直接数値シミュレーションによる開水路隅角部の三次元乱流構造の解明
スポンサーリンク
概要
著者
-
本田 逸郎
兵庫県立大学大学院工学研究科
-
大本 照憲
熊本大学大学院自然科学研究科
-
林 俊一郎
熊本県鹿本地域振興局土木部企画調査課
-
大本 照憲
熊本大学 工学部環境システム工学科
-
本田 逸郎
兵庫県立大学 工学部
-
林 俊一郎
熊本県鹿本地域振興局土木部 企画調査課
-
本田 逸郎
兵庫県立大学大学院 工学研究科
-
本田 逸郎
兵庫県立大
関連論文
- 自律推進する魚モデルの遊泳に関する数値的研究(流体工学,流体機械)
- 2-101 児童向け防災教育の副教材の作成を通じた地域防災力向上プロジェクト(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-I)
- 水害に対する地域防災力向上を目指したリスクコミュニケーションの実践的研究
- 台形形状物体による流体混合作用に関する研究
- 微細管の強制対流沸騰における重力影響に関する実験的研究
- 下部伝熱面から加熱される臨界点近傍CO_2の熱移動
- FC-72を用いた強制対流沸騰における重力影響に関する実験的研究
- 726 振動する弾性翼に誘起される流れの数値解析(J02-3 生物の機能/運動/機構/模倣(3),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 複雑地形の風況解析に適した境界条件に関する研究
- 1110 乱流促進体周り流れに関する研究(GS-5 流れ)
- D224 ミニチャネルの強制対流沸騰における熱伝達測定と流動観測(管内沸騰・凝縮)
- 1538 非定常流れ場の圧力計測に関する研究(G05-4 圧力・音,G05 流体工学)
- 1803 透明微細伝熱管を用いた強制対流沸騰熱伝達の実験的研究(G06-1 伝熱(1),G06 熱工学)
- 4129 高性能非燃焼小型ロケットエンジンに関する研究(S74-3 小型宇宙システム(3),S74 小型宇宙システム)
- 1004 非定常変形を行う薄板周り流れに関する研究(GS-5 翼周りの流れ)
- 911 遠心ポンプ翼間流れの解析(GS-5 流体機械)
- 1003 昆虫の羽ばたき飛翔に関する研究(GS-5 翼周りの流れ)
- 極低温流体強制対流沸騰における重力方向の影響
- 極低温流体の管急冷現象における上昇・下降流の熱伝達特性
- 1604 自律推進する魚モデルの遊泳に関する数値的研究(OS16-1 生物・生体工学に関する流れ,オーガナイズドセッション)
- 2721 2自由度振り子の非線形相互干渉を考慮した渦励振の数値シミュレーション(J20-5 流体関連の騒音と振動(5) 流体連成振動の解析法,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- オイルダンパの内部流れの数値解析 : 2次元円筒座標系による円環流路型オイルダンパの解析(機械力学,計測,自動制御)
- 1024 動的マルチブロック法を用いたオイルダンパ内部流れの数値解析(GS-5 内部流れ)
- 406 2次元円筒座標系における差分法によるオイルダンパの流れ解析
- 911 有限差分法によるオイルダンパ内の流れ解析(GS-5 流れ解析)
- 126 有限差分法によるオイルダンパ内の流れ解析(パッシブダンパの設計,OS-11:ダンピング(1))
- G705 振動する弾性翼周り流れの流体・構造連成解析(GS-7 物体周りの流れ・連成振動,一般セッション)
- G604 ダリウス風車の性能予測に関する研究(GS-6 流体機械・乱流2,一般セッション)
- 微細管を用いた高性能沸騰排熱デバイスの開発に関する基礎研究
- 振動する尾ひれ周り流れの数値的可視化
- 小型風車用低起動トルク小型発電機の開発
- 極低温流体の管急冷現象における重力方向の影響
- 5-103 デジタルものづくり実習実施に向けての取り組み((9)ものつくり教育-III,口頭発表論文)
- 直接数値シミュレーションによる縦筋河床上の三次元乱流構造の解明
- 直接数値シミュレーションによる開水路隅角部の三次元乱流構造の解明
- 直接数値シミュレーションによる開水路隅角部の三次元乱流構造の解明
- DNSによる縦筋河床上の組織的渦構造の研究
- DNS解析による砂堆型河床を有する開水路乱流の構造解析
- 一般座標系高次精度DNSの縦筋河床流れへの適用
- 一般座標系風上DNSによる開水路乱流の構造解析
- 風上差分スキームを用いた直接数値シミュレーションの基礎的研究
- 1313 自律推進型魚モデルの遊泳数値シミュレーション(GS-5 流体数値シミュレーション)
- 縦渦列の安定性に関する理論的研究
- 「河と海辺の流れ」シンポジウム報告
- 極低温流体強制対流沸騰における重力方向の影響
- 縦筋河床の形成領域と掃流力の分布特性に関する研究
- 浮流砂の統計的性質について
- 段波状土石流の流動特性について
- DNS解析による矩形断面開水路乱流の組織構造に関する考察
- 自律推進する魚モデルの旋回特性に関する研究(生物の流れ(2),一般講演)
- G503 有限差分法を用いた流れ解析によるオイルダンパの減衰特性の解明(2)(GS-5 数値シミュレーション,一般セッション)
- G303 突起のある平板上の流れの可視化(2)(GS3 可視化,境界層,一般セッション)
- G303 突起のある平板上の流れの可視化(1)(GS3 可視化,境界層,一般セッション)
- 球状粗面流れにおける非ニュートン流体の流れ構造(非ニュートン(3),一般講演)
- G1201 羽ばたき運動をする平板周りの流れに関する研究(2)(GS12 生物流体,一般セッション)
- G1201 羽ばたき運動をする平板周りの流れに関する研究(1)(GS12 生物流体,一般セッション)
- 太陽電池を用いたPEM電解セルによる水素発生シミュレーション
- 変形する二次元翼周り流れの数値解析(流体工学,流体機械)
- 1304 ヒレ推進機構に関する数値的研究(GS-5 物体まわりの流れ)
- 1601 水生生物の遊泳に関する数値的研究
- 1640 波状変形する平板周り流れの数値解析
- 1639 魚類の推進機構に関する研究
- 211 魚の遊泳に関する数値解析
- 1411 変形する翼型周り流れの数値解析に関する研究
- 1410 三次元変形格子を用いた平板周り流れの数値解析
- G503 有限差分法を用いた流れ解析によるオイルダンパの減衰特性の解明(1)(GS-5 数値シミュレーション,一般セッション)
- 風況シミュレーションモデルの開発
- 風況シミュレーションソフトの開発
- 1207 希薄高分子溶液流れの数値解析(GS-5 抵抗低減・電磁流体)
- F212 三次元キャビティ内流れの数値解析(一般セッション 数値解析)
- 非越流型水制群を伴う開水路流れの水面振動に関する研究
- 非越流型水制群を有する開水路流れの水面振動と大規模渦の相互作用
- 非越流型水制群を伴う開水路流れの水面振動と乱れ特性
- 越流型水制群を有する開水路流れの三次元構造
- 非定常流場における単一水制周辺の河床応答と流れ特性に関する研究
- 非越流型水制群の向きが河床変動と流れ構造に及ぼす影響
- G502 移動するピストンを有するシリンダー内部流れに関する研究(2)(GS-5 数値シミュレーション,一般セッション)
- G502 移動するピストンを有するシリンダー内部流れに関する研究(1)(GS-5 数値シミュレーション,一般セッション)
- 1304 三次元逆解析を用いた羽根最適設計の研究(GS-5 ポンプ)
- 914 翼先端形状と後流渦の数値的研究(GS-5 揚力,抗力)
- 屈曲する平板周り流れの数値的研究
- F213 曲率のある管内二次流れに関する数値的研究(一般セッション 数値解析)
- 1154 変形物体による推進力の数値的研究(J04-2 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス(2),J04 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス)
- 変形物体による推進機構に関する研究(OS9-1生物流体工学とその応用(動物のロコモーション))
- 太陽電池素子温度の変化を考慮したPEM電解セルによる水素生成シミュレーション
- 円柱粗度を伴う開水路流れの抵抗特性と乱流構造(河川・湖沼・沿岸環境(1),一般講演)
- 植生群落を伴う開水路流れの抵抗特性と流動機構(河川・湖沼・沿岸環境(1),一般講演)
- 植生群落間の相互作用が大規模水平渦の発生に与える影響
- AM06-24-001 高濃度土砂流の非ニュートン流体特性(非ニュートン流体(1),一般講演)
- AM06-17-006 植生群落を伴う河川流の乱流構造に関する研究(河川・湖沼・沿岸域の環境流体(2),一般講演)
- 植生群落間の相互作用が開水路流れの抵抗に与える影響
- 非ニュートン流体特性を有する高濃度土砂流の抵抗特性
- 非ニュートン流体特性に着目した砂堆河床上の高粘性流れについて
- 高濃度土砂流の抵抗特性について
- 階段状開水路流れにおける三次元波状跳水の内部構造
- 階段状開水路における剥離せん断層の乱流構造
- 都市河川の環境設計に関する基礎的研究
- 804 開水路乱流に関する研究(GS-5 乱流の数値解析)
- 1648 矩形管内乱流の DNS
- 変形する平板に誘起される流れに関する研究(J07-2 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス(2),J07 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス)