一般毒性試験(単回投与毒性・反復投与毒性) : 実践的な毒性評価に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
医薬品の開発を進めるに際しては開発ステージに応じた非臨床安全性試験の実施が求められており,その基本となっているのが,単回投与毒性試験と反復投与毒性試験,いわゆる一般毒性試験である.単回投与毒性試験は単回投与によって概略の致死量(げっ歯類)や毒性兆候が発現する用量(非げっ歯類)を明らかにすること,反復投与毒性試験は繰り返し投与によって誘起される毒作用を明確にし,毒作用を誘起する用量と毒作用の認められない用量(無毒性量)を明らかにすることを目的としている.実験方法や実施時期はICHの合意に基づいたガイドラインで規定され,詳細について記載した解説書も発行されている.両試験とも試験で認められた種々の変化のどれが毒作用か,認められた毒作用はcriticalか否か,暴露状態と毒作用の関係等を考慮し,慎重に結果を解釈する必要がある.更に,毒作用の発現機序,発現の程度,回復性,治療係数,臨床試験上の対処手段等の観点から総合的に安全性評価を行うことが,適切な臨床開発を進めるためには不可欠である.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2007-06-01
著者
-
堀井 郁夫
ファイザー(株)中央研究所 安全性研究統括部
-
浜田 悦昌
ファイザー(株)
-
浜田 悦昌
ファイザー(株)中央研究所 安全性研究統括部
-
堀井 郁夫
ファイザー(株)中央研究所
-
浜田 悦昌
ファイザー 中研
関連論文
- スニチニブリンゴ酸塩(スーテント^【○!R】カプセル12.5mg)の薬理学的特徴および臨床試験成績
- 胸部誘導によるビーグル犬の心電図QT間隔計測の有用性について
- 一般毒性試験(単回投与毒性・反復投与毒性) : 実践的な毒性評価に向けて
- 新薬の創出に重要な創薬初期段階での安全性, 薬物動態および物性試験
- トキシコゲノミクスの応用 : 医薬品安全性評価における毒性学的バイオマーカーの現状と将来展望(最前線,○○ミクス : 医薬品のパラダイムシフト)
- 安全性の高い医薬品を創出するために