国際電子顕微鏡学会議ICEM-14
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-03-31
著者
-
臼倉 治郎
名古屋大学エコトピア研究所
-
臼倉 治郎
名古屋大学医学部解剖学
-
臼倉 治郎
名古屋大・第三解剖
-
西城 浩志
京都工芸繊維大学・工芸
-
西城 浩志
京都工芸繊維大学工芸学部電子情報工学科
-
西城 浩志
京都工芸繊維大学工芸学部
-
臼倉 治郎
名古屋大学
関連論文
- カソードルミネッセンス顕微鏡によるSiC単結晶中の欠陥観察
- カソードルミネッセンス顕微鏡および高分解能電子顕微鏡によるZn_Mg_xSe結晶の観察
- 30p-YM-5 Zn, ZnO微結晶の高分解能電子顕微鏡観察
- 新しい細胞膜構造
- 細胞膜裏打ち構造の電顕トモグラフィー
- 1N1345 電顕トモグラフィーによる細胞膜裏打ち構造の定量的解析(12.細胞生物学的課題,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- カソ-ドルミネッセンス顕微法(III)応用
- 電子線トモグラフィー法による細胞膜骨格の3次元イメージング
- アクチン膜骨格の瞬時的な脱重合が膜分子のコンパートメント間ホップの律速になる
- 2P101EGF刺激によるカベオラ数の減少 : 急速凍結ディープエッチ電子顕微鏡法による観察
- 視細胞結合綿毛の構造と構成蛋白質
- 視細胞シナプスにおけるカベオリンの分布
- 視細胞グアニレートシクラーゼと視細胞特異的GAP(RGS9)の相互作用
- 3U24 視細胞細胞骨格画分Guanylate Cyclase結合蛋白質の研究
- 大腸菌DNA転写過程のイメージング
- 国際電子顕微鏡学会議ICEM-14
- EF-1000形エネルギーフィルタ観察システムの開発
- 極低温試料急速凍結装置の開発-2-
- 極低温試料急速凍結装置の開発-1-
- S1-3 細胞膜裏打ち骨格の構造を見る : 光学顕微鏡から電子顕微鏡へ(シンポジウム1 光を用いた生命現象の可視化技術,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 12a-DL-11 CeF_3結晶の高分解能電子顕微鏡観察
- ゼラチン中で形成されたハロゲン化銀乳剤結晶上に成長した写真分光増感色素J-会合体は, はたして単層吸着するのか, それとも多層吸着か?
- パラニュ-ロンとしての受容細胞--嗅細胞の構造と機能 (パラニュ-ロン)
- イモリ嗅細胞膜の観察(生理学)
- Freeze replica法による, イモリ嗅細胞膜の微細構造とその変化(生理学)
- エネルギー損失スペクトル顕微鏡による生物試料の元素分析: 視細胞におけるCaおよびPの分布
- 培養細胞底面の表面形状と「容積調節現象」に伴う変化
- 電子顕微鏡による膜細胞骨格の空間構造解析
- 28p-S-3 二硫化モリブデンの層状構造と積層欠陥の電子顕微鏡像
- 31a-YM-9 分析カラー蛍光電子顕微鏡法による臭化銀微粒子表面上の分光増感色素擬集体の吸着解析
- 写真分光増感用色素会合体ナノサイズ結晶の複合的顕微鏡解析
- 臭化銀乳剤粒子の表面とゼラチン・分光増感色素J凝集体の吸着についての最近の研究成果から : 分析カラー蛍光電子顕微鏡, 高分解能走査型電子顕微鏡および原子間力顕微鏡による
- 29a-ZB-6 WS_2の高分解能電子顕微鏡観察
- 29a-ZB-5 Cu_2Sbの超格子構造
- 29a-ZB-4 Multislice法による電子顕微鏡像計算における近似法
- 臭化銀乳剤粒子表面の構造と分光増感色素J凝集体の吸着構造--電子分光法と分析カラ-蛍光電子顕微鏡法による (ハロゲン化銀写真の研究トレンド)
- 楽になったプレゼンテーション
- 特集にあたって
- 大型ガラス乾板およびフィルムネガのディジタルデータ化に向けた市販フラットベッドスキャナーの調整法
- 私の古ネガ保存法
- 機能性微細構造材料のためのカソードルミネセンス顕微鏡法
- 電子顕微鏡:ナノワールドを読み解くパワフル技術(第10回)急速凍結ディープエッチング法による細胞膜のナノドメイン解析
- 技術講座 電子線トモグラフィーによる細胞膜構造の3次元可視化
- 電子線トモグラフィーの医学・生物学への応用
- W2-2 急速凍結法と膜裏打ち構造の免疫エッチングレプリカ : 免疫細胞化学から免疫分子化学へ(凍結技法の基礎と免疫組織化学への応用,ワークショップ2,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 網膜変性症マウス(rds)の発育過程における視物質の生合成変化とその分布
- 5-4 液体ヘリウム急速凍結法による植物の微細構造観察の試み(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 膜機能分子としての細胞骨格タンパク--視細胞外節膜の裏打ち構造と細胞骨格 (受容・応答の膜分子論)
- 微細構造を見る--電子顕微鏡による研究 最近の進歩-3-急速凍結法による視細胞光受容膜の観察
- 分子のかたちを見る-8-フリ-ズレプリカ法:細胞内微細構造を高分解能で立体的に観察する
- 反応科学超高圧電子顕微鏡の開発
- 科学はヘテロなもの
- 生物のその場構造解析はどこまで可能か
- 医学・生物学の電子顕微鏡黎明期 : 福岡〜アメリカ〜日本