少子化対策に求められるものは何か? : 育児協力や母親の就労状況, 育児困難についての質問紙調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児保健協会の論文
- 2005-07-30
著者
-
小倉 英郎
国立病院機構高知病院
-
脇口 宏
高知大学医学部小児思春期医学教室
-
脇口 宏
高知医科大学小児科
-
藤枝 幹也
高知大学医学部小児・思春期科
-
林 晶子
高知大学小児科
-
脇口 宏
高知大学医学部小児思春期医学
-
小倉 英郎
独立行政法人国立病院機構高知病院 臨床検査科
-
藤枝 幹也
高知大学医学部小児思春期医学
-
藤枝 幹也
高知大学 医学部小児思春期医学教室
-
小倉 英郎
国立病院機構高知病院アレルギー科(小児科)
-
藤枝 幹也
高知大学医学部小児思春期医学教室
-
小倉 英郎
独立行政法人国立病院機構高知病院
-
武市 知己
独立行政法人国立病院機講 高知病院 小児科
-
武市 知己
国立病院機構高知病院小児科
-
小野 美樹
独立行政法人国立病院機構高知病院小児科
-
石黒 成人
石黒小児科
-
門田 正坦
うららか丘診療所
-
林 晶子
高知大学医学部小児思春期医学教室
-
脇口 宏
高知大学医学部
関連論文
- 10.Altman IV型に類似した骨盤腔内脂肪芽腫の1例(第50回中国四国小児がん研究会)
- MS23-#2 食物アレルギー患者の原因抗原の分布と経年変化(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS14-8 アレルギー性鼻炎歴のある母親の妊娠中の症状は児のアレルギー性鼻炎の発症に影響を及ぼす(MS14 原著論文・症例報告等(既報または投稿予定),ミニシンポジウム14,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS14-7 乳幼児期の上気道感染時の鼻汁中好酸球はその後2ヶ月間の反復性喘鳴を予測する(MS14 原著論文・症例報告等(既報または投稿予定),ミニシンポジウム14,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-2 妊娠中の受動喫煙が乳幼児期の気管支喘息以外のアレルギー疾患の発症に及ぼす影響(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 食物アレルギーの症状および関与する疾患
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 慢性活動性EBウイルス感染症の長期予後について
- レンタルで家庭用自動体外式除細動器(AED)を導入した致死的不整脈の2幼児例
- 235 インフルエンザワクチン接種におけるアレルギー性副反応とワクチン液による皮内反応の意義について(食物アレルギー7,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-51 遺伝子診断を行い,癌発症前に手術が可能であった多発性内分泌腫瘍症(MEN)2Aの症例(示説12 腫瘍1,第43回 日本小児外科学会総会)
- 10.大腸ポリポーシス(FAP)家系に発症した肝芽腫と大腸腺腫症(第46回中国四国小児がん研究会,研究会)
- 100 アレルゲン低減化小麦粉 (HAW-A1) の臨床評価
- 26HO3-5 自己免疫性リンパ増殖症候群の臨床的検討 : 活性化T細胞Fas誘導性細胞死の有無と臨床症状、検査所見の比較(口演「リンパ腫・HLH・他」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 急激な経過で軟部組織壊死を呈したA群レンサ球菌感染症の1例
- 26HP13-4 末梢血からEBVとHHV6のゲノムを同時に検出した血球貪食症候群の2例(ポスター LCH・HLH・他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 乳児期早期の無菌性髄膜炎の臨床ウイルス学的特徴
- Mycoplasma Pneumoniae の重複感染を認めた猫ひっかき病の1例
- ゴキブリ喘息の家族症例
- 508 自然免疫能やブドウ球菌に対する免疫応答を検討し得たHyper lgE Syndromeの1例
- 172 ゴキブリが気管支喘息の原因抗原と考えられた一家族3例
- 難治性の心因性喘息を疑われてきたvocal cord dysfunctionの1例
- 164 妊婦及び乳幼児の乳酸菌食品摂取が児のアレルギー疾患発症に与える影響(第2報)
- 抗アレルギー剤とテオフィリン製剤の内服は熱性痙攣の発症に影響を与えるか
- 273 乳幼児および妊娠中の母親の乳酸菌製品の摂取が児のアレルギー疾患の発症に与える影響に関する研究
- P288 新築医療施設に入院して悪化し,転地療養で軽快した気管支喘息を伴う化学物質過敏症患者の1例(化学物質過敏症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P283 ホルムアルデヒド(FA)暴露による甲状腺腫が疑われた化学物質過敏症の1例(化学物質過敏症1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-11 化学物質過敏症(cs)及びシックハウス症候群(SHS)の検討(アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム11,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P74 妊婦及び児のヨーグルトの摂取と児のヒスタミンへの皮膚過敏性に関する検討(皮膚アレルギー2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 中鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症日本人5症例の発症形態の検討
- 小児腎移植におけるEBVモニタリング : EBV未感染レシピエントにおけるEBV負荷量と Killer T 細胞推移の意義と限界
- EBV未感染レシピエントにおけるEBV負荷量, 抗体価および killer T細胞の推移
- 新規開発酵素抗体法による伝染性単核症の血清診断とEBウイルス抗体価の推移
- 炎症性疾患をどう理解するか : Epstein-Barr ウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症
- 妊婦健診で母の梅毒血清反応が陰性であった先天梅毒の一例
- 243 乳幼児期の上気道感染時の鼻汁中好酸球がその後12ケ月間の反復性喘鳴の指標となるか(好酸球1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-7 親子間における皮膚の過敏性の遺伝に関する研究(アレルギー性疾患の遺伝と分子制御,ミニシンポジウム5,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P251 妊娠中の母親のアレルギー性鼻炎の症状が児のアレルギー性鼻炎発症に及ぼす影響に関する研究(鼻・眼アレルギー1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- LAMP法で確定診断したムンプスワクチンによる髄膜炎の1例
- 研究と臨床の間で : EBウイルスから学んだこと
- 感染症診断のピットホール : EBウイルス感染症から学んだこと
- 民間療法(整体)で栄養失調症をきたした乳児重症アトピー性皮膚炎の1例
- 312 家庭訪問によるダニ数の調査とACAREXテストの臨床的有用性
- 食物アレルギー診療ガイドライン
- アナフィラキシーへの患者及び保護者による対応 : 日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会調査
- 第4報 食物アレルギーの治療
- 第4報 食物アレルギーとアレルギーマーチ
- 第4報 食物アレルギーの発症の予知と予防
- 食物経口負荷試験
- 食物アレルギーの診断
- 食物アレルギーの定義と分類について
- わが国における食物アレルギーの現状と問題点
- MS30-#1 乳幼児期のRSウイルス感染とその後の喘息発症に関する検討(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS21-13 アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの頻度 第2報(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-4 母乳過信による離乳遅延からウエルニッケ脳症をきたしたアトピー性皮膚炎児の1例(MS6 アレルギー性疾患に関する症例報告等(救急医療も含む)2,ミニシンポジウム6,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 190 アトピー性皮膚炎(AD)患者における食物負荷試験についてのアンケート集計報告(アトピー性皮膚炎1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19 基調講演(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-5 アトピー性皮膚炎(AD)患者における食物負荷試験の検討(食物アレルギーI,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P260 米アレルギーによる食欲低下から著明な低ナトリウム血症をきたした重症アトピー性皮膚炎児の1例(食物アレルギー・他(2)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P148 タンニン酸アルブミンでアナフィラキシーショックを起こした3歳男児の一例(食物アレルギー・他(1)-3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 食物アレルギーの治療 (プライマリ・ケア医のための小児アレルギーの診かた--専門医・学校医・家庭医の連携) -- (食物アレルギー)
- 160 入院・加療した成人難治性アトピー性皮膚炎患者の予後及び就業状況についての検討(アトピー性皮膚炎1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アトピー性皮膚炎における除去食療法の課題 : 小児アレルギー専門医へのアンケート調査より
- P193 診断に苦慮した,チョコレートによる慢性頭痛の1例(食物アレルギー1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アトピー性皮膚炎と食物アレルギー (第1特集 皮膚疾患の看護に必要なアレルギーの知識)
- アレルギー用食品の現状と使用上の注意点 (小児アレルギー学の新しい展開--基礎研究の進歩と診療ガイドラインの整備)
- 剖検により診断し得た壊死型虚血性腸炎の1例
- P4-5-2 アトピー性皮膚炎の原因食物抗原診断におけるCAP-RASTの有用性と限界について(P4-5アトピー性皮膚炎1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 122 アレルギー疾患患児の予防接種におけるワクチン希釈液皮膚テストの方法に関する検討
- O45-2 シックハウス症候群と化学物質過敏症の病型に関する検討(O45 職業・環境アレルギー1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O36-4 入院治療した最重症アトピー性皮膚炎乳児における食物アレルギーの長期予後(O36 アトピー性皮膚炎,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 9 卵白特異的IgERASTスコアによる, 麻疹, インフルエンザワクチンの皮膚テスト反応の検討
- アレルギー疾患児に対するワクチン皮膚テストの検討
- アレルギー児の予防接種マニュアル (小児の診療と指導のガイドライン使い方) -- (各論 アレルギー疾患)
- 462 鶏卵アレルギーと鶏肉アレルギーおよび牛乳アレルギーと牛肉アレルギーについての検討(第2報)
- 183 アトピー性皮膚炎患者のための環境整備に関する検討 : ふとんのダニ対策を中心に
- 髄液中 vancomycin 濃度のモニタリングを行ったシャント関連化膿性髄膜炎の1乳児例
- 重症心身障害児(者)における気管切開の合併症とその対策についての検討
- 少子化対策に求められるものは何か? : 育児協力や母親の就労状況, 育児困難についての質問紙調査
- 長期人工換気療法中の慢性気道炎症に対してロイコトリエン受容体拮抗薬が有効と考えられた一例
- 53 アレルギー用ミルクにより, 湿疹, 下痢, 肝機能障害などをきたした乳児アトピー性皮膚炎の検討(アトピー性皮膚炎(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 23 検出限界以下の鶏卵混入で蕁麻疹を認めた卵アレルギーの3例
- 食物アレルギーの症状および関与する疾患
- 4 胎内感作とアレルギー乳児(9 妊娠がアレルギー疾患に及ぼす影響とアレルギー妊婦の治療, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児科の常識--ウソ・ホント 母乳はアレルギーの発症を予防するか?
- 1 ダニ抗原除去対策とそのエビデンス(環境アレルゲンに対する原因 : 特異的治療の展望)
- 食物に起因するアナフィラキシー症状既往患児の保護者に対するアンケート調査
- T13-2-1 食物アレルギーの積極的治療に対してこう考える(食物アレルギー 積極的治療の是非について,テーマ館 学会アワー13-2,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー疾患と予防接種
- DS2-1 Proの立場から(厳格な除去食療法は食物アレルギーの寛解誘導に必須であるか?,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 第33回日本重症心身障害学会学術集会の開催に向けて
- 食物とアレルギー(公開アレルギー講座2)
- P2-14-1 乳幼児喘息の予後に関与する因子の検討(P2-14 小児喘息4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-03-1 アトピー性皮膚炎児の母親へのアンケート調査 : 環境整備,食物アレルゲン除去,経口減感作について(P1-03 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 食物アレルギー診療ガイドラインに対するアンケート調査
- 高度側彎を伴う重症心身障害児(者)における食道内カテーテル留置が原因と考えられた致死的食道出血の2例 : 胸部CT画像の食道走行に基づく危険因子の予測
- O38-2 国立病院機構ネットワークにおける食物アレルギー患者3017名の解析(O38 食物アレルギー3 疫学・自然経過,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O30-4 保育園のダニ抗原が急激な悪化要因と考えられた痒疹型重症アトピー性皮膚炎児の1例(O30 小児アレルギー2QOL・その他,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O16-1 シックハウス症候群と化学物質過敏症の最近の動向(O16 化学物質アレルギー・その他アレルギー,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O30-2 電磁場の健康影響評価用Eltiti問診票の日本語訳版(EHS問診票)の作成とその信頼性・妥当性の検討(O30 アレルギーと環境要因,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)