青森県における自殺予防活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-12-10
著者
-
渡邉 直樹
青森県立精神保健福祉センター
-
大山 博史
青森県立保健大学健康科学部
-
鳥谷部 牧子
上北地域県民局地域健康福祉部保健総室(上十三保健所)
-
瀧澤 透
八戸短期大学
-
山中 朋子
東地方健康福祉こどもセンター(青森保健所)
-
大西 基喜
上北地方健康福祉こどもセンター(上十三保健所)
-
鳥谷部 牧子
青森県障害福祉課
-
中路 重之
弘前大学医学部
-
鳴海 寧子
鶴田町役場
-
辻浦 智賀子
六戸町役場
-
田中 尚恵
三戸町役場
-
大山 博史
青森県立保健大学
-
大山 博史
青森県立保健大学 健康科学部人間総合科学科目
-
中路 重之
弘前大学大学院医学研究科社会医学講座
-
中路 重之
弘前大学医学研究科社会医学講座
関連論文
- 社会的ひきこもりに対する支援体制作りの検討(口述発表16,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 症例報告 社会恐怖症への催眠療法の試み
- 3. 青森県七戸町における中高年者自殺予防活動 : うつ病対策による地域介入プログラムの効果評価(口述発表I-1,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- ^C標識混合中性脂肪を用いた水溶性および不溶性食物繊維の脂質吸収抑制に関する検討
- 健康教育と集団援助を用いた地域介入による高齢者自殺予防活動の効果評価
- 13. 社会的ひきこもりグループ活動の取り組み(口述発表II-1,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 地域における自殺予防活動の重要性とNOCOMIT-Jのかかわり
- 自殺予防と運動 : からだからこころへ(教育講演1)
- 地域における自殺対策の新展開 自殺は予防できる(2)青森県の自殺対策
- 地域における高齢者自殺予防活動--青森県の実践から (特集 高齢者の自殺と自殺予防)
- 精神科デイ・ケアにおける社会参加への取り組み(口述発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 「こころの健康に関するアンケート調査」結果からの一考察(口述発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 青森県 「こころの健康づくり活動」を通して、うつや自殺を考えない明るい共同社会の構築を (特集 高齢者のうつと支援対策) -- (各地での取り組みの実際)
- 自殺に関する12章
- 地域における自殺予防と森田療法 (第23回日本森田療法学会) -- (シンポジウム1:森田療法の拡がり)
- 職域におけるストレス対策と自殺予防活動の実際 (特集:自殺予防のための多角的取り組み:医学-心理-社会を軸として)
- 青森県の取り組み 県内市町村の半数が予防活動に参加 (特集 自殺を防ぐ--関係者の連携・協力がカギ)
- 精神医療の視点から まずは「うつ対策」に焦点を (特集 自殺を防ぐ--関係者の連携・協力がカギ)
- 自殺学でなく「自殺予防学」のすすめ--地域での自殺予防活動から (特集 自殺は予防できるか--中高年の自殺を考える)
- 青森県における自殺予防活動
- うつ予防のまちづくり (特集 高齢者のうつ) -- (地域でうつをサポートする)
- 9. ジョギング愛好家の血清中抗酸化物質と酸化バランスに及ぼす一ケ月間の走り込みの影響(第128回日本体力医学会関東地方会)
- 強化合宿中の運動が好中球ROS産生能・貪食能・オプソニン化活性値に及ぼす影響とその相互関連について
- 子どもの生活習慣形成時期における母親と子の生活リズム,食生活状況との関連
- アマチュア相撲選手の健康上の問題点に関する検討
- 好中球機能と生体内一酸化炭素の関係
- 4 青森県六戸町における地域住民の職業と心の健康について(第45回産業精神衛生研究会)
- 2 青森産業保健推進センターにおいて取り扱っている自殺予防へ向けた取り組み(第45回産業精神衛生研究会)
- 青函トンネル工事従事者のエネルギー消費量
- 青函トンネル建設中の坑内諸施設における気中粉塵濃度 : 作業転換箇所としての可能性に関する検討
- トンネル建設工事に伴って発生する騒音とその評価
- 7人制ラグビー日本代表候補選手における試合実施による身体的・精神的疲労の出現に関する研究
- Breath Test を用いた Dietary Fiber の腸内細菌による発酵に関する検討
- 回腸末端部に到達するペクチンとポリエチレングリコールの相関
- 425.マラソン合宿時の血液成分の変動(【生活・健康】)
- 冬季マラソンにおける体重の減少量と血液濃縮(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 52. マラソンの成績に及ぼす諸条件(トレーニング)
- むつ保健所管内の数の少ない特定疾患患者への対応を考える : 学習会・交流会について(口述発表,青森から発信する保健・医療・福祉実践のためのエビデンス,2008年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 月経に関する研究 : 経血量と関連因子の検討ならびに, 経血量調査アンケートについて
- 368.運動に伴う血清クレアチンキナーゼ活性と白血球の挙動
- 好中球活性酸素種産生能とサイトカインの変動からみた脊椎手術の生体侵襲程度の評価の検討
- 最大運動負荷がアスリートの免疫機能に及ぼす影響
- 柔道選手における合宿と血清オプソニン化活性の男女差
- わが国の自殺予防対策と最近のエビデンス : 地域介入による高齢者自殺予防活動のレビュー(青森県の包括ケアシステムの充実に向けた課題)
- スポーツ選手における最大運動負荷の血中白血球数と好中球活性酸素産生能に及ぼす影響
- 異なる持久性運動条件による血中白血球の数的・構成的変動パターンの比較
- 4. 2時間の柔道稽古が選手の身体的・精神的コンディションに及ぼす影響とその関連について(第15回日本体力医学会東北地方会)
- PP-655 住民健診におけるEDのリスクファクターに関する検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- バドミントン選手のトレーニングが生体に及ぼす影響に関する検討 : ナショナルチームにおける血液生化学検査,栄養調査,消費エネルギー量調査
- Luminol-dependent chemiluminescenceによる好中球産生活性酸素種の測定
- バドミントン選手の合宿期間中における栄養摂取状況
- 炎天下の野球試合が審判員の生体に及ぼす影響
- 野球試合が審判員の心拍数に及ぼす影響
- 青森県の保育園における児童虐待, 障害児保育および神経性習癖に関する実態調査
- 49.各種競技スポーツにおける栄養摂取状況
- オーバートレーニングの評価におけるクレアチンキナーゼの有用性に関する検討 : 各種競技における挙動とその意義
- Regional Differences in Microvascular Architecture in the Rat Proximal and Distal Colon : A Scanning Electron Microscope Study of Vascular Casts (ラットの近位及び遠位結腸の微細血管構築の差違 : 血管鋳型の走査型電子顕微鏡による検討)
- 気象条件が異なるマラソンの実施が身体的コンディションに及ぼす影響の違いについて
- 競技スポーツ選手の各種血清脂質値, リポタンパク質及びアポタンパク質濃度の検討とトレーニングによる変動 : アマチュア相撲,バドミントン, バレーボールでの検討
- 虚弱高齢者における包括的筋力トレーニングがQOLに及ぼす影響
- 男子大学柔道選手における強化合宿中のビタミンC摂取が好中球機能に及ぼす効果について
- インターフェロン-αのヒト好中球活性酸素種産生能に及ぼす影響
- Dietary Fiber Intake and Intake Patterns among Japanese Medical Students, Calculated Using the Modified Southgate and Prosky Methods (医学生の食物繊維摂取量と摂取パターンの検討-サウスゲート変法とプロスキー変法での測定値による換算-)
- ヒト好中球活性酸素種生成に対するPKC Inhibitor Ro31-8220の至適濃度について
- 日本の一地域におけるHelicobacter pyloriのcagA遺伝子とvacA遺伝子genotypeの胃癌病原性指標としての検討
- Production of Reactive Oxygen Species from Human Neutrophils in Many Kinds of Environment(種々の環境下におけるヒト好中球酸性活性酸素種の挙動)
- 364.年間の体力推移からみたジュニア・クロスカントリースキー選手のオフ・トレーニングの検討
- A市自治体が運営する自死遺族自助グループの支援活動における保健師の役割
- わが国における高齢者自殺とその予防--現状と課題 (特集 高齢者の自殺と自殺予防)
- 地域介入による高齢者自殺予防:本邦における介入研究の分析と統合 (特集:自殺予防のための多角的取り組み:医学-心理-社会を軸として)
- 370. 持久的運動が抗酸化能に及ぼす影響に関する研究. 第7報. : 強化合宿が長距離選手の血清の抗酸化能に及ぼす影響.(血液・免疫)
- 男女柔道選手における減量が身体的コンディションに及ぼす影響とその性差について
- 369. 大学柔道選手の安静時血清酵素活性値(血液・免疫)
- 503.男女柔道選手における減量実施時の身体的・精神的コンディションの違いについて(【バイオメカニクス】)
- 乳化剤のヒト好中球貪食作用及び活性酸素種産生に及ぼす影響
- 好中球化学発光法における Nitric oxide synthase の関与
- 医学生の食生活,特に食品群,栄養素,食物繊維の摂取パターンに関する検討
- 100kmマラソン時の好中球活性酸素種産生能の変動
- 地域のうつ病予防プログラム
- 自殺予防の支援技術--青森県における取り組みから (特集 自殺予防--年間3万人のいのちを無為にしないために)
- 507.大学女子柔道選手の減量が身体的コンディショニンに及ぼす影響について : 身体組成値, 栄養摂取状況, 血液生化学検査値による検討(【バイオメカニクス】)
- うつ病スクリーニングによる壮年者自殺予防のための地域介入--自記式質問紙の回収方法が及ぼすスクリーニングの参加と成績への影響
- 大学ラグビー選手の夏季合宿中の身体的,精神的疲労の出現とその関連について
- 地域介入による自殺予防 : 本邦の高齢者自殺予防活動のレビューより(シンポジウム:青森県内の包括ケアシステムの充実に向けた課題(4),青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 非鍛錬者における持久性運動負荷および8週間トレーニングが好中球活性酸素種産生能に及ぼす影響
- 4.活性酸素種からみた運動の功罪(第7回日本体力医学会東北地方会)
- 青森県三戸町における中年期の抑うつ感と関連要因 : 自殺一次予防としての心の健康に関する調査
- 医療における倫理的判断と徳性
- 1. 上十三保健所管内市町村における自殺予防活動の評価(口述発表I-1,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 73.外国人大学柔道選手の減量時における上肢筋パワーと血液性状
- 全国高等学校野球大会における審判員の生体負担 -夏の甲子園球場の暑熱環境が審判員の生体に及ぼす影響-
- 夏季の高校野球試合が監督の生体に及ぼす影響
- 夏季の高校野球試合が選手の生体に及ぼす影響
- 216.連続7日間の一定運動負荷時の血清脂質値等の変動
- 全国10県における児童・生徒の身体発育と体力・運動能力の特徴の比較
- 日本人の食物繊維の摂取量と摂取パターンに関する検討
- 255.大学生柔道選手の減量前後における血液, 尿生化学検査値の変動について
- うつ予防のまちづくり (特集 高齢者のうつ) -- (地域でうつをサポートする)
- メンタルヘルスとソーシャルワークによる自殺対策 (特集 ソーシャルワークと自殺対策)
- 地域における自殺予防と森田療法