水耕栽培システムの改善に関する研究 : 空気吸込ノズル構成要素のDO値への影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 農業機械学会事務局の論文
- 1995-01-01
著者
-
藤浦 建史
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
岩尾 俊男
島根大学生物資源科学部
-
岩崎 正美
鳥取大学農学部
-
竹山 光一
島根大学生物資源科学部
-
岩尾 俊男
島根大学農学部農業工学科栽培管理制御工学研究室
-
竹山 光一
島根大学農学部地域開発科学科農林システム学講座
-
竹山 光一
島根大学生物資源科学部地域開発科学科生物環境情報工学
-
竹山 光一
島根大学農学部
-
林 圭〓
島根大学生物資源科学部
-
房 薇
島根大学農学部
-
藤浦 建史
島根大学農学部
-
林 圭〓
島根大学農学部
-
林 圭[ワン]
島根大学生物資源科学部
-
岩尾 俊男
島根大学農学部地域開発科学科農林システム学
関連論文
- 三次元視覚センサをもつトマト収穫ロボット(農業におけるシステム技術最前線)
- ラッキョウ栽培体系におけるコンテナ運搬作業の省力化
- 根付きラッキョウ調製作業省力化に関する研究(第1報) : チェーン搬送方式による調製機の開発
- 根付きラッキョウ調製作業省力化に関する研究(第2報) : ディスク搬送方式による調製機の開発
- 高温期における再生紙マルチの利用がミズナの生育, アスコルビン酸含量および硝酸イオン濃度に及ぼす影響
- 石抜振動ふるいによる玄米と石の分離性能に関する研究
- テーブル型揺動選別機における不つりあいがもみと玄米の選別性能に与える影響
- 穀粒乾燥貯蔵施設の調査研究
- 振動中のわら層のもみの通過特性について
- 乾燥状態における豆の莢割れ捩れエネルギに関する研究
- 振動による加工トマトの脱離特性
- 三次元視覚センサをもつトマト収穫ロボット
- 座談会-農業機械関連分野の産官学連携を語る
- 再生紙マルチ, 潅水, 品種の相違が砂地における夏季栽培ホウレンソウの生育と品質, 収量に及ぼす影響
- 高温期におけるミズナ栽培への再生紙マルチの利用
- 木質系燃料の施設園芸への利用に関する研究(第2報) : 燃料装置の性能
- 木質系燃料の施設園芸への利用に関する研究(第1報) : 圧縮成形燃料の特性
- 木質エネルギ-の施設園芸利用-2-
- 木質エネルギ-の施設園芸利用-1-
- 雨水資源化システムの地域的可能性に関する一考察(I) : 日降水量データの基礎解析と資源化水量のシミュレーション
- キュウリ曲がり果における果実発達中の炭水化物含量の変化
- 特集 農業機械関連分野の産官学連携を語る(2)座談会 農業機械関連分野の産官学連携を語る
- メタン発酵システムによる生ごみスラリーのバイオガス変換(第2報) : ガス化プロセス
- メタン発酵システムによる生ごみスラリーのバイオガス変換(第1報) : 酸生成プロセス
- エンドエフェクタに三次元視覚センサをもつミニトマト収穫ロボット(第1報) : ロボットの構成と基礎実験
- ロボットによる結球野菜の選択収穫の研究(第3報) : ロボットの構成とレタスの物理性
- 養液栽培用スギ・ヒノキ樹皮ベッドの物理特性
- 水耕栽培システムの改善に関する研究 : 空気吸込ノズル構成要素のDO値への影響
- 野菜苗の自動選別システムに関する研究 : 非接触による苗の生長計測
- スギ,ヒノキ樹皮廃材コンポスト化素材の水耕栽培用ベッドへの適応性の研究 : スギ,ヒノキ樹皮ベッドの物性
- 養液栽培システムの改善に関する研究(II) : トマトの生長量と溶存酸素量及び蒸散流量との関係
- 農業・農村における情報ネットワーク充実の諸課題について
- 養液栽培システムの改善に関する研究(1) : 吸気ノズルの吸気特性
- 農業・農村における情報ネットワークに関する研究 : パソコン通信ホスト開局に関する諸問題
- 画像処理システムによる青果物の傷検出に関する研究(I) : モモ損傷の検出
- 非破壊による青果物の選別に関する研究(II) : ナシ,リンゴ損傷果の分光反射特性
- 養液栽培制御システムに関する研究(I) : ベット内の養液の流れ特性
- 木質系ペレットの燃焼特性に関する研究
- 非破壊による青果物の選別に関する研究(I) : 桃損傷果の分光反射特性
- バイオマスペレットの燃焼特性--ペレットの燃焼速度
- 青果物の非破壊による内部品質評価に関する研究 : トマトの表面色と糖度
- 水耕用吸気ノズルに関する研究(II) : ミキシングショックによる吸気特性
- 青果物の物性に関する研究 : トマト果梗の捩り強さ
- 水耕用吸気ノズルに関する研究 : 水養液-空気エジェクタ
- 溶存酸素補給ノズルの性能
- 土中加温の熱利用に関する基礎的研究(II) : 非定常法による土の熱伝導係数の測定
- バイオマス資源ペレット用燃焼機に関する研究 : 渦流形ペレットだき燃焼機の燃焼性能
- 移動型栽培施設のミニトマト収穫ロボット(第2報) : 収穫実験
- 移動型栽培施設のミニトマト収穫ロボット(第1報) : ロボットの概要と三次元画像認識
- トマト栽培用多機能ロボットの研究(農業ロボットの最前線,W16 ロボティクス・メカトロニクス部門企画)
- 4軸回転翼型RCヘリコプタの開発に関する基礎的研究(1) : 本機の試作
- トマトの高濃度培養液育苗が果実収量および尻腐れ果発生に及ぼす影響
- ロボットによる結球野菜の選択収穫の研究(第4報) : 力覚センサと収穫実験
- 日本学術会議地域農学研究連絡委員会第18期第4回議事要旨
- ストック苗鑑別鉢上げロボット
- 砂丘畑における全自動ラッキョウ植付機の開発に関する研究-2-試作播種装置の土壌槽実験
- ラッキョウ作機械化最前線
- 砂丘畑における全自動ラッキョウ植付機の開発に関する研究-1-種球の単球選別と姿勢制御
- 2A1-S-002 オウトウ(サクランボ)収穫ロボットの研究(農業用ロボットメカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- エンドエフェクタに三次元視覚センサをもつミニトマト収穫ロボット(第2報) : 画像認識及び収穫実験
- バイオマス資源ペレット燃料の燃焼機
- 振動ふるい分けに関する研究(第一報) : 往復運動ともみの移送速度および網通過率について
- 2P1-C09 三次元視覚センサを用いたキュウリ収穫ロボット : 障害物がある環境下でのキュウリの認識
- 三次元視覚センサによるキュウリ果実の認識
- ファジィ理論によるストック八重咲き苗の自動鑑別に関する研究
- 土中加温の熱利用に関する基礎的研究 : 定常法による土の熱伝導率の測定
- ロボットによる結球野菜の選択収穫の研究(第2報) : 三次元画像によるレタスの認識
- ロボットによる結球野菜の選択収穫の研究(第1報) : 二次元認識と三次元形状計測
- 中国のフィルムマルチの土壌残留問題--新彊ウイグル自治区の綿作マルチにおける″白色公害″
- 砂丘畑におけるラッキョウ植付け機械化に関する研究-1-作溝器による溝形状と植付け姿勢
- ピ-ナッツの機械収穫に関する研究-6-自走ディガスクリュ型ピ-ナッツハ-ベスタの改良と性能試験〔英文〕
- ピ-ナッツの機械収獲に関する研究-1-ディガスクリュ-型ピ-ナッツハ-ベスタの圃場試験及びピ-ナッツの生物物理的調査〔英文〕
- ピ-ナッツの機械収穫に関する研究-2-自走ディガスクリュ-型ピ-ナッツハ-ベスタの試作とその性能試験〔英文〕
- キュウリ簡易栽培のための棚栽培システムの考案
- 果菜類用簡易接ぎ木器具の開発に関する研究(第4報) : 割り接ぎ用簡易器具の効率的利用方法
- 果菜類用簡易接ぎ木器具の開発に関する研究(第3報) : 割り接ぎ用簡易器具の実用化
- 果菜類用簡易接ぎ木器具の開発に関する研究(第2報) : 割り接ぎ用穂木切断器具の試作
- 果菜類用簡易接ぎ木器具の開発に関する研究(第1報) : 割り接ぎ用台木切断器具の試作
- 三次元視覚センサを用いたミニトマト収穫ロボット(第2報) : ロボットの構成と収穫実験
- 三次元視覚センサを用いたミニトマト収穫ロボット(第1報) : ミニトマトの認識
- 生体染色における根の観察
- 生体電位計測による接ぎ木苗における活着程度の情報化に関する研究
- 茎内蒸散流量計による接ぎ木苗の蒸散状態の測定
- 収穫ロボット
- 移動型栽培施設のミニトマト収穫ロボット(第2報) : 収穫実験
- 1P1-04-012 農業用 6 足歩行ロボット (2)
- 植物工場技術の研究・開発および実証・展示・教育拠点 : (2)大阪府立大学
- 振動ふるいにおける流動層粒子(もみ)の移送速度ともみと玄米の分離特性について
- 振動ふるい上の粒子の運動の位相範囲と網下率との関係についての一考察
- 混合物の分離に関する基礎研究(第2報) : 大小粒子の混入がふるい分け性能におよぼす影響
- 混合物の分離に関する基礎研究(第1報) : 摩擦係数差利用の分離について
- 混合物の分離に関する基礎研究-1,2-
- ロール形もみすり機の脱ぷ部機構内の動力の伝達特性に関する実験的研究
- 農業用ロボットの構成と課題,研究状況 (特集 農業用ロボット)
- 農作物のマニピュレーション
- 農業用ロボットの開発--未来技術の一つとして研究 (特集 人と環境に優しい機械化の時代へ)
- 三次元視覚センサを用いた農作業ロボット (特集 農業用ロボット)
- レーザ光を用いた計測 : I レーザ光による三次元形状計測
- 三次元視覚センサを用いた収穫ロボット (特集 進展する農業ロボット)
- 粒体および可撓体の動摩擦係数の測定について