治療の実際 : 8. 脳血管障害を有する高血圧
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳血管障害急性期には,著しい高血圧が持続する場合や血栓溶解療法を予定している場合を除いて,原則として積極的な降圧治療は行わない.一方,慢性期では,脳血流自動調節能の下限域が右側偏位するとともに脳血流の全般的な低下を伴っているので,臨床症状に注意しながら慎重な降圧治療が必要であるが,PROGRESS試験により降圧治療が脳卒中再発抑制に有用であることが示されている.降圧薬の種類により脳血管障害の再発抑制効果に差があるかどうか,脳卒中発症後の至適血圧値がどのレベルにあるかは今後の課題である.
- 社団法人 日本内科学会の論文
- 2007-01-10
著者
-
阿部 功
九州大学大学院病態機能内科学
-
阿部 功
九州大学 大学院 医学研究院 病態機能内科学
-
松村 潔
九州大学病態機能内科学
-
松村 潔
九州大学大学院病態機能内科学第二内科
-
松村 潔
九州大学大学院病態機能内科学
-
阿部 功
北九州市立若松病院内科
-
松村 潔
九州大学 大学院病態機能内科学
関連論文
- 0047 老年者高血圧の心血管病発症に及ぼす影響 : 久山町研究
- 顔面痙攣を伴う難治性高血圧症に対して延髄神経血管減圧術を行った2症例 : 術後の降圧効果について
- 高齢発症の悪性高血圧症の1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 加速型高血圧を契機に診断された大動脈炎症候群の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 114)C群溶血連鎖球菌による胸部大動脈人工血管感染症の一例
- 103) 抗血小板薬の中止により腎機能の改善を認めたコレステロール塞栓症の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 117) ジギタリス過量内服により意識障害を来した大動脈炎症候群の一例
- 症例 再発を繰り返す悪性褐色細胞腫にCVD化学療法を施行した1例
- 143) 体外腎血管再建術・自家腎移植術により良好な血圧コントロールを得た腎血管性高血圧の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 142) 約20年間降圧治療を行った内頚動脈閉塞を伴う腎血管性高血圧の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 65)著明な血小板減少を認めた加速型高血圧の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 69)原発性アルドステロン症で末期腎不全に至った一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 96) 再発を繰り返す悪性褐色細胞腫に化学療法を施行した一例
- 2)抗利尿ホルモンと冠攣縮性狭心症の関連が疑われた1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 浸潤性発育を認めた右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 高齢者高血圧におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬と低用量利尿薬の併用効果
- 88) 家庭血圧測定の現状調査
- 120) Troglitazone投与中に心筋梗塞を発症した肺水腫を来した一例
- 99) 原発性アルドステロン症37症例の血圧長期予後
- 0680 中枢性レプチンは交感神経活性を亢進させ, 血圧を上昇させる
- 0118 一酸化窒素は中枢性に動脈圧受容体反射感受性を減弱させる
- 糖尿病を有する本態性高血圧症の24時間血圧変動性 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 高血圧治療薬 (新薬展望 2007) -- (第3部 治療における最近の新薬の位置付け--新薬の広場)
- 101)副腎腺腫摘出後に高カリウム血症が持続した原発性アルドステロン症の1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 105)アレビアチンを使用しtorsade de pointesを生じた1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 93) 右心負荷所見を伴った高度の食後低血圧の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 高血圧の診断・管理・治療の最近の動向 : 新しいガイドラインについて
- Basedow病眼症に対するステロイド治療中に発症した奇異性塞栓の1例
- パーキンソン病患者における心拍変動のカオス解析
- 本態性高血圧症患者における血圧日内変動と左室心筋重量の関連 : 心拍変動による交感神経活動を考慮した検討
- 腎梗塞の一例 : 発症前後での24時間血圧および活性型レニン(ARC)の検討
- 治療の実際 : 8. 脳血管障害を有する高血圧
- 高血圧治療ガイドライン2000年版--JSH2000の特色と問題点 (〔2002年〕8月第5土曜特集 高血圧のすべて) -- (高血圧の臨床)
- ACTH単独欠損症の1例 : 補充療法前後での血圧日内変動の検討 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 薬物療法 種類別にみた降圧薬の特性と使い方(有用性・安全性) カルシウム拮抗薬 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (治療に関する最新知見)
- カルシウム拮抗薬 (特集 最新の高血圧治療の進歩) -- (降圧薬の特性と使い方)
- 臨牀指針 降圧薬合剤の患者満足度に関するアンケート調査 : COMFORT試験