大正末期から昭和初期に行われた大橋川拡幅以前の宍道湖の塩分
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lake Shinji from 1635 up to the time of the widening of the Ohashi River, which was carried out from 1924 to 1933 (from the late Taisyo era to the early Syowa era) has been believed as a fresh water lake. This belief is based on previous reports on the damage from salt after the widening, or a diatom analysis of the core sediments of Lake Shinji. To confirm the validity of this belief, the salinity of Lake Shinji before the widening was investigated from various viewpoints from reports on fishery operation, fishery statistics, sediment analysis and a hydraulic study. From this investigation, we propose that Lake Shinji before the widening was an oligohaline lake, with intermittent saline water intrusion from the adjacent Lake Nakaumi depending on meteorological conditions. The intrusion of saline water was considered to increase in summer with a decrease in fresh water inflow, and made brackish water fishes migrate and inhabit Lake Shinji. In the case of a dry year, marine dinophyceae predominated, which was recorded in the core sediments of the lake. Our results strongly suggest that a single approach to reconstructing past environments can be easily misinterpreted, and that an interdisciplinary approach is indispensable for such purpose.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2006-09-10
著者
-
平塚 純一
島根野生生物研究会
-
山室 真澄
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
山室 真澄
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
森脇 晋平
島根県水産試験場
-
石飛 裕
島根県保健環境科学研究所
-
山室 真澄
産業技術総合研
-
森脇 晋平
島根県内水面水産試験場
関連論文
- 青森県汽水湖尾駮沼におけるベントスの種構成およびその歴史的変遷
- 大正末期から昭和初期に行われた大橋川拡幅以前の宍道湖の塩分
- 宍道湖におけるコノシロの成長・成熟と大量斃死
- アマモ場利用法の再発見から見直される沿岸海草藻場の機能と修復・創生
- 閉鎖性沿岸域の生態系と物質循環(8)懸濁物食二枚貝ホトトギスガイが中海の水質に及ぼす影響
- 中海・宍道湖における魚類および甲殻類相の変動
- 中海本庄水域の魚類相とその特性
- 汽水性潟湖である宍道湖における魚類相の周年変化
- 富栄養化した汽水湖沼における高水温・貧酸素時の堆積物からの溶存有機態 リン (DOP) とリン酸の溶出
- 夏季の宍道湖の底層水に蓄積する栄養塩の起源
- 水質の年間変動と植物プランクトンのC:N:P比から見た中海における赤潮発生
- 潟湖, 穴道湖への塩水侵入条件
- 汽水湖,宍道湖の水位変動に及ぼす潮汐,気象,水文の影響〔英文〕
- 閉鎖性沿岸域の生態系と物質循環(7)異なる塩分濃度を有する富栄養化した隣接汽水湖における魚類相の比較
- 社会問題〜今科学は(SY.encircled 3.) 湖沼・内湾の富栄養化と循環型社会
- 浚渫が水環境に及ぼす影響
- 日本の海草藻場 : 過去・現在・未来
- 吉村信吉(編)「日本湖沼学文献目録I」再掲載に寄せて(2)
- 吉村信吉(編)「日本湖沼学文献目録I」再掲載に寄せて(1)
- 日本の亜熱帯海域における海草藻場観測技術の開発
- 島根・鳥取県中海における堆積速度と堆積環境
- 島根県宍道湖の底質における堆積速度と堆積環境
- 湖沼環境保全における水生植物の役割
- 閉鎖性沿岸域の生態系と物質循環(最終回)(11)宍道湖・中海を対象とした生態系モデル--懸濁物食性二枚貝の効果
- 大橋川を遡上する貧酸素水塊の実状と宍道湖に及ぼす影響
- 汽水域生態系の特色を活かした富栄養化対策
- 大橋川における高塩分水塊の遡上現象
- 漂流版追跡による中海の流動観測の一例
- パイプ方式による潮通しが閉鎖された中海本庄水域の魚類及び甲殻類相に与えた影響
- 宍道湖・中海水域の水産業振興に向けた調査研究等の課題
- 中海に出現する貧酸素水塊の海況学的特性と海洋構造
- 宍道湖水系におけるヤマトシジミ個体群分布の長期的変動
- 日本海南西部沿岸海域におけるマイワシ当歳魚漁況
- 音響学的手法による日本海南西海域のキュウリエソの分布特性
- 宍道湖における環境モニタリングシステム
- 島根・鳥取県中海における堆積速度と堆積環境
- 光信号によるブル-ギルの食餌反応の制御〔英文〕
- 宍道湖・中海水域の水産業振興に向けた調査研究等の課題