急性骨髄性白血病に対してイダルビシンを投与した1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-06-01
著者
-
福井 温
泉州広域母子医療センター市立泉佐野病院
-
林 周作
大阪大
-
下屋 浩一郎
大阪大学医学部産科学婦人科学教室
-
林 周作
大阪大学医学部産科学婦人科学教室
-
古元 淑子
大阪大学医学部産科学婦人科学教室
-
福井 温
大阪大学医学部産科学婦人科学教室
-
村田 雄二
大阪大学医学部産科学婦人科学教室
-
神崎 徹
大阪大
-
松尾 高司
大阪大学医学部産婦人科
-
山城 賢太郎
大阪大学医学部血液内科
-
上田 周二
大阪大学医学部血液内科
-
平野 真也
大阪大学医学部小児科
-
和田 和子
大阪大学医学部小児科
-
神崎 徹
大阪大学医学部産婦人科
-
村田 雄二
日本大学 医学部産婦人科
-
下屋 浩一郎
大阪大学 大学院医学系研究科器官制御外科学
-
松尾 高司
メリーランド大学医学部産婦人科
-
和田 和子
大阪大学大学院小児科
-
村田 雄二
大阪大学医学部産婦人科
-
和田 和子
大阪大学医学部 小児科
-
下屋 浩一郎
大阪大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- P1-106 瘢痕部妊娠流産に伴う出血に対して子宮動脈塞栓術(UAE)を施行した2例(Group14 妊娠分娩産褥4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-87 二病院産婦人科集約化前後の周産期センターの臨床成績の比較(Group109 妊娠分娩産褥14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- UAEを施行した瘢痕部妊娠流産の2例
- P3-148 病院の集約化後,住民はどこで分娩するのか(Group94 妊娠分娩産褥10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-147 病院の集約化により医師の負担は軽減したか(Group94 妊娠分娩産褥10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-145 産婦人科施設統合運営による一次救急の状況について(Group94 妊娠分娩産褥10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-144 都市部自治体病院における対等集約化・広域センター化の実現(Group94 妊娠分娩産褥10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-434 新生仔ラット低酸素虚血脳障害モデルにおけるInterleikin-18の関与と低体温治療の効果(Group 170 胎児・新生児XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 変動一過性徐脈に対する羊水注入の当院における成績
- 帝王切開における腹膜縫合の必要性についての検討(その他V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- コーヒー摂取による, 母体のストレス軽減効果および胎児胎盤系の血流に与える影響について(胎児・新生児V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 過期妊娠での羊水減少時の amnion における aquaporin-1の発現の変化 : 過期妊娠モデルマウスを用いた検討(妊娠・分娩・産褥III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Helicobacter pylori 感染と妊娠中の血小板数の推移との関連
- 急性骨髄性白血病に対してイダルビシンを投与した1症例
- 29-35.過期妊娠での羊水減少時のamnionにおけるaquaporin-8の発現の変化 : 過期妊娠モデルマウスを用いた検討(第145群 妊娠・分娩・産褥期28)(一般演題)
- 28-36.Helicobacter pylori感染と妊娠中の血小板数の推移との関連(第139群 妊娠・分娩・産褥期22)(一般演題)
- 出生前に胎児痙攣をみとめた一症例(第162群 胎児・新生児 12)
- 羊胎仔を用いた,胎児下大静脈血流波形と胎児中心静脈圧の相関に関する検討(第155群 胎児・新生児8)
- 高体温が低酸素性虚血性脳障害に与える影響 : ラット新生仔脳障害モデルを用いて(第131群 胎児・新生児2)
- P-171 脳低温療法の脳保護効果 : 長期神経機能学的検討.ラット新生仔HIEモデルを用いて
- P-170 部分臍帯血流遮断によるヒツジ胎仔脳虚血/低酸素モデルにおける脳血流および各生理学的パラメーター変化と脳神経細胞障害に関して
- 303 部分臍帯血流遮断によるヒツジ胎仔脳虚血/低酸素モデルにおける脳神経細胞障害とS100proteinおよび神経特異性enolaseの変化に関する検討
- ラテックス胎盤鋳型モデルを用いた, 胎盤内絨毛動脈血流の解剖学的検討
- P-195 ラット新生児低酸素性虚血性脳症におけるアポトーシスの関与とアポトーシスの制御による治療の有効性
- 脱落膜におけるリンパ球のchemokine receptorの発現とそのligandの脱落膜における発現の解析(第135群 妊娠・分娩・産褥18)
- 卵管におけるsecretory leukocyte protease inhibitor(SLPI)の発現とその機能についての解析 : 卵管におけるSLPI(第97群 生殖生理・病理13)
- ***脱レベルIの骨盤再建手術における腸骨尾骨筋膜固定術(Inmon法)併用の有用性の検討(第85群 ***の病理1)
- 胎児心拍数図の用語及び定義とその解説
- 胎児仮死の用語と定義検討小委員会(平成12年度専門委員会報告)
- 周産期委員会報告 : 胎児仮死の用語と定義検討小委員会 : 平成11年度〜平成12年度検討結果報告
- P1-444 当科における妊娠中期胎児超音波スクリーニングの検討(Group 60 妊娠・分娩・産褥VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療 双胎経腟分娩における,第一子娩出前後の第二子胎児心拍の変化について
- 臍帯血検査(直接クームス,ガス分析) (特集 周産期の検体検査とその意味)
- 羊水中fractalkine濃度の変化とその産生機構の解析 : 妊娠中のfractalkine(第124群 妊娠・分娩・産褥14)
- 早産における過酸化脂質分解産物HNEの関与について(第30群 妊娠・分娩・産褥3)
- これだけは守ろう!基本的な感染対策 (特集 これが正しい 産科のインフェクションコントロール)
- P-138 超音波による胎児小脳発達の評価
- 63 胎仔マウスへの非ウイルスベクターを用いた遺伝子導入方法の開発
- P1-65 母体姿位と子宮内胎児姿位との関連(Group8 妊娠・分娩・産褥の生理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-498 腟細胞株におけるToll-like Receptorの発現に対するエストロゲンの影響(Group 179 思春期・更年期・老年期V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-526 早産におけるSecretory leukocyte protease inhibitorの測定(Group 69 早産V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-463 当科における骨盤位外回転術成功後の経腟分娩試行例の転帰(Group 62 妊娠・分娩・産褥X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-455 帝王切開術時の腹膜縫合が次回妊娠に及ぼす影響について(Group 61 妊娠・分娩・産褥IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-440 妊婦の妊娠中ストレス量の推移に関する検討(Group 59 妊娠・分娩・産褥VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Asphyxia 性脳障害の診断に関する臨床的および基礎的研究
- メバロン酸血症保因者を疑った不育症の1例
- 002 産科外来における妊産婦に対するDomestic violence(DV)に対する取り組み(第2報)(妊娠、分娩、産褥1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 下大静脈血流波形による胎児循環動態の評価(2 胎児wellbeingの臨床的評価法 : その精度と限界)
- 下大静脈血流波形解析による胎児循環動態の評価(胎児wellbeingの臨床的評価法 : その精度と限界)
- (3)循環器疾患 : 2)新生児異常の診断から治療へ(3.クリニカルカンファランス : 境界領域へのチャレンジ)
- IUGRの分娩時期 (特集 IUGR)
- 感染性心内膜炎 (特集 母体への抗菌薬療法の指針) -- (薬剤の選択と治療の実際)
- 胎児発育遅延における臍帯動脈血流波形の有用性(シンポジウム : 妊娠中毒症における母体・胎児血流動態)
- 血流計測と臍帯血血液ガス (特集 超音波血流計測)
- 下大静脈血流波形による胎児循環動態の評価
- 胎児循環破綻と新生児循環破綻
- 442 マウスにおける妊娠中のレプチン産生部位と血中動態についての検討
- P-455 先天性横隔膜ヘルニア(CDH)誘発モデル動物を用いた新生児遷延性肺高血圧症(PPHN)発症の病態解析
- P-217 8-オキソグアニン(8-oxoG)を用いた胎児発育遅延(IUGR)における酸化ストレスの影響の評価
- 198 当院における既往帝王切開症例の分娩様式と予後の比較検討
- 胎内で心不全を呈し, 出生後遷延性肺高血圧症を発症したガレン静脈瘤の1例
- 17.電気メスによる発塵の可視化および気流数値解析による手術室内粉塵濃度分布の計算(第77回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 226.Pulsed Dopllerを用いた胎児血流測定の試みとその胎児発育との相関に関する研究 : 第38群 ME I (223〜227)
- 229.胎児発育の超音波計測と時間軸評価による胎児適応破綻の予測に関する研究 : 第46群 ME I(228〜233)
- 372 Subfornical organ(脳弓下器官)に対するOxytocinの作用
- P-141 新生児肺低形成の出生前診断における胎児肺動脈血流波形解析の有用性
- 当科における深部静脈血栓症合併妊娠の管理 (第111回近畿産科婦人科学会周産期研究部会記録 テーマ「産科における深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症」)
- P-77 超音波造影剤レボビストによる婦人科臓器の観察
- 385 過期妊娠モデルマウスを用いた胎盤の加齢とアポトーシスとの関係
- 211 脳低温療法のcaspase3活性化への影響
- P-534 3次元超音波診断装置を用いた胎児脳室拡大の観察
- P-418 ラット行動性体温調節に対するエストロゲンの効果
- 純粋型重症妊娠中毒症における環境要因の検討(ミニシンポジウムII : 妊娠中毒症の環境・遺伝要因)
- 9.手術室における輸血オーダーシステムを利用した血液確認の有用性
- WS8-2 20代から40代女性におけるPMS、PMDDの現状(第2報)(月経とPMS I, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- III-1 20代から40代女性におけるPMS、PMDDの現状 : アンケート調査成績から(第III群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- b.早産既往妊婦の管理(3.周産期)
- 38.超音波洗浄における水道水と脱気水の洗浄力の比較について
- 脱気水による超音波洗浄力の増強について
- 患者動態調査とシミュレーションによる診察状況の評価と改善
- 胎児安全分娩のシステム科学的研究 (胎児安全限界判定へのアプローチ : 分娩周辺期を中心として)
- P-148 ヒト胎盤および脱落膜におけるプロラクチン放出ペプチド(PrRP)の発現
- 10.手術器材の破損に対する対応と管理について
- 滅菌バッグの強度に伴う取り扱いについての検討
- 68.手術器具の修理の現状と対策
- 陣痛と胎児 (特集 陣痛)
- VBACのフロントライン (特集 産科医療のフロントライン)
- 1.わが国における卒後研修指導の現状とその問題点 (III.認定医制度卒後研修指導者責任医セミナー)
- 座長のコメント(シンポジウム : 妊娠中毒症における母体・胎児血流動態)
- 13.多酵素含有酵素洗剤の有用性について(第77回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 12.予備洗浄用スプレーの有用性について
- 予備洗浄用スプレーの有用性について
- 39.洗浄評価インジケータの有用性について
- P1-18-18 低置胎盤・前置胎盤におけるMRIの有用性についての検討(Group37 妊娠・分娩・産褥の生理・前置胎盤1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-14-8 救命救急センターでの初療を要した産婦人科救急症例に関する検討(Group24 産科救急搬送1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-14-7 市立病院産婦人科統合運用による広域母子医療センター化が地域産婦人科緊急搬送に与えた影響(Group24 産科救急搬送1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2.米国における卒後研修の実態について (III.認定医制度卒後研修指導者責任医セミナー)
- 当科における深部静脈血栓症合併妊娠の管理
- P2-36-1 子宮奇形合併妊娠18症例41分娩の周産期予後の検討(Group92 合併症妊娠4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- タイトル無し