粘土を主原料にした新素材 : 新規耐熱ガスバリア膜の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本セラミックス協会の論文
- 2008-01-01
著者
-
蛯名 武雄
産業技術総合研究所コンパクト化学プロセス研究センター材料プロセッシングチーム
-
蛯名 武雄
独立行政法人 産業技術総合研究所 東北センター
-
蛯名 武雄
(独)産業技術総合研究所東北センター
-
蛯名 武雄
産業技術総合研究所
-
蛯名 武雄
(独)産業技術総合研究所 コンパクト化学プロセス研究センター
-
蛯名 武雄
産業技術総合研究所コンパクト化学プロセス研究センター
関連論文
- スメクタイトを主成分とする膜材料の開発
- B18 クロロシラン化合物を用いたビフェニル分子架橋型層状シリカハイブリット多孔体の合成
- P44.ビフェニル分子架橋型層状シリカハイブリット多孔体の合成(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P44 ビフェニル分子架橋型層状シリカハイブリット多孔体の合成
- A25 フィルム形成可能なスメクタイトの水熱合成(粘土を主成分とする自立膜の開発と展開,提案型セッション)
- 超臨界二酸化炭素溶媒と固体触媒を用いる芳香族化合物の立体選択的水素化反応
- 製品技術情報 高機能粘土膜 クレースト--シール材としての応用
- 粘土を主原料にした新素材 : 新規耐熱ガスバリア膜の開発
- 高水素貯蔵容量の単層カーボンナノチューブの開発
- 水素ガスバリア性の高い粘土膜プラスチック複合材料 (特集 話題の材料)