心療歯科と全身
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-10-30
著者
関連論文
- 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯痛(冷水痛)に対するマウスガードの有効性について
- チタン焼付用陶材の諸性質
- 11-059 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題 : う蝕経験指数,受診動機(摂食障害1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- II-C-20 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯痛(冷水痛)に対するマウスガードの有効性について(摂食障害4,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題 : 口腔内環境
- II-F-12 口臭恐怖症の背景に社会不安障害が存在し2例(歯科・口腔外科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-3.口腔内慢性疼痛に起因したポリサージェリーが疑われた1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-4. 口臭を主訴とする患者へのアンケート結果と口臭測定値との関係(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-1. 口腔セネストパチー28例に対するロールシャッハ・テストによる検討(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 摂食障害患者への歯科衛生士の関わり
- 13. 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題に対する当センターの試み (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ロールシャッハ・テストによる口腔領域セネストパチーの心理学的特徴
- 口腔セネストパチー発症の契機となった歯科治療の臨床的検討
- 抜歯を契機としてうつ状態が増悪した一症例
- IIE-15 口腔領域を中心としたセネストパチーの薬物療法(末期・腫瘍II)
- IIE-14 ロールシャッハ・テストからみた口腔領域セネストパチーの特徹(末期・腫瘍II)
- IIE-12 当科を受診した顎関節症々状患者の臨床集計(歯科・口腔外科I)
- IIF-19 舌痛症の臨床的検討 : 第1報(口腔領域)
- IIF15 歯科受診したうつ症例に関する検討 : 第1報 口腔症状について(口腔領域)
- 歯科臨床教育用ユニット一体型シミュレーションロボットの開発
- 歯科臨床教育用シミュレーションロボット頭部試作モデルの検証
- ファカルティ・ディベロップメントとしてのコーチングワークショップの効果
- 日本歯科大学附属病院における群内マッチングシステムを用いた協力型臨床研修施設と研修歯科医とのマッチングの実践例
- 複合研修方式による歯学部附属病院における平成13年度歯科医師臨床研修の実践例
- 本学歯学部附属病院平成12年度臨床研修医ワークショップの概要
- 本学歯学部附属病院における平成12年度歯科医師臨床研修の評価方法について
- 日本歯科大学歯学部附属病院平成11年度臨床研修医ワークショップの概要
- IE-12 口腔内セネストパチーの4症例(口腔領域)
- 市販高機能金合金の機械的性質に及ぼす熱処理の影響
- 陶材焼付チタンクラウンの焼付強さおよび色調に及ぼす陶材築盛条件の影響
- 心療歯科と全身
- 陶材焼付チタンクラウンの焼付強さおよび色調に及ぼすボンディングポーセレンとオペークポーセレンの配合比の影響
- 高機能金合金の機械的性質に及ぼす熱処理の影響
- 終末蝶番軸の出現位置に関する研究
- 25. 圧痕法によるCPCCの破壊靱性 : 第2報 結晶化熱処理温度
- 2-3-2. 顎関節症の臨床 : (1)顎内障におけるパントグラフ所見について(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 高機能金合金焼付用陶材の焼付強さに関する研究 : ボンディングエージェントの影響について
- チタンを用いた陶材焼付鋳造冠に関する研究 : 色調に及ぼすボンディングポーセレンの影響について
- Precision Shade Moldによる金属焼付用ポーセレンの焼成収縮に関する研究
- 歯科治療中に遭遇したピック病の1症例
- 口腔セネsトパチーの3症例
- 金属と光重合型歯冠用硬質レジンの接着強さに及ぼすプライマーの影響
- 臼歯部歯冠用硬質レジン臨床評価 : 3年後の経過観察
- 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題 : う蝕経験歯数,受診動機
- 歯科的問題が症状に大きく影響を与えた神経性食欲不振症過食排出型の一例