経皮的ラジオ波焼灼術後に門脈ガス血症を伴う肝梗塞をきたしたB型肝硬変合併肝細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は60歳代,男性.B型肝硬変,肝内腫瘍性病変(SOL)の精査目的にて紹介受診.S7/8およびS3にSOLを認め,肝動脈塞栓術および経皮的ラジオ波焼灼術(RFA)にて加療した.6カ月後のCTにて新規SOL(S6)および門脈後区域枝に接するRFA後局所再発病変(S7/8)を認め,2回目入院となった.2病変が同一穿刺ライン上に並ぶため,肝表に近い新規SOL(S6)をRFAし,そこを貫くように1週後に局所再発病変(S7/8)のRFAを行った.腫瘍内最終温度は87°Cであった.第2病日のCTで右葉後区域は楔形の低吸収域を示し,内部に樹枝状のガス像を認めた.門脈ガス血症を伴う肝梗塞と診断した.RFAによる肝梗塞は稀(0.038∼0.4%)であるが,その後に肝膿瘍や肝不全の合併を伴うことがあるため注意を要する.門脈ガス血症は一般的に予後不良であるが,保存的に治癒できた.RFA後に門脈ガス血症を伴う肝梗塞をきたした報告はなく報告する.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
- 2007-11-25
著者
-
椎名 秀一朗
東京大学大学院医学系研究科消化器内科学
-
椎名 秀一朗
東京大学消化器内科
-
椎名 秀一朗
東京大学医学部第二内科
-
宮林 千春
千曲中央病院内科
-
根石 政男
千曲中央病院検査科
-
川西 祥宏
千曲中央病院内科
-
草場 亜矢子
千曲中央病院内科
-
窪田 芳樹
千曲中央病院内科
関連論文
- 日本人C型慢性肝炎患者に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法時の貧血に対するエリスロポエチンの貧血改善効果を検討する探索的用量反応試験
- 座談会 正念場を迎えた肝癌撲滅戦略 (特集 肝癌撲滅最前線)
- 肝癌の予後因子からみた治療戦略 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の治療)
- 「NASH研究の新展開 : NASH由来肝癌はわが国に存在するか」わが国のNASH関連肝癌発生率を推定する
- C型慢性肝炎に合併した肝内胆管腺腫の1例
- 脂肪肉腫の肝転移に対しRFA治療を施行し得た1例
- ラジオ波焼灼術
- 治療効果と長期予後
- Fibro Scan502 による肝線維化の評価
- 肝細胞癌に対する内科的治療 経皮的エタノール注入療法