医療、法務、研究機関の連携ツールとしての尺度開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-08-28
著者
関連論文
- 「渇望感」の客観的評価を目指して : 渇望感評価尺度の臨床応用
- 薬物再使用を予測する要因の探索 : ASI-J・CIの予測妥当性について
- Relapse Risk Index を用いたアルコール依存症の薬物療法の検討
- 性差の観点からみた日本の薬物乱用者の特徴
- 薬物嗜好性抑制の基礎研究と臨床応用の可能性
- アルコール依存症患者に対する嗜癖重症度指標日本語版 (ASI-J) の適用
- セロトニントランスポーター3'非翻訳領域(5-HTT 3' UTR)遺伝子多型と痛覚閾値およびパーソナリティとの関連研究
- 覚せい剤依存治療における渇望感制御の重要性 : 評価法の構築と候補治療薬の探索に向けて
- 自己志向的完全主義の2側面と自己評価的抑うつ傾向の関連の検討--統制不可能事態への対処を媒介として
- 完全主義と心理的健康の関係--心理的不健康生起モデルを用いて
- 治療薬・ストレスイベント・自己愛パーソナリティが日本におけるアルコール依存入院患者の再発リスク認知に及ぼす影響
- 医療、法務、研究機関の連携ツールとしての尺度開発
- 東京都立松沢病院における第2次乱用期と第3次乱用期の覚せい剤関連障害入院患者の差違