巻頭言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-07-31
著者
-
古田 隆久
浜松医科大学 第一内科
-
古田 隆久
浜松医科大学 臨床検査医学
-
越前 宏俊
明治薬科大学薬学部薬物治療学教室
-
越前 宏俊
明治薬科大学大学院薬物治療学教室
-
越前 宏俊
明治薬科大学
-
越前 宏俊
北里大学東病院臨床薬理試験部
関連論文
- 巻頭言
- ファーマコゲノミクスを活用したHelicobacter pylori除菌療法の有効性予測 (今月の主題 ファーマコゲノミクス)
- 標準的3剤併用へリコバクターピロリ菌除菌療法におけるクラリスロマイシンの投与量依存的CYP3A阻害作用
- P-435 血清高感度CRPに対する各種循環器系疾患治療薬の影響に関するメタ解析とその臨床応用(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- High-flux膜と従来膜によるH_2-受容体遮断薬ファモチジンの濾過透析クリアランスの比較
- 13-5-8 腎癌手術後に対するインターフェロン療法における副作用の医薬品間比較
- プロトンポンプ阻害薬のPK-PDとPGx (特集 PK-PDとPGxの最前線)
- Angiotensin-converting enzyme(ACE)阻害薬誘発性の咳嗽発現とACE遺伝子型, 血漿中ブラジキニン, サブスタンスP及びACE阻害薬濃度との関連性
- 25-A5-19 ACE 阻害薬による副作用の咳嗽と ACE 遺伝子多型、血中生理活性物質および薬物濃度との関連
- 13-6-32 高カリウム血症改善薬・ケイキレート[○!R]の注腸用懸濁液の製剤化 (2)
- ワルファリンの適正使用 : CYP2C9, ビタミンK依存タンパク遺伝子多型との関連
- 13P-7-04 インスリン非依存性糖尿病治療薬トログリタゾンの有効性・安全性に関する調査研究
- レニン-アンジオテンシン系阻害剤による腫瘍抑制
- 消化器領域 : 免疫領域を含む
- 消化器疾患治療における適応外使用のエビデンス--胃・食道良性疾患,H. pylori除菌,炎症性腸疾患を例に (特集 適応外使用のエビデンス)
- 高齢者における H. pylori 除菌療法とCYP2C19遺伝子多型
- 小児腎移植患者におけるタクロリムスの経口投与量の検討
- 肝代謝型薬物の小児薬用量設定に関する理論的考察
- 13-4-B3 ニフェジピンの透析性と血圧変動との関係
- プロポフォールの体内動態および血中濃度と鎮静レベルの関係
- 14-7-57 聖路加国際病院における臨床薬学研修システム : 大学院臨床薬学コースの場合
- 小児患者のテオフィリン体内動態におよぼす少量マクロライド療法の影響
- P-484 化学療法耐性の多発性骨髄腫に対するサリドマイド療法における臨床薬学的アプローチ(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-147 多発性骨髄腫におけるサリドマイド投与患者の副作用モニターとその対策(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 14-7-55 ヘリコバクターピロリ陽性の消化性潰瘍患者における薬剤感受性と除菌効果の検討
- P-348 2型糖尿病患者の動脈硬化性合併症のリスク評価における高感度C反応性蛋白(hs-CRP)と標準的な血糖管理指標の比較(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- O-24 原発性骨粗鬆症に対するビタミン K_2 とビタミン D_3 の骨塩量を指標にした効果に関する検討
- P-186 小児気管支喘息の急性増悪におけるステロイド剤投与の検討
- O-20 腎移植後高血圧に対する降圧剤の腎保護効果 : システマティックレビュー
- 26-P7-56 インスリン非依存性糖尿病患者における血糖コントロールと高脂血症併発との関係
- 25-A7-57 肝代謝型薬物の固有クリアランスに対する腎不全の影響に関する文献的考察
- 25-02-13 口腔用軟膏の in vivo 口腔粘膜粘着時間と in vitro 引っ張り強度との相関
- 12P-8-19 明治薬科大学大学院臨床薬学専攻社会人コースにおける社会人教育の取り組み
- 13-7-59 大学院社会人コースにおける薬剤師に対する臨床薬学教育
- 13-5-6 術後疼痛管理における硬膜外モルヒネ持続注入法の評価
- 健常人への治療量ジルチアゼム投与によるin vivo CYP3A活性抑制と肝硬変病態における同酵素活性低下
- 塩酸ピルジカイニド投与後の心電図応答性に対するNaチャネル遺伝子多型の影響
- 抗血小板薬と消化管出血
- 25-A6-32 副作用スクリーニングのための調査項目の検討とその総合評価に関する研究 : 消化器用剤による医原性錐体外路障害について
- 29-P2-18 造血器悪性疾患患者の発熱性好中球減少症に対する抗菌薬の予防投与の有効性に関するメタ解析(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 巻頭言
- FamotidineとLansoprazoleの胃酸分泌抑制作用の比較 : その薬理学的特性において
- Omeprazole およひ Rabeprazole 単回・反復投与時に CYP2C19 の Genotype が胃内 pH に与える影響
- Lansoprazoleによる GERD の治療効果と CYP2C19 の遺伝子多型
- Rabeprazole と Amoxicillin によるH. pylori の除菌と CYP2C19 の遺伝的多型性
- Clarithromycin のOmeprazole 代謝に与える影響について
- P-470 ビノレルビン投与に起因した腫瘍部痛に対するNSAIDSの効果(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 臨床薬理から見た薬物有害反応
- 血液濾過・透析療法後の薬物補充投与の必要性に関する再検討
- 組換えヒトP450発現系を用いたプロプラノロールの代謝
- ランソプラゾールをモデル薬物とする CYP2C19 の表現型と遺伝子型に関する検討
- P2-234 腎有機カチオントランスポーター評価を目的としたヒト血漿・尿中N1-メチルニコチンアミド及びL-カルニチン新規定量法の開発(一般演題 ポスター発表,薬物動態(基礎),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- CYP2C19遺伝的多型によるOmeprazoleの薬物動態と薬力学
- 新しい血清遊離形ワルファリン光学異性体濃度測定法による同薬の血清濃度・抗凝固効果関係の検討
- 肝代謝能の発達変化に基づくワルファリンの小児薬用量の設定
- 市中病院における高脂血症に対する薬物治療の現状と問題点の検討
- P-223 腹腔鏡下胆嚢摘出術における術後感染予防に対する抗菌薬の適正投与の検討
- P-626 ゲフィチニブの有害反応に対する患者リスク因子の解析(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 21-P2-274 イリノテカン塩酸塩により誘発される遅発性下痢に対する予防法の有効性に関するメタ解析(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P2-256 癌化学療法誘発性の急性悪心・嘔吐に対するメチルプレドニゾロンとデキサメタゾンの予防効果の比較(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 巻頭言
- 薬物相互作用の予測と限界
- 巻頭言
- 巻頭言
- GERD患者の維持療法期のPPI用量とCYP2C19遺伝子多型 (特集 GERDの維持療法のあり方)
- 酸関連疾患の治療に使用される薬剤 (特集 広がりつつある胃酸関連疾患)
- CYP2C19の遺伝子多型とH.pyloriの除菌療法 (新世紀医療をめざして(5)Pharmacogenomics)
- Clopidogrel の活性体の薬物動態と抗血小板作用にCYP2C19の遺伝子多型が関与する
- OmeprazoleとAmoxicillinによるH. pylori除菌療法とCYP2C19の遺伝的多型性との関連について
- ErythromycinのΟ-メチル化誘導体の肺への移行性に関する構造相関
- マクロライド系抗生物質の体内動態の特徴比較 -ラットにおけるClarithromycin,Roxithromycin,Azithromycin及びErythromycin-stearateの組織内濃度-
- 遺伝子変異とH.pylori除菌治療--H.pyloriの薬剤耐性機構ならびにCYP2C19の遺伝的多型 (特集 消化管疾患の分子医学) -- (治療)
- S8-3 CYP2C19遺伝子多型の問題点 : PPI.clopidogrelを中心に(シンポジウムS8 薬剤師の武器をみがこう-薬物動態の基礎から臨床-,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 感染症における個別化医療の現状と展望--薬物耐性遺伝子と抗菌薬 (AYUMI ファーマコゲノミクス--個別化医療と薬剤感受性)
- ヘリコバクターピロリ除菌の個別化療法--遺伝子多型検査に基づくテーラーメイドのH.pylori除菌療法 (第5土曜特集 臨床ゲノム研究--成果と課題) -- (ゲノム薬理学と個別化医療)
- 消化性潰瘍治療薬の種類と使い分け (特集 どれを選ぶ? 類似薬の使い分け--よく出会う疾患の治療における,患者さんに合わせた薬の選び方)
- 三次除菌法の現状と将来予測 (特集 Helicobacter pylori Now--基礎・臨床の最新研究) -- (治療--除菌法の進歩)
- 小腸に滞留したカプセル内視鏡を, イレウス管併用ダブルバルーン内視鏡(「トリプルバルーン法」)により回収しえたクローン病の1例
- 座長のまとめ
- 消化性潰瘍に関わる遺伝子多型
- ゲノム医療の幕開けとともに
- 2005年度 臨床薬理研究振興財団賞学術奨励賞研究成果報告 : 遺伝子多型に基づく消化器疾患の治療法の検討
- 薬物間相互作用 : 守りの知識から攻めの知識へ
- 平成12年度日本臨床薬理学会海外研修員報告書 : その4(研修完了報告書)
- 平成12年度日本臨床薬理学会海外研修員報告書 : その3(研修経過報告書)
- 平成12年度日本臨床薬理学会海外研修員報告書 : その2(研修経過報告書)
- 各分野のブリッジング試験 1)抗潰瘍薬、とくにPPI : CYP2C19の遺伝子多型との関連より
- H.pylori 除菌にかかわる遺伝子多型
- 消化器領域における分子標的薬のゲノムバイオマーカー
- 迅速遺伝子解析機器によるテーラーメイドの H. pylori 除菌療法
- ^C-Pantoprazole 呼気試験によるCYP2C19タイピングとその臨床応用の可能性 : PPI, clopidogrel の効果予測
- ピロリ菌三次除菌療法の現況と課題
- クロピドグレル (特集 個別化薬物療法 : 始まっている臨床応用) -- (最新の知見・臨床での実際)
- 四肢の筋膜炎を合併した好酸球性胃腸炎の1例
- 消化器内科の立場から(PPI併用賛成派)
- 巻頭言
- 低用量アスピリンの上部消化管傷害 : 胃内pH,ヘリコバクター感染症からみた傷害発症機序 (AYUMI 薬剤起因性消化管傷害Update)
- Judgment of eradication of H. pylori based on percent changes in serum pepsinogens
- Quantification of Helicobacter pylori in the gastric mucus by competitive PCR using synthetic DNA fragments.
- 血清ペプシノゲンによる H. pylori 除菌判定