僧帽弁置換術後妊娠、帝王切開術後の再手術例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京医科大学医学会の論文
- 2006-09-25
著者
-
張 益商
東京医科大学第2外科
-
柳下 正人
東京医大
-
宮城 学
東京医科大学第二内科
-
張 益商
東京医科大学 外科第2
-
張 益商
東京医科大学血管外科
-
安田 保
東京医科大学病院心臓外科
-
柳下 正人
東京医科大学産科婦人科学教室
-
宮城 学
東京医科大学循環器内科
-
金 成一
東京医科大学産科婦人科学講座
-
柳下 正人
東京医科大学
-
宮城 学
東京医科大学 第2内科
-
石崎 卓
東京医科大学麻酔学教室
-
柳下 正人
東京医科大学 産科婦人科学教室
-
金 成一
東京医科大学 産科婦人科学教室
-
石崎 卓
東京医科大学麻酔科
関連論文
- 58) 両側の網膜剥離を契機に診断されたEhlers-Danlos症候群に伴う上行大動脈瘤の1例
- 53) 左房原発海綿状血管腫の1治験例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- Purse-string法を用いた新しい左室瘤切除術 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 冠状動脈バイパス術における自家動脈グラフトの Biological Behavior : 移植後の血流状態を中心に
- 腹部大動脈瘤を合併した冠状動脈疾患に対する二期的手術の経験
- 0075 間欠的常温血性心筋保護法における心筋の近赤外光モニタリングと心筋ヌクレオチドの変動について
- 39) 冠動脈バイパス術におけるterminal warm blood cardioplegiaの検討(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 2C6 小児期ペースメーカー治療の問題点と遠隔期成績
- P595 PTCA不全例で冠動脈バイパス手術成績に影響を与える因子は何か
- 下肢閉塞性動脈硬化症に対するAtherecotmy Catheterの使用経験 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 肥大型心筋症から拡張型心筋症への移行期に合併した外腸骨動脈閉塞症の1例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- P-227 エチドロネート併用によるGnRHa骨密度減少抑制の予防効果の検討
- P662 Photodynamic Therapy(PDT)によるレーザー冠動脈形成術の検討
- P536 rhHGFを用いた急性下肢動脈閉塞モデルにおける血管新生療法
- 1175 急性心筋梗塞におけるbasic Fibroblast Growth Factor(bFGF)、Vascular Endothelial Growth Factor、(VEGF)Hepatocyte Growth Factor(HGF)の動態
- 0633 Yag-OPOレーザーと光感受性物質Photofrinを使用した動脈硬化巣のPhotodynamic Therapy(PDT)の検討
- P152 急性冠動脈閉塞における血管新生療法 : bFGF(basic fibroblast growth factor)とVEGF(vascular endothelial growth factor)を用いて
- 0685 急性心筋梗塞患者における内因性血管新生因子(bFGF、VEGF)の変動
- Dispatch catheterを用いたPDTによる動脈硬化治療の基礎検討
- P366 Hematoporphyrine Derivative(HpD)局所少量投与による動脈硬化巣へのPhotodynamic Therapy(PDT)の有用性
- 0708 血管新生因子投与による梗塞巣の縮小は可能か : VEGF (Vascular Endotheliar Growth Factor)を用いて
- P583 Hematoporphyrin Derivatives(HpD)による動脈硬化病変に対するYAG-OPOレーザーとArgon-dyeレーザーを用いたPDTの比較検討
- 0745 vascular endotherial growth factor(VEGF)による血管新生療法について : 下肢閉塞性動脈硬化症モデルにおける検討
- 0562 Angiogenic therapyの基礎的検討 : bFGFとVEGFの血管新生効果の比較検討
- 0976 光感受性物質Hematoporphyrin Derivative(HpD)少量投与による動脈硬化巣に対する光線力学的治療(PDT)の検討
- 0975 閉塞性動脈硬化症に対するbasic fibroblast growth factor(bFGF)を用いた血管新生療法の検討
- 0436 Doxycycline(DOXY)を用いた蛍光スペクトル解析による冠動脈硬化診断の臨床的検討
- 33) 弁瘤を伴った感染性心内膜炎の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58)David手術における確実な大動脈弁尖の形態評価法(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60)Off-pump CABGにおける中枢側自動吻合器PAS-PORT^の使用経験(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 全身麻酔を用いない冠動脈バイパス術における自律神経解析による不整脈発生の臨床的意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- OPCABと AwakeOPCABにおける周術期凝固線溶系の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 心拍動下・心外膜側高周波アブレーションにおける吸引補助器具の開発(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 虚血性心疾患・頚動脈病変を合併した閉塞性動脈硬化症に対する治療戦略および遠隔成績(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 心臓血管手術の quality (or quantity?) control(第105回日本外科学会定期学術集会)
- The future of Coronary artery revascularization(The 105th Annual Congress of Japan Surgical Society)
- 70) Porcelain aortaを伴うホモFHに対するAVR, CABGの1例
- 61) 慢性腎不全患者に対する開心術の検討
- 56) 心房中隔欠損症を伴わない冠静脈洞型左全肺静脈還流異常症の1治験例
- 46) Systemic anomalyに合併する二次孔心房中隔欠損症の検討(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 34)下行大動脈人工血管置換、ASD閉鎖、A-Cバイパスの正中切開による一期手術(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 26)左冠動脈主幹部+右冠動脈病変に対する冠動脈バイパス術100例の検討(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 15)左室側壁に対する内胸動脈グラフトによる血行再建(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 60) 甲状腺機能低下症を伴った血液透析中の冠動脈バイパス術の1例
- von Willebrand 病 Type 2A 合併妊娠の止血管理計画と文献的考察
- PP1319 Ultra-short-acting cardioselective beta-blockadeの心筋保護効果
- PP1281 塩基性線維芽細胞増殖因子の虚血心筋内投与による心筋細胞死抑制効果の検討
- 孤立性腸骨動脈瘤を合併した両側大腿深動脈瘤の1治験例
- 61) シベンゾリン静注により左室内圧較差が消失した閉塞性肥大型心筋症の2症例
- 54)Antidromic tachycardiaを認めた複数副伝導路症例の一例
- 75)ガイドワイヤーを利用橈側皮静脈切開代用法による電極リード挿入手技の検討
- 155 周産期異常にかかわる, 絨毛膜外性胎盤の影響に関する臨床的検討
- 冠動脈に対するPDTの臨床
- 非弁膜症例における発作性心房細動に合併し, 保存的加療により完全に消失した左房内球状血栓の1例
- 光感受性物質局所投与法を併用したPhotodynamic Therapyの新生内膜増殖抑制 : 基礎ならびに臨床的検討
- 79)抗凝固療法による保存的加療にて消退した巨大左房内血栓の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 72) 出血性疾患を合併した急性下壁心筋梗塞症にRescue catheterが有効であった一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 70)心筋梗塞後のSubepicardial Aneurysmの破裂にて突然死した心サルコイドーシスの1症例
- HPA-5b抗体による同種免疫性血小板減少例の一例
- P1-478 当科で経験した先天性凝固異常症合併妊娠の5例の臨床的検討(Group 63 合併症妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 32-20.PretermPROMに対する新生児予後についての検討(第159群 胎児・新生児11)(一般演題)
- 骨随異形成症候群合併妊娠の一例
- P1-496 当科における卵巣腫瘍合併妊娠に対する腹腔鏡下手術の検討(Group 66 合併症妊娠V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 良好に経過した好酸球性心内膜心筋炎の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞(MI)急性期に施行した^Tl-CL心筋シンチ(Tl)による心筋viability評価に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈内視鏡蛍光スペクトル解析装置の臨床的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- direct-PTCA(A)とPTCR(R) の有効性の比較検討 : Dual isotope SPECT(DS)を用いて : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 感染性心内膜炎により形成された仮性心室瘤が左房と交通した1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 原発性肺高血圧症に左冠動脈入口部狭窄を伴った1症例 (剖検例)(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 0052 Hematoporphyrin Derivatives(HpD)による動脈硬化病変に対するPDTの検討 : 臨床応用への可能性について
- P488 経口抗凝固療法に対する納豆、クロレラの影響 : 特に血中ビタミンKの定量的分析について
- 再生不良性貧血合併妊娠の1症例
- 急性リンパ性白血病合併妊娠の1例
- 冠動脈蛍光スペクトル解析の臨床的検討 : 冠動脈内エコー、血管内視鏡を用いての比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- フェオフォーバイドaの動脈硬化集積性、及びその診断治療応用の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 第344回東京医科大学臨床懇話会 : 左下腿糖尿病性壊疽にて大腿切断術を施行した一例
- 88 SizofiranとHight dose M-CSF併用による化学療法後血小板減少症の克服法に関する基礎的, 臨床的検討
- 76 抗腫瘍性多糖体Sizofiranの養子免疫療法における増強効果の作用機序解明に関する研究
- II-B-4 ヒト末梢血単核分画細胞のサイトカイン m-RNA 発現に対する人参養栄湯の作用機構に関する検討
- 生体材料人工血管の開発を目的とした血管平滑細胞の3次元collagen gel内phenotype変換に関する研究
- 超音波検査の異常 胎児機能検査--血流計測の異常 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (産科編(2)診断ナビゲーション)
- Sizofiranによる婦人科悪性腫瘍患者末梢血単核球のM-CSFおよびG-CSF receptor mRNAの誘導
- P-265 脱落膜, 絨毛組織における接着分子の発現の検討
- 95 RT-PCR法およびDirect Sequence法による抗腫瘍性免疫賦活剤の作用機構の検討
- 僧帽弁置換術後妊娠、帝王切開術後の再手術例
- P-168 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対する大量γ-グロブリン療法
- 312 γ-グロブリンによる抗リン脂質抗体抑制効果の実験的研究
- 日本血管外科学会第2回血管内手術教育セミナーに参加して
- 切迫早産 子宮口が開大するほどではないが,繰り返す子宮収縮がみられる妊婦です (今月の臨床 産婦人科外来ベストナビゲーション--ここが聞きたい105例の対処と処方) -- (周産期)
- つわり,妊娠悪阻 悪心,嘔吐などの症状がひどくなり,体重が5kg以上減ってしまった妊婦です (今月の臨床 産婦人科外来ベストナビゲーション--ここが聞きたい105例の対処と処方) -- (周産期)
- エコーによる胎児機能評価 (特集 画像診断と妊婦管理)
- 双胎間輸血症候群によりstuck twinを呈した 2双胎例に対する羊膜隔壁穿孔術の試み
- リンパ浮腫
- PS-083-6 下腿動脈病変を有する重症虚血肢に対する血管内治療(PS-083 ポスターセッション(83)動脈,第111回日本外科学会定期学術集会)
- Adaptive Servo-Ventilation (ASV) が著効した重症睡眠呼吸障害を合併する低拍出性心不全の1例
- 下腿に全く傷をつけない伏在静脈瘤手術 : その工夫と根拠
- 急性心筋梗塞(AMI)に対するRESCUECath^T^Mの有効性の検討
- On Pump beating CABG+Dor手術の三例
- CABGにおける内胸動脈と胃大網動脈の血流競合に関する実験的検討
- 心血管系に対する遺伝子療法の方向性<遺伝子診断及び治療のもたらすもの>