慢性甲状腺炎, 多発性硬化症を合併した緩徐進行性インスリン依存性糖尿病(SPIDDM)の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
松原 修司
香川大学第一内科
-
石田 俊彦
香川大学医学部第一内科
-
石田 俊彦
香川医科大学 第一内科
-
石田 俊彦
香川大学保健管理センター
-
井町 仁美
香川大学第一内科
-
永尾 幸
香川大学第一内科
-
佐用 義孝
香川大学第一内科
-
石田 俊彦
香川大学第一内科
-
出口 一志
香川大学第三内科
-
栗山 茂樹
香川大学第三内科
-
石田 俊彦
香川大学 医学部内科学講座
-
石田 俊彦
香川大学医学部内分泌代謝・血液・免疫・呼吸器内科
-
石田 俊彦
香川大学医学部附属病院
-
出口 一志
香川大学消化器神経内科
-
栗山 茂樹
香川大学消化器神経内科
-
松原 修司
香川医科大学 第1内科
-
出口 一志
香川大学 医学部看護学科健康科学
関連論文
- 食後高血糖の病態生理を考察する--食後高血糖はなぜ生じるか (特集 食後代謝異常から血管病を探る)
- 遺伝子診断法 (特集 多系統萎縮症(MSA)の対処療法)
- 歯科技工士における塵肺症の1例
- 肺野末梢結節影に対するMPR-CT画像及び迅速細胞診併用気管支鏡下生検の有用性の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 多系統萎縮症における認知機能障害 : 前頭葉障害と起立時血圧低下との関連も含めて
- 膵島細胞抗体(ICA),膵島細胞表面抗体(ICSA) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 膵・消化管関係)
- 2.頭部外傷後より痙攣発作が出現した糖尿病患者の1症例(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 特異な画像経過を示した肺過誤腫合併肺癌の1症例
- 経静脈的造影超音波検査が診断に有用であった肝内門脈肝静脈短絡の1例
- 蛋白栓による膵管閉塞に起因した膵性胸水をともなう縦隔内膵仮性嚢胞の1例
- 超音波検査にて総肝動脈幹リンパ節腫腸の経過を観察しえた成人Still病の1例
- 血管新生の阻害と癌治療増感VEGF(血管内皮増殖因子)の作用を中心として
- 気腫性胆嚢炎を続発した劇症1型糖尿病の1例
- c-N2非小細胞肺癌(NSCLC)に対するInduction Chemoradiotherapy (ICRT)(第19回日本肺癌学会肺癌ワークショップ)
- 硫黄顆粒の喀出により診断し得た Actinomyces odontolyticus および Actinomyces meyeri による肺放線菌症の1例
- 手術時手洗い水について、滅菌水の必要性に関する検討
- 緩徐な肺病変の進行を呈したc-ANCA陰性限局型 Wegener 肉芽腫症の1例
- 当院の緩和ケア病棟における呼吸困難感に対する治療の現状
- Preventive Effects of Low-dose Dexamethasone for Delayed Adverse Events Induced by Carboplatin-based Combination Chemotherapy
- 患者参加型癌化学療法副作用モニタリング : 患者の治療参加と情報の共有化
- 尿中 6 β-Hydroxycortiso1排泄より検討したステロイド糖尿病におけるトログリタゾンとペントキシフィリンの影響
- 大量下血を来した後に自然消退した直腸angiodysplasiaの1例
- 右胃大網動脈を使用した冠状動脈バイパス術後に胃潰瘍形成を認めた1例
- 尋常性天疱瘡による剥離性食道炎の1例
- IDDM患者におけるHLA遺伝子のPCR-RELP法による解析
- 22 気道疾患に対する Dumon 式シリコンステント治療の経験(気道狭窄のバルーンとステント (II))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 経口糖尿病薬 (患者指導に強くなる! 基礎から状況判断までとことんチェック 糖尿病ケア スキルアップドリル200--そのまま使える患者用○×クイズつき) -- (基礎知識すいすい見直しドリル100)
- 高血圧 (経口薬からインスリンまでまとめておべんきょう 糖尿病のくすりの教室レッスン10) -- (糖尿病合併症に用いる薬を知ろう!〈循環〉)
- 女性に必要な薬物療法とその安全性 (特集 脂質異常症--基本を踏まえた実践) -- (こんな病態にはどうすべきか?)
- インスリン感受性の評価 概論:インスリン感受性の概念とその評価法 (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- 糖代謝関連ホルモンの作用と代謝調節 インスリンとインスリン受容体 インスリンの生体内動態と代謝様式 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖代謝とその調節機序)
- 副腎不全で発見された非ホジキンリンパ腫の1症例
- 糖尿病網膜症の治療 (特集 新人が来る前におさらいしておきたい 糖尿病治療・指導のベーシックライン20)
- 糖尿病の合併症 (特集 新人が来る前におさらいしておきたい 糖尿病治療・指導のベーシックライン20)
- 慢性甲状腺炎, 多発性硬化症を合併した緩徐進行性インスリン依存性糖尿病(SPIDDM)の1例
- 汎下垂体機能低下症を伴った頭蓋咽頭腫の特殊型 Xanthogranuloma の1症例
- 肝における糖脂質代謝
- HELLP症候群に合併した汎下垂体機能低下症の1例
- 異所性下垂体腺腫による Cushing's 病の1例
- 糖尿病患者の昏睡の診断と治療
- 乳酸アシドーシス (糖尿病診療マニュアル) -- (糖尿病の救急)
- 副腎におけるCLA-1発現調節機構について
- 副腎腫瘍における menin の発現について
- 著しく高いインスリン自己抗体価が認められた高齢発症の軽症糖尿病の一例
- 孤立性胃静脈瘤に対する胃腎シャント閉塞下硬化療法の臨床的検討
- 異所性下垂体腺腫による Cushing's 病の1例
- ヒトHDL受容体, hSR-B1/CLA-1の副腎における発現とその役割について
- 血小板におけるヒトHDL受容体CLA-1の発現とその機能について
- 異所性下垂体腺腫による Cushing's 病の1例
- フローサイトメトリーを利用したCD5半定量によるDiffuse Large B-cell Lymphoma細分類の試み
- 同種造血幹細胞移植患者における多剤耐性緑膿菌による感染症治療
- 29-B4-10-2 Impact of Tacrolimus after the Switch from Fluconazole to Voriconazole in Patients Receiving Allo-stem Cell Transplant
- 同種造血幹細胞移植患者におけるニューキノロン系抗菌薬による内因性感染の予防効果 : 骨髄移植,末梢血幹細胞移植,臍帯血移植の比較
- 鋏鉗子による内視鏡的経鼻膵胆道ドレナージチューブの内瘻化法
- 糖尿病性血管合併症における Lipoprotein (a) の臨床的意義 : 9年間の経過観察研究
- 肝における糖脂質代謝
- 糖尿病の成因 肝及び末梢の臓器別インスリン抵抗性
- I-B-1 薬物代謝酵素(シトクロム P-450)活性並びにその酵素量に対する TJ-9 の影響
- 交感神経機能障害, 細小血管病変よりみた糖尿病性心筋症の病態に関する検討
- 糖尿病治療におけるDiphenylhydantoinの功罪
- C-6 気管支内視鏡検査時におけるmidazolam使用の安全性, 有用性に関する検討
- 糖質・糖代謝関係 フルクトサミン (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 30P2-128 造血幹細胞移植における血中タクロリムス濃度の変動(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 乳酸代謝と乳酸アシドーシス
- HPLC-PAD法による赤血球中糖およびポリオールの測定 2.赤血球中ミオイノシトール
- 尿中微量蛋白質の測定と糖尿病腎症状
- 肝疾患合併症例 (特大号 糖尿病マネ-ジメント) -- (ケ-ススタディ-による治療困難例のアプロ-チ)
- 盲腸結腸型腸重積を併発した虫垂腺腫による虫垂重積症の1例
- REM睡眠行動障害の1例
- Fisher症候群に対する免疫吸着療法 : トリプトファンカラムによる抗ガングリオシド抗体除去能の検討
- Barrett上皮における腸上皮化生のメチレンブルー染色法を用いた内視鏡的検討
- G-18 各種肺癌細胞株におけるLambert-Eaton症候群関連遺伝子の発現解析
- 腫瘍随伴性免疫性血小板減少症を合併した肺小細胞癌細胞における血小板膜糖蛋白GPIIb/IIIaの遺伝子発現
- 各種肺癌細胞株における電位依存性Ca^チャンネル(VGCC)関連蛋白の遺伝子発現
- Cisplatin処理が引き起こす肺癌細胞DNAの障害からのDNA repairに及ぼすGemcitabineの効果 : 抗癌剤感受性1
- Cancer-associated retinopathy(CAR)を伴った肺小細胞癌細胞における視細胞受容体調整蛋白recoverinの発現 : 基礎的研究
- 改良型ガイドワイヤールーメン付プレカット用パピロトームの使用経験
- 21.肺小細胞癌に随伴した免疫性血小板減少症の1例
- 116.神経学的腫瘍随伴症候群を伴った肺小細胞癌の4例 : 呼吸器III
- クロニジン負荷試験を用いたパーキンソニズムの鑑別
- 喉頭麻痺を初期症状とする多系統萎縮症の診断
- Autonomic failure における起立性および食事性低血圧に対する飲水療法
- 多系統萎縮症におけるclonidine経口負荷後のgrowth hormone分泌能 : Parkinson病との比較
- 大量ガンマグロブリン静注治療法で改善した慢性特発性失調型ニューロパチーの1例
- Parkinson 病患者の腹部膨満および便秘に対する大建中湯の効果
- 多系統萎縮症における血圧調節障害に対するthyrotropin releasing hormone治療の効果
- GM_1, GalNAc-GD_反応する抗体を認め慢性に経過した炎症性脱髄性ニューロパチー
- 単純ヘルペスウイルスI型潜伏感染の再活性化に伴って発症した両側性末梢性顔面神経麻痺の1例
- 肝内脾症の1例
- 筋強直性ジストロフィーにみられる腸管運動機能障害
- 人工呼吸器装着時に著明な血圧低下をきたした筋萎縮性側索硬化症の1例
- 心循環・リンパ管のアップデート : 臨床研究
- 臨床データ パーキンソン病の腹部膨満および便秘に対する大建中湯の使用経験
- Therapy 肝細胞癌に対するエタノール注入併用ラジオ波凝固療法(PEI-RFA)
- 胃食道逆流症と糖尿病
- 非喫煙女性に発症した肺 Langerhans cell histiocytosis の1例
- 血圧調節障害
- サルコイドーシスにおける自律神経障害
- REM睡眠行動障害の1例