重量の漸増及び漸減的負荷に対する肘関節筋の筋出力調節
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 理学療法科学学会の論文
- 2006-11-20
著者
-
片岡 保憲
愛宕病院リハビリテーション科
-
森岡 周
畿央大学 健康科学部理学療法学科
-
越智 亮
星城大学 リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
越智 亮
星城大学 リハビリテーション学部
-
片岡 保憲
高知大学大学院 医学系研究科医科学専攻
-
太場岡 英利
愛宕病院 リハビリテーション科
-
太場岡 英利
高知大学大学院 医学系研究科
-
片岡 保憲
星城大学 リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
Morioka Shu
Department Of Physical Therapy Faculty Of Health And Science Kio University
-
Morioka Shu
Department Of Physical Therapy Kochi School Of Allied Health And Medical Professions And Department
-
越智 亮
名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科
関連論文
- 神経系理学療法テクニックセオリーの再考-神経系-(メインテーマシンポジウム)
- 脳卒中片麻痺患者の共感覚 : 知的機能からみる抽象概念を照合する能力と説明する能力との関係
- 脳からみた動作分析(教育セミナー,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 手指運動による弁別課題が脳血流量に及ぼす影響 : fNIRSを用いて
- 872 持ち上げ運動時の上肢筋活動量は物体の大きさの知覚によって予測される(理学療法基礎系36)
- 観念運動失行症患者は体性感覚モダリティ情報の変換・統合能力に障害を有する
- 940 頭位と顎運動の関係(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1045 高齢者と若年者における高回転ペダリング動作時の膝関節屈曲筋と伸展筋の筋活動様相の比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 加齢による敏捷性機能の変化過程 : Ten Step Testを用いて
- 737 右半球脳卒中患者の非麻痺側肢の運動の漸増的変化(神経系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 肩関節周囲炎患者における機能改善とメンタルローテーション能力の関連性
- 到達運動距離の予測による脳卒中片麻痺患者の運動イメージ障害の検討
- 高齢者の下肢敏捷性向上のための自転車運動を用いたトレーニングの開発
- 慢性期脳卒中片麻痺患者の下肢振り出し動作における歩幅の認識能力
- 重量保持動作における課題の難易度が重量知覚に及ぼす効果
- 足底面摩擦特性の違いが立位外乱時の下腿筋活動とその適応戦略に及ぼす影響
- 引き算を伴う同時二重注意要求課題は立位姿勢動揺を抑制する
- 656 高齢者を対象とした足底圧覚に基づく下腿三頭筋の努力感覚と立位重心動揺の関係(理学療法基礎系15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 頚部振動刺激による残存効果が起立動作の重心位置に与える影響
- 重量の漸増及び漸減的負荷に対する肘関節筋の筋出力調節
- 696 頚部振動刺激中の運動イメージ付与による起立動作の変化(理学療法基礎系17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- Tilt table 傾斜角度増加に伴う荷重量変化と下肢筋活動の関係
- 持ち上げ運動制御過程に影響を及ぼす物体の大きさ知覚とその内部モデル
- 部分荷重動作と筋電図
- 437 心的負荷が筋活動およびその再現能力に与える影響(理学療法基礎系5)
- 注意要求課題に伴う心的負荷付与による主観的重量判定の変化
- 871 反力弁別課題時における下腿三頭筋の力量調節と主観的感覚強度の関係(理学療法基礎系36)
- 斜面台上静止立位における下肢荷重量の変化が下腿筋活動に及ぼす影響
- 下肢荷重量の漸増および漸減が下腿筋活動に及ぼす影響
- 重量の漸増および漸減に対する肘関節屈曲筋の活動様相(運動学)
- 436 視覚情報処理機構における背側経路は筋収縮の調節に関与する(理学療法基礎系5)
- 下肢荷重量の漸増および漸減に対する下肢筋群の活動様相(運動学)
- 膝関節のギプス固定中における運動イメージの介入がギプス除去後の関節可動域に及ぼす影響 : 一症例による検討
- 歩行自立度判定(生活支援に向けた理学療法 : 専門性を活かす視点)
- 歩行自立度判定
- 1140 失行症における異種感覚統合および行為シミュレーションの障害仮説に関する検証作業(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 644 認知運動療法における接触課題遂行中の脳活動 : fNIRS研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 220 感覚情報の変換過程が運動のなめらかさに及ぼす影響 : 加速度計を用いた平均情報量の算出による検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中患者における座位および立位姿勢の違いが語想起課題遂行能力に及ぼす影響
- 足底部探索課題が脳卒中片麻痺患者の立位姿勢調節に与える効果(成人中枢神経疾患)
- 利き手と非利き手の手関節伸展運動が運動関連脳電位に及ぼす影響
- 運動の認識における身体内部および外部への能動的注意が脳活動に及ぼす影響 : 機能的近赤外分光装置(fNIRS)による検討
- レトリック言語が歩行運動イメージに及ぼす影響 : fNIRSによる検討
- 肩関節周囲炎患者における簡易型メンタルローテーション介入の効果
- 神経科学とEBPT(1)(神経科学とEBPT,シンポジウム2,第44回日本理学療法学術大会)
- 身体位置関係の認識と立位姿勢バランス能力の関連性
- 運動観察における意図推定の付与がミラーニューロン活動に与える影響 : fNIRSを用いた検討
- 痛みの脳内機構(専門領域研究部会分科会:理学療法基礎系,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 脳科学と神経リハビリテーション(ブラッシュアップ・セミナー,テーマ : 先端技術と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会(茨城))
- 痛みの脳内機構(痛みについて考える,専門領域研究会分科会:理学療法基礎系研究部会,第43回日本理学療法学術大会)
- 1549 認知問題の介入が運動イメージ想起における脳活動に及ぼす影響 : fNIRS研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1546 道具使用及び触覚イメージ課題中の脳活動(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1507 運動反応時間を基準としたTen Step Testの妥当性の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1441 加工靴下による歩行時評価(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 814 社会的コミュニケーション能力向上を目的とした学内教育の展開(第一報) : 非言語的コミュニケーション能力の調査(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 645 視標追従課題の違いによる脳血流の変化(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 222 下肢の振り出し運動における到達距離の予測機能とその再現性 : 脳卒中片麻痺患者・健常青年・健常老人の比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 足部の認知運動課題により立位姿勢バランスに改善が認められた症例
- 640 足底部探索課題が中高年者の立位姿勢調節能力に及ぼす影響(理学療法基礎系9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 半側空間無視を呈した片麻痺患者に対する認知運動療法の経験
- 視覚情報の変化が立位姿勢調節に与える影響(測定・評価)
- 数学式を用いた脳卒中片麻痺患者の立位重心移動面積の算出
- 257 脳性麻痺児の異種感覚情報変換に関する調査(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 「立つ」「座る」を科学する(ランチョンセミナー4,協賛セミナー,理学療法の可能性,第41回 日本理学療法学術大会)
- 702 Pointing課題を用いた健常若年者における運動イメージ能力 : 利き手・非利き手間の相違(理学療法基礎系17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1076 観察の方向の違いが模倣時の脳活動に及ぼす影響 : fNIRS研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 195 動作観察における意図推定がミラーニューロン活動に及ぼす影響 : fNIRS研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 193 歩行観察におけるミラーニューロンシステムの作動条件 : fNIRS研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 下肢切断肢における知覚の延長 : 一症例における内省報告からの分析
- 166 脳卒中片麻痺患者の共感覚に関する研究 : 抽象概念を照合する能力とそれを説明する能力の比較(神経系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 673 大きさが異なる物体の持ち方に関する研究(理学療法基礎系14,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 73 脳卒中片麻痺患者の到達運動における予測機能(神経系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 62 脳卒中片麻痺患者における心的歩行時間と実際歩行時間の比較(神経系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1232 下肢骨折患者の免荷期から全荷重期における主観的情報と客観的情報の解釈(ビデオI)
- 631 脳卒中片麻痺患者の到達運動における見積もり機能(神経系理学療法IX)
- 脳卒中片麻痺患者の共感覚 : 知的機能からみる抽象概念を照合する能力と説明する能力との関係
- 287 左半側空間無視患者における空間表象の言語記述分析(第2報) : 病態変化に着目して(神経系理学療法9)
- 脳卒中片麻痺患者における日常生活活動の生態学的分析 : 立ち上るまでの一連の車椅子操作に着目して
- 視覚的および聴覚的注意が足部タッピング運動に及ぼす影響
- 1074 異なる視覚情報および言語教示が歩行運動イメージ中の高次運動野の活性化に及ぼす影響 : fNIRS研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 196 Mental rotation課題中の脳血流酸素動態 : 道具使用条件による分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 640 立位姿勢制御における二重課題訓練の即時効果と認知課題の違いによる影響(理学療法基礎系31, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳損傷患者の心の理論課題と主観的コミュニケーション能力の関係
- 視覚的および聴覚的注意が手指タッピング運動に及ぼす影響
- 661 運動学習過程における結果の知識付与方法が両手間転移に及ぼす影響(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脊髄損傷者の身体イメージの変化に関する質的研究 : 胸髄損傷一例によるM-GTAを用いた検討
- 年代別にみた立位姿勢バランス能力と足底二点識別覚の変化課程
- 1052 脳出血により観念失行を呈した患者に対する認知運動療法(ビデオ演題2)
- 394 半側空間無視における空間表象の言語記述分析(神経系理学療法4)
- 生涯にわたる片脚立位保持能力の変化過程
- 676 運動制御ができない進行性核上性麻痺の症例(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 65 若年者における運動実行時間と運動イメージ時間は一致するのか?(神経系理学療法V)
- 3 認知的な運動制御過程における大脳皮質の情報処理機構 : fNIRS研究(理学療法基礎系, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1108 半側空間無視における視覚・体性感覚的空間の変質について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脳からみた動作分析
- 197 脳卒中片麻痺患者の立位バランス向上に向けた探索動作訓練の検討 : シングルケースデザインによる分析
- 745 Stroop testが立位姿勢調節に及ぼす影響(理学療法基礎系27)
- 高ペダル回転数の自転車トレーニングが高齢者の敏捷性に与える効果
- ペダル回転数の変化を伴う自転車運動が虚弱高齢者の下肢機能に及ぼす短期的効果
- 痛みの内的体験の慣れにおける脳活動の変化過程 : 脳波 (Electroencephalogram : EEG) を用いて