心肺機能停止状態に陥った総腸骨動脈瘤下大静脈瘻の1救命例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-07-15
著者
-
小島 直樹
公立昭和病院外科
-
岡田 保誠
公立昭和病院救急医学科
-
岡田 保誠
公立昭和病院
-
尾崎 公彦
公立昭和病院心臓血管外科
-
佐々木 庸郎
公立昭和病院呼吸器科
-
佐々木 庸郎
公立昭和病院救急医学科
-
石田 順朗
公立昭和病院救急医学科
-
稲川 博司
公立昭和病院救急医学科
-
北条 浩
公立昭和病院心臓血管外科
-
小島 直樹
公立昭和病院 救急医学科
-
稲川 博司
公立昭和病院救命救急センター
関連論文
- 21.肺海綿状血管腫の1手術(支部会(記録))(第102回 日本気管支学会関東支部会)
- 当科における術後肺塞栓症の検討
- SF32-1 心臓血管外科領域におけるステンドグラフトの適応と術式
- 冠動脈肺動脈瘻,冠動脈瘤破裂の1例
- 上行大動脈過延長と卵円孔開存が原因と考えられたplatypnea-orthodeoxia syndromeの1例
- 成人で診断された右室二腔症の1例
- 多発外傷を伴った外傷性胸部大動脈損傷の1例
- 特発性血小板減少性紫斑病, 混合性結合織病を合併した大動脈弁狭窄症の1手術例
- 76)A-P window,右肺動脈上行大動脈起始,BWG症候群を合併した新生児1治験例
- 敗血症性ショックに陥った ESBL (extended-spectrum β-lactamase) 産生大腸菌による急性前立腺炎の1例
- 7. 再発時に特異な気管支内病変を認めたHodgkin病の1例(第113回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 6 四肢の神経損傷を合併する創傷処置 (特集 外傷と創傷処置--創傷治癒のメカニズムを考慮した処置) -- (1 皮膚および四肢の損傷)
- 痙攣 (特集 症状からみた緊急検査の進め方--検査の鉄則とPitfall) -- (脳神経の症状・症候)
- 痙攣 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (急性症候からみた診断の進め方)
- Sjo2カテ-テル (特集 カテ-テル検査とカテ-テル治療)
- 急性中毒治療における消化管除染の位置づけ (特集 中毒をめぐる最近の動向;日本中毒学会の推進する診療標準化案を中心に) -- (急性中毒の標準治療 消化管除染)
- 精神病院における急性肺血栓塞栓症--身体拘束患者に対する深部静脈血栓症予防の必要性
- 閉じこめ症候群を発症した橋延髄境界部断裂の1救命例
- 右房内大量血栓症におけるPCPS施行法の検討
- 低体温療法の適応 (特集 頭部外傷をめぐるcontroversies)
- 実際 低体温療法 (特集 救急医学の理論と実際)
- 53) Becker型筋萎縮症に伴う拡張型心筋症による心不全に対してのLVAS装着が奏功した一例
- 47) AMIに対する緊急PTCA時の冠動脈解離から進展したeBakeyI型急性大動脈解離の一治験例
- 81)Port-Access(HEART PORT)を使用した成人ASD症例に対するMICS手術
- 進行胃癌・根治度C症例に対する術後TS-1療法の臨床的検討
- PS-070-5 成人先天性心疾患に合併した感染性心内膜炎の外科治療
- PS-070-2 60歳以上の高齢者先天性心疾患手術症例の検討 : なぜ手術がこの年齢になってしまったのか
- 53)胸部大動脈瘤破裂に対する経カテーテル的ステントグラフト移植術(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- Catheter closureを予定したFenestrated Fontan手術の成績と問題点
- 破裂性胸部下行大動脈救急治療における経カテーテルステントグラフト治療 : 医療コストにおける有効性
- 重症心不全に対する左心補助人工心臓治療例の右心不全治療方針
- 重症呼吸不全を伴った補助人工心臓治療症例におけるECMO法の検討
- 先天性心疾患手術例に対する補助循環治療の現状と問題点
- 低侵襲心臓手術の現状と今後の展望
- 胸部大動脈破裂に対するステントグラフト
- 59) LMT閉塞急性心筋梗塞例に対する補助人工心臓治療の経験(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 低体温療法 (特集 脳蘇生の可能性をさぐる) -- (最近の進歩)
- 症例 外傷性心室中隔穿孔の1例
- PP1300 体内設置型TCI-LVASと体外設置型東洋紡VASの対価有効性に関する比較検討
- PP1343 重症心不全による補助人工心臓装着患者の右心不全に対するNO吸入療法の効果
- PP1303 末梢動静脈を送脱血路としたMICS : PCPS MICSとheartport MICSの検討
- 薬物・毒物中毒/麻薬・覚醒剤 (特集 意識障害の初期診療『ACEC』と『コーマ・ルール』) -- (原因からみた意識障害の初期診療(『コーマ・ルール』))
- 2.特異な進展を示した胸膜中皮腫の1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- 6.末梢肺野結節陰影を呈した肺アスペルギルス症の1例(第93回 日本気管支学会関東支部会)
- PP129 数回の姑息手術を要した Fontan 手術例に対する径カテーテル治療と外科手術の統合的治療
- 進行・再発胃癌に対するTS-1療法106例の臨床的検討 : TS-1低用量投与法の有用性について
- Top of the basilar syndrome を疑われたメタノール中毒の1症例
- 活性炭の反復投与後に意識障害が再燃したベゲタミン^【○!R】中毒の1症例
- 心肺機能停止状態に陥った総腸骨動脈瘤下大静脈瘻の1救命例
- 66)IEを合併したバルサルバ洞動脈瘤破裂術後の遺残VSDに再感染を発症し, 長期抗生剤にて緩解したのちVSD再閉鎖を施行した一例
- 汚染創 (最新 救急マニュアル) -- (救急患者への対処)
- 人工心肺下コアークーリング法による心停止ドナー肝移植の可能性
- 冬の中毒--生牡蠣,フグによる食中毒,一酸化炭素中毒 (特集 冬の救急--脳卒中やフグ毒,ウィンタースポーツによるけが,低温熱傷など冬に増える多彩な疾患・外傷に対応する)
- 一酸化炭素中毒 (特集 緊急度・重症度指標--検査施行・入院判断のために) -- (入院適応の指標)
- 髄液の QuantiFERON^【○!R】 TB-2G 検査により, 結核性髄膜炎を早期に診断できた一例
- 公立昭和病院救命救急センター (特集 自殺対策) -- (精神科・救急医療施設における自殺未遂者ケアの実際と問題点)