Modified Paraspinal Approach のPLIF・TLIFに対する応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-03-20
著者
-
横川 明男
済生会金沢病院整形外科
-
鳥畠 康充
厚生連高岡病院整形外科
-
小林 忠美
済生会金沢病院整形外科
-
鳥畠 康充
富山県厚生農業協同組合連合会高岡病院 整形外科
-
小林 忠美
済生会金沢病院 整形外科
-
鳥畠 康充
厚生連高岡病院
関連論文
- 腰椎神経根症による間欠跛行患者の歩行特性--工学系モーション解析法による評価 (日本腰痛学会特集号)
- 急性大動脈解離・瘤破裂における腰痛・背部痛および対麻痺
- 腰仙椎移行部転移性腫瘍に対する姑息的手術療法
- 高度後弯変形を伴う強直性脊椎炎に対する脊椎矯正骨切り術の経験
- 腰椎変性すべり症に対する後方進入腰椎椎体間固定術 (PLIF) の経験
- 脊椎外科医育成の理念とシステム
- 17.Paulsonアプローチにより切除し得た肺尖部胸壁浸潤肺癌の1例(第48回日本肺癌学会北陸支部会)
- 転移性脊椎腫瘍における画像所見と切除標本との対比
- 転移性脊椎腫瘍における局所進展様式の病理学的検討
- 間歇性跛行の鑑別診断
- 症例 膝蓋腱,膝前十字靱帯,外側半月板の同時損傷の1例
- 膝蓋骨疲労骨折の2例
- 股関節強直に対する人工関節置換の経験
- 腰椎椎間板ヘルニア再発(同一高位)の危険因子について
- 頚椎神経根症に対する顕微鏡視下椎間孔拡大術の経験
- 症例 ビスフォスフォネートが有効であった掌蹠膿疱症性脊椎炎の2例
- ビスフォスフォネートが有効であった前立腺癌転移性脊椎腫瘍の2例
- 臨床室 3-D CTによる手術計画が有用であった胸椎砂時計腫の1例
- Drop arm 症状を呈した頚椎部病変の1例
- 馬尾神経腫瘍に対する recapping hemilaminoplasty の経験
- Modified Paraspinal Approach のPLIF・TLIFに対する応用
- 骨粗鬆症における pedicle screw loosening の評価方法の試み
- 骨粗鬆症における骨吸収マーカーの意義
- 非骨傷性頚髄損傷の治療経験 : 慢性期の椎弓形成術の有用性について
- リーチ困難な関節リウマチ患者に対する頚椎装具着脱自立にむけたアプローチ : 頚椎装具の改良とリーチャーの工夫
- 当科における転移性脊椎腫瘍に対する治療経験
- 馬尾神経腫瘍に対する recapping T-saw laminoplasty の経験
- 関節リウマチによる環軸椎亜脱臼に対する治療経験
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する顕微鏡下髄核摘出術の検討
- 肩腱板損傷に対する関節鏡視下腱板縫合術の成績
- 肩腱板損傷に対する関節鏡視下肩峰下除圧術
- 橈骨遠位端骨折に対する創外固定による手術治療経験
- 橈骨遠位端骨折に対する AO Distal Radius Plate の使用経験
- 乳癌頚椎転移に対する治療経験
- 大腿骨転子間骨折に対する髄内釘の適合性に関する検討
- 頚椎前方固定術におけるチタンプレートの使用経験
- 踵骨骨折に対する手術治療成績
- T-saw を用いた頚椎椎弓形成術の治療経験
- 当科における腱板損傷の治療経験
- 人工関節にて患肢温存した小児骨肉腫に対する脚延長術の経験
- 脛骨遠位に発生した類骨骨腫の一例
- 当科における転移性脊椎腫瘍の治療経験
- ビスフォスフォネート長期投与中に生じた大腿骨骨幹部脆弱性骨折の3例
- 人工股関節置換術後に発生した大腿骨近位部骨折の2例
- 腰椎後側方固定術における移植骨の血管再生
- 胸椎後縦靭帯骨化・黄色靭帯骨化合併症に対する脊髄全周除圧術(前方・後方アプローチ)
- 完全還納式椎弓切除術(金大式) : threadwire sawを用いて
- 髄節性の知覚障害を持つ Epiconus syndrome を呈した胸腰椎移行部疾患の検討
- 複数椎に及ぶ脊椎悪性腫瘍に対する脊椎全摘術の試み
- 救命しえた頚椎化膿性脊椎炎による 降下性壊死性縦隔炎の1例
- 独自開発の負荷装置を用いた運動後ABIの有用性
- 脊椎後弯症に対する矯正骨切り術 : 後方単一進入法
- 原発性脊椎腫瘍に対する第5腰椎脊椎全摘術の経験
- 大腿骨近位部骨折患者における抗凝固療法の有効性と安全性
- 大腿骨近位部骨折術後の静脈血栓塞栓症予防におけるフォンダパリヌクスの有用性
- 下肢周術期の静脈血栓塞栓症に対する D-dimer 値測定の意義
- 大腿骨近位部骨折術後の深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症に対する薬物的予防法の検討
- 運動器プライマリケアにおける鑑別診断としての慢性硬膜下血腫
- 下肢化膿性骨髄炎に対する acute shortening and gradual lengthening 法による治療経験
- 臨床室 特発性脊髄肥厚性硬膜炎の1例
- 臨床 大腿骨近位部骨折術後の静脈血栓塞栓症に対する薬物的予防法
- 化膿性腰椎椎間板炎に対する経皮的椎間板洗浄法の成績と問題点
- 臨床 大腿骨近位部骨折手術症例における深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症の検討
- 間欠跛行を呈した腰部脊柱管狭窄と閉塞性動脈硬化症の合併型に対する治療経験
- 高齢者の大腿骨顆部骨折に対し同種骨移植を併用した骨接合術の経験
- 鎖骨遠位端骨折に対する Bosworth 変法の治療経験
- Ilizarov 創外固定器を用いた足関節固定術
- 間欠跛行のプライマリ・ドクターは整形外科医である
- 血管性間欠跛行における ABPI(ankle brachial pressure index)測定の有用性
- 論究 血管性間欠跛行に対する整形外科医の役割
- Multi Slice CTを用いたMPRおよび3-D画像の脊椎疾患における有用性
- Multi slice CT を用いた 3D および MPR 画像の脊椎疾患における有用性と限界
- 整形外科を受診した間歇性跛行患者における慢性動脈閉塞症の割合および診断法 : ABPI(ankle brachial pressure index)検査は有用か?
- 胸椎後縦靭帯骨化・黄色靭帯骨化合併症に対する前方・後方アプローチによる脊髄全周除圧術
- 間欠跛行の病因診断への歩行動画解析の適用(機械力学,計測,自動制御)
- 大腿骨近位部骨折の静脈血栓塞栓症予防におけるエノキサパリン (クレキサン^【○!R】) の検討
- 高度後弯変形を伴う強直性脊椎炎に対する脊椎矯正骨切り術の経験
- 肘関節に発生した色素性絨毛結節性滑膜炎の1例
- 症例 多椎間に及ぶ脊柱管狭窄症を合併した末端肥大症の1例
- PCAポンプを用いた腰椎手術後疼痛定量化の試み : モルヒネ術野硬膜外散布法の効果判定および腰椎手術法の違いによる比較検討
- 神経性間欠跛行との鑑別法 (特集 閉塞性動脈硬化症(ASO)) -- (診断)
- 急性大動脈解離・瘤破裂における腰痛・背部痛および対麻痺
- 脊椎後側方固定術におけるBMP-2の血管新生効果
- B-1 間欠跛行の疾患鑑別への歩行動画分析の活用(傷害評価)
- 腰部脊柱管狭窄と末梢動脈疾患を併せ持つ合併型間欠跛行の治療経験
- 末梢動脈疾患(PAD)の診断と治療
- PCAポンプ静脈注入法及び塩酸モルヒネ術野硬膜外散布法を用いた腰椎除圧術後の疼痛管理
- 棘突起縦割式椎弓形成術における外側溝の骨癒合に関する検討
- 腰部脊柱管狭窄に下肢虚血を合併した間欠跛行に対する腰部神経根ブロックの有用性
- 棘突起縦割式椎弓形成術における外側溝の骨形成に関する検討
- 卒後研修講座 整形外科診療における動脈性疾患の落とし穴
- ビスフォスフォネート長期投与中に生じた大腿骨骨幹部脆弱性骨折5例の検討 (第12回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 臨床経験 腰部脊柱管狭窄(第4腰椎神経根障害)と変形性股関節症における歩行容態の相違点--工学系動作解析法による評価
- 脊椎後側方固定術における BMP-2 の血管新生効果
- 間欠跛行の病因診断への歩行動画解析の適用
- ビスフォスホネート長期投与中に生じた大腿骨骨幹部脆弱性骨折5例の検討
- 第2頚髄神経から発症した砂時計腫の2例
- 両側同時に発症した脛骨粗面裂離骨折の1例
- 手術に至った腰椎椎間板ヘルニアの危険因子の検討
- 第2頚髄神経から発症した砂時計腫の2例