B型慢性肝炎の治療-B型肝炎治療のコンセンサスミーティングから
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第10回日本肝臓学会大会(2006年10月開催)でのB型慢性肝炎治療のコンセンサスミーティングで報告,議論されたIFN,核酸アナログによる抗ウイルス療法を基礎に,B型肝炎治療の基本的考え方を記載した.HBVキャリアの自然経過を理解した上で抗ウイルス療法の適応を決定するが,その際,患者の年齢,ウイルス量(HBV DNA量),HBe抗原の有無,血清ALT値,肝組織所見を重視する.まだ保険適応外であるが遺伝子型も重要である.IFNと3種類の核酸アナログ(LAM, ADV, ETV)の長所と欠点を十分に認識し,効果と副作用を勘案して使用薬剤を選択するが,基本的には若年者や血清ALT低値例などはまず一定期間フォローし,低ウイルス量例にはIFN,高ウイルス量例にはETVを第一選択とする.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
- 2007-10-05
著者
関連論文
- 小腸コレステロールトランスポーター阻害剤で腹水が消失し肝予備能の改善を認めた非代償性NASH肝硬変の1例
- NAFLD・NASHの診断基準 (特集 肝臓のはたらき総復習--お酒の飲み方からNAFLD・NASHまで)
- 進行肝癌への肝動注療法:low-dose cisplatin+5-fluorouracil 療法の予後因子
- C型慢性肝炎に対する食事性の鉄摂取制限の有効性
- 虚血性大腸炎クリニカルパスの有用性について
- S状結腸の有茎性ポリープに対する内視鏡的摘除術後に腸間膜脂肪織炎を発症した1例
- 大腸腫瘍性病変に対する拡大内視鏡観察における不整pitのスコア化と病理組織診断との相関性の検討
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の微小浸潤癌に通常型膵管癌を合併した1例
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : NASHの診断と治療
- 肝組織が非アルコール性脂肪肝炎を呈した成人発症II型シトルリン血症の1例