Cellular basis for trigger and maintenance of ventricular fibrillation in the Brugada syndrome model : high resolution optical mapping study
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-06-20
著者
-
相庭 武司
国立循環器病センター心臓血管内科
-
SHIMIZU W
国立循環器病センター心臓血管内科
-
Shimizu W
国立循環器病センター研究所循環動態機能部
-
HIDAKA I
国立循環器病センター研究所循環動態機能部
-
UEMURA K
国立循環器病センター研究所循環動態機能部
-
NODA T
国立循環器病センター研究所循環動態機能部
-
ZHENG C
国立循環器病センター研究所循環動態機能部
-
KAMIYA A
国立循環器病センター研究所循環動態機能部
-
INAGAKI M
国立循環器病センター研究所循環動態機能部
-
SUGIMACHI M
国立循環器病センター研究所循環動態機能部
-
SUNAGAWA K
国立循環器病センター研究所循環動態機能部
-
相庭 武司
国立循環器病センター研究所循環動態機能部
関連論文
- 1022 Brugada症候群患者におけるdisopyramide静注時の右室流出路壁運動の変化 : 超高速CTを用いた検討
- シングルリードVDDペースメーカーの有用性と長期成績 : DDDペースメーカーとの比較
- Electro-anatomical mapping により figure of eight 型リエントリーを同定しえた左房起源心房頻拍の1例
- 81) 3D electro-anatomical mapping system(CARTO)により右心耳から起始する副伝導路を同定し得たWPW症候群の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- バスケットカテーテルおよびelectro-anatomicalマッピングにより回路を同定し, アブレーション治療に成功したFallot四徴症術後リエントリー性心室頻拍
- 84) カテーテルアブレーションにより根治した複数起源の発作性心房細動の2症例
- 植込み型除細動器における自然停止心室細動に対するnoncommitted modeの限界
- Brugada 症候群における性差と加齢
- イオンチャネル病とK^+チャネル開口薬
- 先天性QT延長症候群における electrical storm に対するCa拮抗薬の使い方