新しい細胞膜構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-10-31
著者
-
藤原 敬宏
京大再生研・ICORP-JST
-
臼倉 治郎
名古屋大学エコトピア研究所
-
笠井 倫志
京大・再生研
-
楠見 明弘
京都大学再生医科学研究所
-
楠見 明弘
京都大学物質-細胞統合システム拠点:科学技術振興機構icorp膜機構プロジェクト
-
楠見 明弘
京大・再生研
-
諸根 信弘
国立精神・神経センター神経研究所
-
藤原 敬宏
京都大学再生医科学研究所
-
笠井 倫志
京都大学再生医科学研究所
-
湯浅 茂樹
国立精神・神経センター神経研究所
-
湯浅 茂樹
国立精神神経セ神経研 微細構造研究部
-
Kusumi Akihiro
Jst-erato
-
臼倉 治郎
名古屋大学
関連論文
- 2P239 細胞膜内層の脂質アンカー型分子と細胞膜外層ラフト分子の細胞膜を介した非対称・短寿命共局在(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P186 レセプター型チロシンキナーゼへの刺激に誘導される受容体取り込みラフトドメインの形成(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 生細胞内でのRas活性化の1分子FRET観察とシグナル複合体形成の検出
- 細胞膜の外層ラフト分子と内層ラフト信号分子のカップリング
- ラフトによる細胞膜外層-内層シグナル分子のカップリングの可視化解析
- 2P099ラフト構成分子は細胞膜上で速い拡散運動をしている
- 3P207 グルタミン酸受容体のシナプスへの出入り : 1分子法と多分子法による研究(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P229 グルタミン酸受容体のシナプスへの動的局在 : 刺激による安定化(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 2P187 シナプスの刺激依存的な再編成 : NMDA型グルタミン酸受容体の動態観察による解析(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 情動・記憶の分子基盤 (特集 情動の脳科学)
- 3P206 GPCRのモノマー・ダイマー動的平衡の解明 : 一分子追跡法による研究(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)、水・水和、電解質,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- S01H1 一分子追跡法を用いたGPCRの動的モノマー-ダイマー平衡の研究(1分子追跡による細胞内情報伝達のシステムパイオロジー,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- 新しい細胞膜構造
- 2P213 MARCKSの細胞膜近傍での1分子挙動の研究(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 2P284 1分子蛍光法における2色同時共局在観察法の開発(バイオイメージング)
- 2P184 1分子蛍光法によるMARCKSの細胞膜近傍の挙動の研究(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 1分子観察によるリガンド添加直後のGタンパク質共役型受容体の挙動
- 細胞膜裏打ち構造の電顕トモグラフィー
- Gタンパク質共役型走化性受容体の信号伝達の一分子観察
- 1N1345 電顕トモグラフィーによる細胞膜裏打ち構造の定量的解析(12.細胞生物学的課題,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1H0920 Gタンパク質共役型走化性受容体の信号伝達の一分子ビデオ観察(31.ビデオセッション,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3N1415 Gタンパク質共役型走化性受容体の信号伝達の一分子観察(12.細胞生物学的課題,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P100Gタンパク質の関与する走化性の1分子解析
- S3D06Gタンパク質共役型走化性受容体シグナルの局在化機構 : Gタンパク質活性化の1分子可視化解析
- 膜骨格--細胞骨格と細胞膜との相互作用 (細胞骨格と接着) -- (細胞膜骨格相互作用)
- 扁桃体機能におけるsomatotopy--情動発現の機構から (特集 Somatotopy再考)
- 1分子追跡によって細胞のナノシステムを解く
- 電子線トモグラフィー法による細胞膜骨格の3次元イメージング
- ディジタルシグナル変換場としてはたらく誘導ラフトドメイン
- 特集 日本膜学会第30年会特別講演 ディジタルシグナル変換場としてはたらくon-demandラフトドメイン
- 1分子観察で初めて見えてくる細胞膜構造
- 細胞構成分子の1分子イメージング (特集 分子イメージング:MRIからのアプローチ)
- 細胞膜上でのシグナル伝達の1分子可視化解析
- 細胞膜の働きを1分子観察で解く
- 脂質を1分子で見る (特集 脂質を見る)
- 膜分子のホップ拡散の普遍性 : 1蛍光分子観察と高分解能1粒子追跡による研究
- 1P194 細胞膜中のコレステロールとコレステロール会合体の1分子追跡(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 2P241 細胞膜のミクロドメインとコンパートメント : リン脂質1分子追跡による研究(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P200 ラフト親和性分子のホップ拡散 : 1分子追跡法による研究(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 2P188 細胞膜のコンパートメント化構造の一般性(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 2P185 GPIアンカータンパク質ダイマーより形成される定常状態ラフト(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- GPIアンカー型受容体のシグナル伝達を担う短寿命シグナル変換ラフトの生成
- 膜貫通型タンパク質CD44のクラスターがつくる安定ラフトの挙動 : 一分子法による研究
- 2P310 細胞膜分子の一分子軌跡における軌跡の停留部分検出法の開発(生体膜・人工膜(情報伝達),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P212 細胞膜分子のホップ拡散の定量解析(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 細胞膜上のリン脂質の拡散運動遅延メカニズム : アンカード膜タンパク質ピケットモデル
- アクチン膜骨格の瞬時的な脱重合が膜分子のコンパートメント間ホップの律速になる
- 1分子蛍光法による、クラスリン被覆ピットアダプター分子AP2の集合過程の可視化解析
- T細胞受容体集合部位へのLATのリクルート機構 : 一分子蛍光法による解析
- ヘミデスモソーム膜タンパク質BP180の拡散抑制機構の1分子法による研究
- 2P101EGF刺激によるカベオラ数の減少 : 急速凍結ディープエッチ電子顕微鏡法による観察
- ディジタルシグナル変換場としてはたらく on-demand ラフトドメイン
- 3U24 視細胞細胞骨格画分Guanylate Cyclase結合蛋白質の研究
- 大腸菌DNA転写過程のイメージング
- 国際電子顕微鏡学会議ICEM-14
- EF-1000形エネルギーフィルタ観察システムの開発
- S1-3 細胞膜裏打ち骨格の構造を見る : 光学顕微鏡から電子顕微鏡へ(シンポジウム1 光を用いた生命現象の可視化技術,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 2P216 1蛍光分子追跡法によるシグナル分子Rac1の接着斑への短寿命リクルートの検出(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 2P227 アクチン線維を制御する低分子量Gタンパク質Rac1の接着斑へのリクルート : 1分子追跡による研究(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P240 細胞膜中コレステロールの短寿命共局在の1分子追跡と検出(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P238 細胞膜における1分子追跡のための蛍光性シリコンナノ粒子プローブの開発(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 理科は全部好き?!
- 1P199 新規シリコンナノ粒子の開発による1分子追跡法の大幅な改善(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 1SC52 誘導された局所場が可能にするシグナル変換 : 1分子追跡による研究(機能場としての生体膜 : タンパク質と脂質による動的超分子構造と機能の制御)
- 2P219 Silicon nanoparticles : Application to imaging the motion of single molecules in live cell membranes
- 2K1615 アンカード膜タンパク質ピケットによる、細胞膜上のリン脂質に対する二重の拡散障壁
- 1PD042 細胞膜におけるリン脂質のコンパートメント化された運動 : アンカード膜タンパク質ピケットモデル
- 情報伝達分子が働く細胞膜上のラフト (特集 構造生物学が解明するシグナル伝達--三次元構造から機能を探る)
- 解説 生細胞中での1分子計測と制御 (ライフサイエンスにおける光技術)
- 細胞膜におけるリン脂質のホップ拡散 : 分子レベルでの観察
- 2S36 細胞膜分子の拡散速度を減少させる要因 : 1分子レベルでの解析
- 光ピンセット法による、免疫グロブリンGFc受容体と膜骨格/細胞骨格系の相互作用の研究
- デスモソ-ムの生物学 (細胞接着蛋白と自己免疫性皮膚水疱症)
- 生後発達期および成体マウスの脳内へ移植された不死化神経細胞株V1の移動、分化と宿主神経構築への統合
- Development of Astrocytes in the Mouse Hippocampus as Tracked by Tenascin-C Gene Expression
- Development of Astrocytes in the Mouse Embryonic Cerebrum Tracked by Tenascin-C Gene Expression
- 分子細胞生物学からみた脳の形成と再構築
- tenascin 遺伝子の発現をマーカーとしたマウス海馬アストログリア発生様式の解析
- 小脳系神経回路の発生機構
- 小脳組織の発生と分化 (小脳--基礎から臨床へ) -- (発生・構築・回路網)
- 小脳組織の発生,分化と神経回路形成 (脳の組織発生)
- 電子顕微鏡による膜細胞骨格の空間構造解析
- 1分子蛍光法による、クラスリン被覆ピット構成分子局在化過程の可視化解析
- 扁桃体神経回路の機能制御メカニズム (特集・情動--喜びと恐れの脳の仕組み)
- 20pRE-5 1分子法による生体膜分子の拡散運動の可視化(シンポジウム 粒子の拡散と媒質の構造,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 電子顕微鏡:ナノワールドを読み解くパワフル技術(第10回)急速凍結ディープエッチング法による細胞膜のナノドメイン解析
- 技術講座 電子線トモグラフィーによる細胞膜構造の3次元可視化
- 電子線トモグラフィーの医学・生物学への応用
- W2-2 急速凍結法と膜裏打ち構造の免疫エッチングレプリカ : 免疫細胞化学から免疫分子化学へ(凍結技法の基礎と免疫組織化学への応用,ワークショップ2,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 網膜変性症マウス(rds)の発育過程における視物質の生合成変化とその分布
- 5-4 液体ヘリウム急速凍結法による植物の微細構造観察の試み(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 膜機能分子としての細胞骨格タンパク--視細胞外節膜の裏打ち構造と細胞骨格 (受容・応答の膜分子論)
- 微細構造を見る--電子顕微鏡による研究 最近の進歩-3-急速凍結法による視細胞光受容膜の観察
- 化学固定後でさえも膜分子は動いている
- 反応科学超高圧電子顕微鏡の開発
- 発達障害仮説における大脳皮質形成関連遺伝子の意義
- 科学はヘテロなもの
- 生物のその場構造解析はどこまで可能か
- 医学・生物学の電子顕微鏡黎明期 : 福岡〜アメリカ〜日本
- 新ラフト仮説:細胞膜ラフトによるシグナル伝達機構