2007年度雪氷防災研究講演会 : 安全な冬の交通を目指して
スポンサーリンク
概要
著者
-
根本 征樹
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
上石 勲
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
上石 勲
独立行政法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
根本 征樹
独立行政法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター新庄支所
-
根本 征樹
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 新庄支所
関連論文
- 秋田県乳頭温泉鶴の湯で発生した乾雪表層雪崩について
- 41397 非平衡流れ場に適用可能な飛雪現象のモデリング : (その1)発達過程にある吹雪境界層の飛雪流量の空間分布に関する人工雪を用いた風洞実験(CFD応用,環境工学II)
- 41398 非平衡流れ場に適用可能な飛雪現象のモデリング : (その2)実験結果に基づく吹走距離と吹雪輸送量の普遍的関係性の検討(CFD応用,環境工学II)
- 吹雪による積雪再配分の数値シミュレーションに関する最近の研究
- A-20 非平衡流れ場を対象とした吹雪風洞実験(その1) : saltation層発達過程の境界層流およびfront-facing step周りの流れを対象とした基礎的検討(環境工学)
- 防災科学技術研究所の道路雪氷対策への取り組み
- 2007年2月14日に八甲田山系前岳で発生した雪崩
- 山形県における平成18年豪雪による雪害状況
- CIP法による雪崩の再現解析
- 新しい雪崩情報提供の試み : 新潟県内での雪崩危険箇所ならびに雪崩発生危険度の情報活用
- 妙高山域の幕ノ沢で2008年2月に発生した大規模な乾雪表層雪崩
- O-296 2007年3月富士山南斜面で発生したスラッシュ雪崩堆積物 : 2004年12月北斜面の雪代堆積物との比較(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 40454 非平衡流れ場に適応可能な飛雪現象のモデリング : (その6)発達した吹雪境界層中の雪粒子が乱流エネルギーへ及ぼす影響の検討(風洞実験と汚染質の拡散,環境工学I)
- 40453 非平衡流れ場に適用可能な飛雪現象のモデリング : (その5)発達過程にある吹雪境界層の飛雪流量に関する風洞実験結果の再現性及び一般性の確認(風洞実験と汚染質の拡散,環境工学I)
- 新しい雪崩対策の技術と課題
- 2007年度雪氷防災研究講演会 : -安全な冬の交通を目指して-報告
- 2007年度雪氷防災研究講演会 : 安全な冬の交通を目指して
- 平成17年度日本雪工学会技術賞を受賞して
- 雪氷研究大会(2008・東京)パネルディスカッション「都市・建築空間における雪氷災害のリスクマネジメント」報告
- パネルディスカッション「都市・建築空間における雪氷災害のリスクマネジメント」の概要報告
- 吹雪現象の数値シミュレーション(飛散を伴う流体現象と居住環境問題)
- 2006-2007年冬期に発生した雪崩事故から(積丹岳, 富士山, 立山)
- 「2009年度雪氷防災研究講演会」報告
- 雪害対策における情報活用の現状と課題 : 役立つ雪情報とは
- 平成22-23年の大雪(速報)
- 伊東靖彦 氏
- 低温風洞装置を用した吹雪の実験的研究
- 大槻政哉氏
- 第27回 雪シンポジウム in 十日町
- 2011年3月12日に発生した長野県北部地震による雪崩発生状況と地震の影響
- 2011/12年冬期に発生した雪崩と対策(速報)
- 40335 非平衡流れ場に適応可能な飛雪現象のモデリング : (その8)風洞実験による吹雪境界層中の飛雪粒子の移動速度のPIV計測(都市気候シミュレーション(2),環境工学I)
- 株式会社アルゴス北海道支店