自然エネルギー発電と電力貯蔵技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
With effectuation of Kyoto protocol to reduce CO2 discharging, conventional energy resources are gradually giving way to renewable natural generators. However their weak point of impossibility to control their output themselves will cause some problems with respect to power quality such as voltage and frequency fluctuation. In the meanwhile some kind of electrical energy storage devices like storage batteries, electric double layer capacitors, flywheels are put into practical use. This paper describes the combination of natural energy power and energy storing technologies to solve the power quality problem and to improve their generation values in use.
- 2006-09-01
著者
関連論文
- スマートグリッドの基礎知識
- 蓄電池による風力発電出力安定化システムの事業性検討
- 単独マイクログリッドにおけるインバータを用いた分散型電源群による自律分散型需給制御
- BTBシステムのライフサイクルコストを指標とした評価
- BTBシステムにおける最適構成決定手法の検討
- 八戸市マイクログリッドにおける自立運転の実証
- 再生可能エネルギー100%による自立運転試験結果
- 新エネルギー・マイクログリッド制御技術 (特集 進む環境経営--先端技術とシステム拡充) -- (Energy--エネルギーの効率利用)
- 給電所向け系統操作支援システムの開発と評価
- 事例学習による給電所向け操作指令手順表作成システム
- 知識ベ-スシステムの動的検証法
- 用語解説(第4回テーマ:海洋温度差発電)
- 「八戸市 水の流れを電気で返すプロジェクト」における自立運転実証試験
- 住宅向けエネルギー供給へのマイクログリッド適用によるCO2排出量削減の評価
- 自然エネルギー発電のための電力貯蔵技術
- 住宅向けマイクログリッドの開発
- 自然エネルギー発電と電力貯蔵技術
- MELPRO-CHARGEのソフトウェア生産環境MELPRO-SAVE (特集 三菱保護リレーMELPROシリーズ)
- 運転保守支援知識の整理・獲得手法 (特集 変電所保護・制御・情報システム)
- 再生可能エネルギー活用のためのマイクログリッド需給制御 (特集 再生可能エネルギー利用の動向)
- 第4回テーマ : 海洋温度差発電
- 低圧配電系統における高速簡易電圧計算手法の評価
- スマートグリッドを支えるシミュレーション技術 (特集 スマート社会を実現する技術の展望)
- 電流計測による自動力率調整装置の実現と評価
- 低圧配電系統における高速電圧計算手法の開発と評価