必要性の検討
- 255 人工膝関節置換術患者用のクリティカルパス導入における理学療法士の役割(骨・関節疾患)
- スキーと比較したスノーボード外傷 : 新潟県妙高地区における最近の傾向
- リン酸カルシウム骨セメントを使用した橈骨遠位端骨折の治療 : 生体内での吸収についての短期的検討
- 高齢者手根管症候群の手術例の検討
- 創外固定器による橈骨遠位端骨折の治療 : bridge type創外固定器の問題点
- 手の外科領域におけるAcutrak screw^の使用経験
- 高齢者橈骨遠位端骨折の治療 : 創外固定法とセメント髄内固定法との比較
- 脊椎圧迫骨折患者と尿中デオキシピリジノリン(DPD)の関係 : 骨密度と日常生活動作(自立度)の検討
- 脊椎圧迫骨折患者と尿中デオキシピリジノリン(D-Pyr)の関係 : 骨密度と日常生活動作(自立度)の検討
- 肩関節石灰沈着性腱板炎における cimetidine の使用経験
- 大腿骨頚部骨折の予防について
- 大腿骨頚部骨折における人工骨頭置換術後の入院経過の成績と予後
- 手根管症候群手術例の検討 : 従来法と小切開法との比較
- リン酸カルシウム骨ペーストへの血液混入の影響について : 実験的研究
- 大腿骨頚部内側骨折に対する人工骨頭の中期臨床成績
- 骨折を生じた骨粗鬆症患者の尿中デオキシピリジノリン(D-Pyr)および骨密度と日常生活動作(自立度)に関する検討
- リン酸カルシウム骨セメントを使用した高齢者橈骨遠位端骨折の治療
- 手根幹症候群術後のしびれ感の消退について
- スポーツと手の骨変化
- 〓骨遠位端骨折の疫学的調査 : 都心部における検討
- 肩関節周囲炎に対するLLLTの作用機序について : 血中PGE_2, SP値を中心に
- 当科における手根管症候群の手術例の検討
- 方形回内筋を温存した掌側ロッキングプレートによる橈骨遠位端骨折の治療 : 前向き研究
- 方形回内筋を温存した掌側ロッキングプレートによる橈骨遠位端骨折の治療--前向き研究
- 低反応レベルレーザー治療による鎮痛効果と血中PGE2値について
- 大腿骨頚部内側骨折に対する人工骨頭置換術例の術後成績について
- PIP関節側副靭帯断裂の手術例について
- 人工関節置換膝における自動屈曲運動時の大腿骨後方移動について