lamivudine および adefovir 投与中に肝細胞癌を合併したB型肝硬変の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は56歳男性.B型肝硬変で経過観察をされていたが,2002年3月の急性増悪に対しlamivudine(LMV)の投与を開始し肝機能は改善した.しかし,11月にはLMV耐性HBVによるbreakthrough hepatitisとなり2003年1月よりLMVに加えadefovir(ADV)の投与を開始した.血中HBV DNAは次第に減少し測定感度以下となり肝機能も改善,沈静化した.しかし2003年9月,すなわちLMV開始後18カ月,ADV開始後8カ月後,画像診断で肝細胞癌(HCC)と診断され11月に外科的切除を行った.腫瘍は1.3cm大の単純結節型の中分化型HCCで,非癌部は慢性肝炎で新犬山分類A1 F4であった.免疫染色ではHBs抗原およびHBc抗原は正常肝細胞のみならずHCC細胞にも観察された.術後もLMVとADVを継続投与し3年以上経過しているが,無再発生存中である.本例のように,核酸アナログ投与により血液中HBV DNAが持続的に陰性化し,肝炎が沈静化していてもHCCを合併することがあり注意が必要である.
- 2007-09-25
著者
-
松井 一裕
富山県済生会高岡病院病理科
-
塚田 一博
富山大学大学院医学薬学研究部消化器・腫瘍・総合外科(第2外科)
-
松井 一裕
済生会高岡病院病理部
-
新敷 吉成
済生会高岡病院 緩和ケアチーム・外科
-
寺崎 禎一
富山県済生会高岡病院内科
-
新敷 吉成
済生会高岡病院 緩和ケアチーム・外科
-
新敷 吉成
済生会高岡病院内科
-
寺崎 禎一
済生会高岡病院内科
-
松井 一裕
済生会高岡病院病理科
-
南部 修二
八尾総合病院内科
-
塚田 一博
富山大学大学院医学薬学研究部消化器・腫瘍・総合外科
-
塚田 一博
富山大学大学院 医学薬学研究部消化器腫瘍総合外科
関連論文
- P-139 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IMPT)様病変を合併した肝内胆管乳頭状腺癌の1例(消化器(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 乳腺adenomyoepitheliomaの1例
- 内膜細胞診で診断しえた結核性腹膜炎の1例
- P-163 乳腺Adenomyoepitheliomaの1例(乳腺 8,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮内膜吸引細胞診で結核性子宮内膜炎が疑われたびまん性腹腔内結核症の1例(子宮体部6, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 本邦に於けるE型肝炎ウイルス感染の統計学的・疫学的・ウイルス学的特徴 : 全国集計254例に基づく解析
- P-327 子宮内膜に移植された卵管癌の1例(卵巣・その他の女***(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-168 腹水細胞診断に苦慮した子宮及び両側卵巣を占拠した癌肉腫の1例(中皮・体腔液(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-8 破骨細胞様巨細胸浸潤を伴った乳腺悪性葉状腫瘍の一例(乳腺1-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 酢酸オクトレオチドが奏効し在宅ホスピスケアが可能となった胃がん術後がん性腹膜炎の1例
- 20-P2-340 緩和ケアチーム設立に伴う電子カルテ運用上の工夫(チーム医療(褥そう・その他),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-38 電子カルテ連動型栄養アセスメントシートの改訂 : アンケート調査結果より(NST,社会の期待に応える医療薬学を)
- 右主気管支管状切除を行った気管支平滑筋腫の一例(63 症例・稀な肺腫瘍2, 第46回日本肺癌学会総会)
- HP-196-3 ステージII大腸癌症例における再発危険因子の検討(大腸癌(手術3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 肝細胞癌および慢性肝疾患における癌遺伝子c-myc,c-Ki-ras,c-Ha-rasの脱メチル化に関する研究
- P-3-225 卵巣疾患との鑑別が困難であった虫垂子宮内膜症の1例(小腸・大腸 症例4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 初期像が確認された食道原発悪性黒色腫の1例
- 胆嚢未分化癌の1例
- P-2-697 無黄疸で発見された早期肝門部胆管癌の1例(胆 症例 悪性腫瘍5,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 01P3-078 電子カルテ連動型栄養アセスメントシートの作成と運用(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- 2057 胆嚢原発が最も疑われた腹部巨大悪性腫瘍の1例(胆嚢癌2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝細胞癌に対する人工胸水下経皮的ラジオ波焼灼治療13カ月後に横隔膜ヘルニアを来した1例
- 富山県からは初報告例となる散発性E型急性肝炎の1例
- 高齢発症の自己免疫性肝炎による急性型劇症肝炎の1例
- 膵原発ガストリノーマの多発性肝転移と肝細胞癌が併存した1例
- HP-135-3 肝細胞癌の局在による予後の検討(肝臓(肝がん外科治療2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 食餌性イレウスにより非穿孔性口側結腸壁損傷をきたした上行結腸癌の1例
- 虫垂憩室の穿孔が原因と考えられた腸腰筋膿瘍の1例
- 繰り返された腸閉塞に対し, 腹腔鏡補助下に切除した小腸悪性リンパ腫の1例
- 小児鼠径ヘルニアに対する short stay surgery の検討
- 成人特発性胃破裂の1例
- 潰瘍性大腸炎の経過中に発見された胃癌の1切除例
- 示-279 食道静脈瘤硬化療法後に肺梗塞をきたした2症例(第45回日本消化器外科学会総会)
- P-253 小児期ストーマケアにおけるナレッジマネジメント(ポスター 直腸肛門奇形,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-167 医療人教育における小児外科 : general pediatric surgeonを目指して(ポスター パネルディスカッション-小児外科を取り巻く環境-,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- P-128B 新生児乳児期の直腸肛門部手術後の異常肉芽に対する創傷管理(結腸,直腸,肛門, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- P2-317 電子カルテ連動型NST依頼・アセスメントシステムへの発展的再構築と運用(一般演題 ポスター発表,薬物療法(栄養管理、NST),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- lamivudine および adefovir 投与中に肝細胞癌を合併したB型肝硬変の1例
- 18.Panic disorderを疑われた縦隔奇形腫の1例 : 誤診の構造に関する自己反省的考察(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 肝疾患と栄養管理 (特集 栄養管理と薬剤師の役割) -- (経腸・静脈栄養の適正使用のポイント)
- 胆嚢癌の診断と治療戦略
- QOL向上に有効であった肝細胞癌の十全大補湯使用例
- 内科領域における静脈栄養の適応
- 座談会 救急医療に漢方は活かせるか
- P-488 医学教育としての小児外科卒前教育・卒後研修(研究・その他3,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 腹膜播種を伴う進行膵体尾部癌に対しS-1+GEM療法後, R0手術が可能であった一例
- 超音波による分子的治療, 遺伝子発現の変化, 遺伝子導入, アポトーシス誘導および薬剤活性化の機構
- 一中規模市中病院の腹部救急患者の受入の取り組みについて : 院外クリニック新設による一般外来と救急外来の分離と職員の意識改革
- 7. 当科における小児腹腔鏡下脾摘術についての検討(一般演題,第41回日本小児外科学会北陸地方会)
- 2. ストーマ合併症からみた低出生体重児に対するストーマ造設術の検討(一般演題,第41回日本小児外科学会北陸地方会)
- 臨床研究:PpPDに対する検討 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術後の六君子湯の効果とアシルグレリン濃度への影響 (特集 グレリンと六君子湯)
- 総胆管穿破により閉塞性黄疸, 胆管炎を呈した膵管内乳頭粘液性腫瘍の1切除例
- 静脈血栓塞栓症を併発した腸間膜デスモイド腫瘍(4,840g)の1例
- 高齢発症の自己免疫性肝炎による急性型劇症肝炎の1例
- 腸重積を伴った結腸アニサキス症の1例
- 印環細胞癌を認めた胆嚢癌の1例 : 本邦切除例の検討
- P40-04 医学教育マネジメントとしての小児外科キャリアデザイン(ポスターセッション40 手術の教育)
- 上部消化管内視鏡検査により発症したと思われた, 腹腔内遊離ガスを伴う腸管嚢腫様気腫症の1例
- 肝転移同時切除を施行し長期生存が得られた膵粘液性嚢胞腺腫合併浸潤性膵管癌の1例
- 上部消化管内視鏡検査により発症したと思われた, 腹腔内遊離ガスを伴う腸管嚢腫様気腫症の1例