上下肢インピーダンス法による休重体組成計を用いて検討した体組成分類とメタボリックシンドロームとの関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本人間ドック学会の論文
- 2007-12-31
著者
-
大上 圭子
NTT西日本関西健康管理センタ
-
佐藤 哲也
オムロンヘルスケア株式会社
-
宮脇 尚志
NTT西日本関西健康管理センタ
-
宮脇 尚志
Ntt西日本京都病院
-
齋藤 信雄
NTT西日本京都病院外科
-
森山 賢治
武庫川女子大学 薬学部 臨床病態解析学
-
宮脇 尚志
Ntt西日本関西健康管理センター
-
大上 圭子
Ntt西日本 関西健康管理センタ
-
小林 望美
Ntt西日本京都病院健診センタ
-
米田 武
NTT西日本関西健康管理センタ
-
齋藤 信雄
Ntt西日本京都病院健診センタ
-
齋藤 信雄
Ntt西日本京都病院
-
小林 望美
Ntt西日本京都病院 健診センター
-
宮脇 尚志
Ntt西日本 京都病院健診センタ
関連論文
- メタボリックシンドロームに関するコホート研究 MONKSにおけるメタボリックシンドロームの頻度と背景因子 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (疫学)
- 健診受診者における Bioelectrical impedance analysis 法による推定内臓脂肪面積と臨床指標の関連
- 行動変容に向けての新しい強化子を用いた生活習慣改善の試み : ウォーキングの歩数量に応じたポイント付与システム
- 保健指導を目的とした都市部中高年就労者の歩行を中心とした歩行活動量の調査
- PP1138 肝侵襲/生体防御系関連の解明 : 白血球に存在するアルギナーゼ結合蛋白はラクトフェリンである
- 保健指導時における歩数計の着用コンプライアンス
- 人間ドックにおける短時間面談での禁煙指導の有用性
- 上下肢インピーダンス法を用いた内臓脂肪面積の推定とその臨床応用
- 心拍変動パワー値からみた新しい持久性体力(T_体力)の評価及び肥満との関連
- 人間ドックにおける携帯型パルスオキシメーターを用いた睡眠時無呼吸症候群スクリーニング
- 17.心拍変動パワー値からみた中年男性の体力レベル(第16回日本体力医学会近畿地方会)
- 上下肢インピーダンス法による休重体組成計を用いて検討した体組成分類とメタボリックシンドロームとの関連
- 生体インピーダンス法による体組成の計測--人体のインピーダンス計測に基づく体脂肪率の測定原理 (特集 健康を計る)
- P2020 職場不適応者の症状とその原因(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3007 職場で期待されるリーダー像の検討(理想像の比較から)
- P3006 「メンタルヘルス問診における自殺念慮項目と性格傾向との関係」
- P302 独自健康調査票に基づく企業内での社員の心理傾向 : その2 ストレスと職場満足度の関連
- P301 独自健康調査票に基づく企業内での社員の心理傾向 : その1 自殺傾向と抑うつの関連
- 183 高齢者の体組成評価の重要性の検討(内部障害系理学療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- コホート研究から得られたメタボリックシンドロームに関する知見 MONK研究とCASE-J試験 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (疫学)
- 若年女性の内臓脂肪とライフスタイルについて : 第1報(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 肥満症--疫学 (特集 肥満へのアプローチ) -- (肥満症・メタボリックシンドロームの病態)
- 肥満・肥満症診断法の現状 内臓脂肪型肥満の診断 腹囲測定法 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の疫学・病態・診断学の進歩 肥満症診断学の進歩)
- 我が国の肥満症とメタボリックシンドロームの現状と考察
- 医療は商品か?
- 1型糖尿病のハネムーン期を修飾する必須脂肪酸摂取比率について
- P1053 職域における睡眠時無呼吸症候群(SAS)スクリーニング検査 : 受検動機別にみたパルスオキシメトリの結果
- +++三軸加速度センサー活動量計を用いて評価した中年男性の身体活動量 : 平日と休日で異なるパターン
- 社員の生活習慣と高脂血症との関連
- 非肥満男性の内臓脂肪面積と健康障害
- 肥満症の診断基準と治療指針