胸部エックス線写真,CTの正常像を見直す : Radiologic-Anatomic Correlation(第31回画像診断セミナー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的.医学部学生を対象とした呼吸器画像診断学教育において,Radiologic-Pathologic Correlationの観点に立った異常所見の説明は効果的な教育技術であることは間違いない.しかし,それを生かすには正常像についても同じ観点での充分な教育が必要である.正常像からの逸脱を発見させることが,病態への理解につながるからである.そこで重要なのは異常像と同様,正常像もパターンでなく,既存構造のエックス線学的表現であることの理解である.そこで,過去6年間の福井大学での教育経験から,教える側も正常像に対してさらに進化した読影技術を持つ必要があると考え,以下の研究を行った.方法と対象.胸部エックス線写真,CTに見られる注目すべき幾つかの正常所見について,標本と画像の比較検討を行った.検討内容は,(1)上部胸椎と肋骨,(2)気管支壁影,(3)Left Hilar Lucent Zone,(4)奇静脈弓と大動脈弓,(5)奇静脈葉,(6)肺底における副葉間裂,肺区域間・肺区域内隔壁である.通常の標本肉眼像の他に,標本を用いたエックス線像やCTを用いた.結果と結論.いずれの内容も標本との比較・検討が有用であった.検討内容を医学部学生,放射線技師,放射線科医師,呼吸器系内科医を対象に適切な臨床例を含めて指導する機会を持った.最も多い感想は,標本観察の有用性と正常像が持つ奥深さの再認識であった.
- 2006-02-20
著者
-
伊藤 春海
福井大学医学部放射線医学
-
伊藤 春海
福井大学放射線科
-
伊藤 晴海
京都大学医学部附属病院放射線部
-
伊藤 春海
福井大学医学部放射線科
-
伊藤 春海
京都大学放射線医学教室
-
伊藤 春海
福井大学 医学部 放射線医学講座
-
伊藤 春海
福井大学医学部附属病院
-
伊藤 晴海
福井大学
-
Itoh H
Department Of Radiology Faculty Of Medicine University Of Fukui
-
伊藤 春海
福井大学医学部
-
Ito Haruyasu
Department Of Radiology Fukui Medical University
関連論文
- 58 3T MRSにおけるグルタミン酸, グルタミンの分離固定
- 非小細胞肺癌における病理病期3A-N2の予後因子の検討(肺癌 (5), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 1.悪性腫瘍follow-upのFDG-PET検査が発見契機となった薬剤性肺炎の2例 : 癌性リンパ管症との鑑別に着目して(第57回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- FDG-PETにより病勢評価し, 長期経過観察し得た肺アミロイドーシスの1例
- 27. 高齢者に発症した肺原発悪性リンパ腫の1例(第51回 日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- 115 反射型ペーパーの基本特性 : CT・PET画像におけるフィルムの比較(画像工学 イメージャ)
- P-79 縦隔リンパ節病巣におけるSTIR法MRI, PET/CT描出能の検討(FDG-PET2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 末梢発生肺癌のCT画像診断における落とし穴 : "pit-fall sign"
- FDG-PETにて治療経過を観察しえた自己免疫性膵炎の1例
- 末梢発生非小細胞肺癌における"pit-fall sign"とその臨床的意義