継続的なジョギング運動に伴う運動後の下肢筋領域における皮膚温度回復と血中乳酸の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-06-10
著者
-
岩館 雅子
日本大学大学院文学研究科教育学専攻
-
安住 文子
日本大学大学院
-
大沢 正美
日本大学生産工学部
-
森 昭雄
日本大学大学院文学研究科
-
岩館 雅子
日本大学大学院文学研究科
-
安住 文子
日本大学大学院文学研究科
関連論文
- 見越し反応課題におけるタイミング反応の正確性と脳波成分の関係
- 高強度運動負荷が大脳皮質の活動に与える影響--安静状態と単純反応課題を用いた検討
- ジョギング運動効果としての運動後における下肢筋領域の皮膚温度回復と血中乳酸の関係
- 継続的なジョギング運動に伴う運動後の下肢筋領域における皮膚温度回復と血中乳酸の関係
- 27.運動競技者における体性感覚事象関連電位および事象関連スペクトルの出現様式(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 運動競技者における体性感覚誘発電位および誘発スペクトルの出現様式(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 持久系競技者と非競技者の脳波成分の比較(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 運動競技者における体性感覚誘発電位の出現様式
- 杖歩行と下腿筋領域の皮膚温度分布の関係
- 28.ラベンダーの香りが脳波におよぼす影響
- ラベンダーの匂いが体性感覚誘発電位におよぼす影響
- 196.高校野球合宿練習時の運動量,栄養,休養およびコンディションについて : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- ワサビのにおいによる頭皮上からの脳電位分布の変化
- 運動経験の違いが体性感覚情報処理過程に及ぼす影響
- 23.スポーツ選手における後脛骨神経刺激によって誘発される早期皮質成分の出現様式(【神経・感覚】)
- 35. 下方移動刺激を用いた見越し反応課題時の脳活動(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 40. 最大運動負荷が選択反応と脳活動に与える影響(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 単純反応課題およびオドボール課題時の脳活動様式の比較--β波成分からの検討
- 動視標の移動方向の違いによるタイミング制御に関与する脳活動の検討
- 5.オドボール課題における反応の遅速による脳内興奮伝導様式(一般口演,第136回日本体力医学会関東地方会)
- 音楽と脳の活動様式の関係
- 6.単純反応と選択反応における脳内興奮伝達様式の比較(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 単純反応における脳内興奮伝達様式と反応の遅速による検討
- 単純反応の遅速による脳内興奮伝導様式(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 種々の視覚刺激による大脳皮質の時系列的興奮伝達の変化--脳波周波数成分におけるβ波からの解析 (学術フロンティア推進事業 平成16年度の研究報告)
- 屋外におけるランニング負荷と下腿領域の皮膚温の関係
- 運動熟練者における運動関連脳電位の脳内発源部位の特徴--ダイポール推定法による分析
- 見越し反応に関与する局面ごとの脳活動
- 下方移動視標を用いた見越し反応に関与する大脳皮質の活動様式
- 7.速度見越し反応課題を用いたタイミング調節時の脳活動(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- タイミング課題時における脳活動
- IT社会と子どもの脳--ゲーム脳,ケータイ脳 (日本健康行動科学会 第3回学術大会 公開特別講演)
- 下方移動視標を用いた見越し反応課題の適時反応時と非適時反応時における脳活動
- 常識のエビデンス(2)ゲームばかりしていると頭のはたらきが悪くなる?--テレビゲームと前頭前野の関係
- 脳波成分からみた運動時における脳波の覚醒効果 (特集 脳の活性化と運動)
- 6.音刺激による全身反応遅速と反応性運動関連脳電位の出現様式(【神経・感覚】)
- 12.光刺激における全身反応時の反応性運動関連脳電位の様式
- テレビゲームと前頭前野の機能低下 (日本健康行動科学会学術大会 シンポジウム1・2報告)
- 乳幼児の発育発達にともなう脳波の出現様式の変化
- 高強度運動負荷が大脳皮質の活動に与える影響--選択反応課題を用いた検討
- 見越し反応課題における可視部と遮蔽部の比率変化が大脳皮質の活動に与える影響--可視部区間における検討
- 上肢の24時間固定が末梢循環におよぼす影響
- 595.サーモグラフィを用いた800m走後における下腿筋群の皮膚温の変化(【スポーツ心理学】)
- 運動とサーモグラフィ
- 大脳からみた体力(子どものこころと体の現状と課題,シンポジウム,運動生理学,専門分科会企画)
- 運動の熟練と脳の可塑性(運動と脳)
- 柔道選手における引手動作と皮膚温度分布の関係
- 体育実技授業が身体に与える影響についての基礎的研究--負担度測定(フリッカ-値,自覚疲労)を中心として
- 全身反応時間に関する研究-3-全身反応時間の短縮要因及び走跳に対する左右足の関連について
- 4053 実技を中心とした体育の授業による負担の基礎的研究 : 特にフリッカー値測定 自覚的疲労測定を中心とした現状調査
- 全身反応時間に関する研究-1-単純視覚全身反応時間と全身選択反応時間との比較
- 全身反応時間に関する研究-2-大学の体育実技が敏捷性に及ぼす影響について
- 802 全身反応時間の測定法に関する一考察
- 肘関節のアイシングが血圧および末梢循環に及ぼす影響
- 見越し反応課題における学習効果について : 予測時間およびβ波帯域を指標としての検討
- 570.サーモグラフィを用いた骨折によるギプス固定後の下肢筋領域の皮膚温度変化(【リハビリテーション・運動療法】)