大学病院卒後臨床研修におけるプライマリ・ケア能力の修得過程と今後の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-30
著者
-
福岡 麻美
佐賀医科大学内科
-
川添 聖治
佐賀医科大学内科
-
福岡 麻美
佐賀医科大学 呼吸器内科学教室
-
加藤 博之
佐賀医科大学内科
-
江村 正
佐賀医科大学内科
-
高島 敏伸
佐賀医科大学内科
-
岡田 竜一郎
佐賀医科大学内科
-
岸川 勇人
佐賀医科大学内科
関連論文
- スクリーニング超音波検査にて診断しえた肝内 P-Vshunt の2例
- 右下肢擦過傷から菌血症および他臓器障害を呈したA群連鎖球菌感染症の1例
- 背部痛を初発症状としたDesmoplastic Malignant Pleural Mesotheliomaの1例
- アスベスト曝露歴を有し剥奪性間質性肺炎および種々の自己免疫異常を認めた1症例
- 61.線維形成性悪性胸膜中皮腫7例の臨床的検討(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 大学病院卒後臨床研修におけるプライマリ・ケア能力の修得過程と今後の課題
- プライマリ・ケアの観点から見た大学病院一般内科の高齢化社会における意義と役割 : 緊急入院症例の動向の解析から
- AIDS(後天性免疫不全症候群)に合併した扁桃悪性リンパ腫の1例
- 肝臓の低灌流状態におけるAT-IIIの肝臓障害予防効果
- 米国におけるACLSトレーニングの経験 : CPR2000年新ガイドラインをふまえて
- 来院時心肺停止症例から研修医が学ぶべきこと - 大学病院救急部における心肺蘇生経験の実際とその意義の検討 -
- 特定機能病院におけるプライマリ・ケア教育 -特に1次から3次救急患者を受け入れる救急部における卒後研修について-
- 肺挫傷におけるケミカルメディエータの推移からみた急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の発生機序について
- アセタゾラマイドによる炭酸脱水酵素活性低下時の細胞内pHとCa++の変化
- 救急現場における心停止患者の死因究明の難しさ
- Nifedipineの坑粥状硬化作用に関する実験的研究第1報 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- Magnetic resonance imaging(MRI)で早期発見しえた大動脈炎症候群の1例
- 佐賀医科大学総合診療部を受診した患者の癌告知に関する希望の調査
- 肺高血圧症を伴った脚気心の1例
- めまいの診断における初診時関連臨床情報の価値
- 高脂血症 (成人病における漢方療法--現代医療における漢方治療の役割) -- (各論)
- リポ蛋白代謝とLDLレセプタ-の分子構造
- VASODEPRESSOR TYPEの失神発作の診断治療にHEAD-UP TILT TESTが有効であった1症例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 基本的神経診察法に関する客観的臨床能力試験:妥当性および評点と学習行動との関連性
- D1-15 若年男性に発症した肝臓周囲炎の一例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 総合診療研究会会員に対する老年医学(教育)のあり方についてのアンケート調査
- 高齢者十二指腸球後部 Dieulafoy 潰瘍の1例
- 続発性慢性大腸偽性閉塞症の1手術例
- Expandable metallic stentを経乳頭的及び経皮経肝的に留置した肝門部胆管癌の1例
- 種々の合併症を生じ治療に難渋した超高齢者総胆管結石症の1例
- 頭蓋骨転移を初発症状とした肝細胞癌の1例